カテゴリー別アーカイブ: 本川裕のデータは語る

使えるインフォグラフィックスで、データ実証力をアップ。政策をつくる人のためのデータプレゼンのヒント!

最終回 都道府県別の国勢調査人口の動向分析

アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕 人口が増えた県、減った県  5年に一度の国勢調査の速報人口が2月末に発表された。これは、市区町村から提出された要計表を基に、男女別人口と世帯数を速報…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る | 最終回 都道府県別の国勢調査人口の動向分析 はコメントを受け付けていません

第12回 政治家はどう見られているか:散布図による国際比較

アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕 散布図の使い方  散布図は、X軸とY軸からなる図の上に描かれた点グラフである。散布図は2つの変数を同時に眺めることができる便利なグラフである。  散…
カテゴリー: 政策研究, 本川裕のデータは語る | 第12回 政治家はどう見られているか:散布図による国際比較 はコメントを受け付けていません

第11回 県民のんき度ランキング

アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕 県民性の分かる公式データ  県民性を話題にするデータが氾濫しているが、信頼できるものは少ない。調査設計が科学的でなく、また調査の対象人数も少ないデー…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る | 第11回 県民のんき度ランキング はコメントを受け付けていません

第10回 老親の世話は誰がすべきか(国際比較)

アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕 家族か行政か、NPOか企業か  すでに日本は高齢化が進み、老親の世話を誰がすべきかという点については、日々、地域生活での大きな課題となっている。今回…
カテゴリー: 政策研究, 本川裕のデータは語る | 第10回 老親の世話は誰がすべきか(国際比較) はコメントを受け付けていません

第9回 共稼ぎ夫婦割合の地域差:表、グラフ、地図

アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕 共稼ぎ夫婦と専業主婦世帯  どんな地域で夫婦共稼ぎが多いのか、また、それと裏返しのことであるが、どんな地域で専業主婦世帯が多いのかは基本的な地域指標…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る | 第9回 共稼ぎ夫婦割合の地域差:表、グラフ、地図 はコメントを受け付けていません

第9回 共稼ぎ夫婦割合の地域差:表、グラフ、地図

アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕 共稼ぎ夫婦と専業主婦世帯  どんな地域で夫婦共稼ぎが多いのか、また、それと裏返しのことであるが、どんな地域で専業主婦世帯が多いのかは基本的な地域指標…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る | 第9回 共稼ぎ夫婦割合の地域差:表、グラフ、地図 はコメントを受け付けていません

第8回 社会データを比較する際に常に意識すべき高齢化要因

アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕 がん死亡率は本当に増えている?  日本の近年の経済現象、社会現象のデータ推移を追うときには、必ずといってもよいほど、高齢化の要因が働いていないかどう…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る | 第8回 社会データを比較する際に常に意識すべき高齢化要因 はコメントを受け付けていません

第7回 消防統計の意外な使い道

アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕 東京臨海部に激増した高層マンション  東京の高層ビル・高層マンションが増加してきている状況について統計的に知ろうとすると、東京消防庁の統計書に当たる…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る | 第7回 消防統計の意外な使い道 はコメントを受け付けていません

第6回 学校の教師は何の仕事に負担を感じているのか

アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕 授業時間が少ないのは日本の教師が世界一多忙だから?  地域の小学校・中学校やそれを担っている教師たちは、子どもの教育上から重要な存在であるばかりでな…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る | 第6回 学校の教師は何の仕事に負担を感じているのか はコメントを受け付けていません

第5回 健康寿命:都道府県ランキングの表し方

アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕 健康寿命を地域で競い合う?  どれだけ長生きするかを表す平均寿命だけでなく、元気で長生きする期間を示す健康寿命が注目されている。自分ひとりで外出でき…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る | 第5回 健康寿命:都道府県ランキングの表し方 はコメントを受け付けていません

第5回 健康寿命:都道府県ランキングの表し方

アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕 健康寿命を地域で競い合う?  どれだけ長生きするかを表す平均寿命だけでなく、元気で長生きする期間を示す健康寿命が注目されている。自分ひとりで外出でき…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る | 第5回 健康寿命:都道府県ランキングの表し方 はコメントを受け付けていません

第4回 若者の安定志向や草食化を確かめる

アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕 長く続けられている意識調査は貴重  人々の意識や考え方は時代とともに大きく変化している。これは各人が実感していることであろう。しかし、人によって感じ…
カテゴリー: 政策研究, 本川裕のデータは語る | 第4回 若者の安定志向や草食化を確かめる はコメントを受け付けていません

第3回 雇用は「東高西低」、出生率は「西高東低」~雇用と出生率から見た都道府県ランキング~

アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕 雇用情勢、東北で大きな改善、九州では改善が小幅  都道府県の指標のうち重要なのは、雇用情勢では失業率、将来展望では出生率である。この2指標の近年の特…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る | 第3回 雇用は「東高西低」、出生率は「西高東低」~雇用と出生率から見た都道府県ランキング~ はコメントを受け付けていません

第2回 ライフステージごとの男女の悩みやストレス

アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕  厚生労働省が厚生労働行政の基礎データを得るために実施している国民生活基礎調査では、3年ごとの大規模調査のときだけ使用する健康票において、「悩みやス…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る | 第2回 ライフステージごとの男女の悩みやストレス はコメントを受け付けていません

第1回 あなどれない地方の経済力

 都道府県や市町村の経済力を示す指標としては、国内総生産(GDP)に倣って、毎年、地域別に計算されている域内総生産額が使われることが多い。都道府県が自県経済について計算している数値が、全都道府…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る | 第1回 あなどれない地方の経済力 はコメントを受け付けていません

データプレゼン入門 政策をつくる人のためのデータで伝える技術 第3回 データに説得力を持たせる8つのテクニック

1 権威あるデータを使い、適切なグラフ形式を選ぶ  連載の3回目に当たり、今回は、プレゼンテーションに際して、どうやったらデータに説得力を持たせることができるか、について触れましょう…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る | データプレゼン入門 政策をつくる人のためのデータで伝える技術 第3回 データに説得力を持たせる8つのテクニック はコメントを受け付けていません

データプレゼン入門 政策をつくる人のためのデータで伝える技術 第2回 統計データはどこにあるか

どんな統計データがあるか  今回はプレゼンの原となる統計データそのものがどこにあるか、どのように入手するか、また、どう利用するか、について触れましょう。本誌の読者層を考慮して、市町村別のデータ…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る | データプレゼン入門 政策をつくる人のためのデータで伝える技術 第2回 統計データはどこにあるか はコメントを受け付けていません

データプレゼン入門 政策をつくる人のためのデータで伝える技術 第1回 どんな統計グラフを選ぶのか

はじめに  今や商品・事業企画や政策立案などに当たって統計データを使用することは、現代人のマストアイテム(必須技術)となったといえるでしょう。私は、「社会実情データ図録」という統計データグラフ…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る | データプレゼン入門 政策をつくる人のためのデータで伝える技術 第1回 どんな統計グラフを選ぶのか はコメントを受け付けていません

データプレゼン入門 政策をつくる人のためのデータで伝える技術 第1回 どんな統計グラフを選ぶのか

はじめに  今や商品・事業企画や政策立案などに当たって統計データを使用することは、現代人のマストアイテム(必須技術)となったといえるでしょう。私は、「社会実情データ図録」という統計データグラフ…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る | データプレゼン入門 政策をつくる人のためのデータで伝える技術 第1回 どんな統計グラフを選ぶのか はコメントを受け付けていません