カテゴリー別アーカイブ: ヒロバな議会でいこう
第15回 議会と議員と無投票
法政大学法学部教授 土山希美枝 「なり手不足」をどう考えるか 「なり手不足」が懸念される中、統一地方選挙がやってくる。筆者は、「なり手不足」問題は、直接には議員という職業の「処遇…
カテゴリー: なり手不足, ヒロバな議会でいこう, 議会改革
第15回 議会と議員と無投票 はコメントを受け付けていません
第15回 議会と議員と無投票
法政大学法学部教授 土山希美枝 「なり手不足」をどう考えるか 「なり手不足」が懸念される中、統一地方選挙がやってくる。筆者は、「なり手不足」問題は、直接には議員という職業の「処遇…
カテゴリー: なり手不足, ヒロバな議会でいこう, 議会改革
第15回 議会と議員と無投票 はコメントを受け付けていません
第14回 一般質問を議会の政策資源に ③別海町議会「一般質問検討会議」が示唆すること【後編】
法政大学法学部教授 土山希美枝 筆者の怠慢で、前編から長く空けてしまうこととなった。読者と編集部、関係各位に深くおわび申し上げたい。 前編では、通告書をとりまとめる段階で、議員全員が参加し…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営
第14回 一般質問を議会の政策資源に ③別海町議会「一般質問検討会議」が示唆すること【後編】 はコメントを受け付けていません
第14回 一般質問を議会の政策資源に ③別海町議会「一般質問検討会議」が示唆すること【後編】
法政大学法学部教授 土山希美枝 筆者の怠慢で、前編から長く空けてしまうこととなった。読者と編集部、関係各位に深くおわび申し上げたい。 前編では、通告書をとりまとめる段階で、議員全員が参加し…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 一般質問, 議会運営
第14回 一般質問を議会の政策資源に ③別海町議会「一般質問検討会議」が示唆すること【後編】 はコメントを受け付けていません
第13回 一般質問を議会の政策資源に ③別海町議会「一般質問検討会議」が示唆すること【前編】
法政大学法学部教授 土山希美枝 前回は、議会が個別事業をはじめとした自治体〈政策・制度〉を制御する過程を整理しつつ、その〈争点〉ルートとしての一般質問の可能性について指摘した。「政策議会」に…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営
第13回 一般質問を議会の政策資源に ③別海町議会「一般質問検討会議」が示唆すること【前編】 はコメントを受け付けていません
第13回 一般質問を議会の政策資源に ③別海町議会「一般質問検討会議」が示唆すること【前編】
法政大学法学部教授 土山希美枝 前回は、議会が個別事業をはじめとした自治体〈政策・制度〉を制御する過程を整理しつつ、その〈争点〉ルートとしての一般質問の可能性について指摘した。「政策議会」に…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 一般質問, 議会運営
第13回 一般質問を議会の政策資源に ③別海町議会「一般質問検討会議」が示唆すること【前編】 はコメントを受け付けていません
第12回 一般質問を議会の政策資源に②「議員ひとりのもの」で閉じないルート開拓を
法政大学法学部教授 土山希美枝 「議会の成果」を改めて考える すでに多くの議会で採択された議会基本条例は、制定時から年数がたち、あるいは定期的な見直し条項が機能し、見直しとともに議会の活動や…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営
第12回 一般質問を議会の政策資源に②「議員ひとりのもの」で閉じないルート開拓を はコメントを受け付けていません
第12回 一般質問を議会の政策資源に②「議員ひとりのもの」で閉じないルート開拓を
法政大学法学部教授 土山希美枝 「議会の成果」を改めて考える すでに多くの議会で採択された議会基本条例は、制定時から年数がたち、あるいは定期的な見直し条項が機能し、見直しとともに議会の活動や…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 一般質問, 議会運営
第12回 一般質問を議会の政策資源に②「議員ひとりのもの」で閉じないルート開拓を はコメントを受け付けていません
第11回 一般質問を議会の政策資源に ①鷹栖町「週刊誌中づり広告風議会チラシ」とその核心
法政大学法学部教授 土山希美枝 一般質問は誰のため、何のためか 今回から数回にわたり、一般質問を「議会の」資源にするための考察と実践を書いていきたい。 一般質問は、『議員必携〈第11次改訂…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営
第11回 一般質問を議会の政策資源に ①鷹栖町「週刊誌中づり広告風議会チラシ」とその核心 はコメントを受け付けていません
第11回 一般質問を議会の政策資源に ①鷹栖町「週刊誌中づり広告風議会チラシ」とその核心
法政大学法学部教授 土山希美枝 一般質問は誰のため、何のためか 今回から数回にわたり、一般質問を「議会の」資源にするための考察と実践を書いていきたい。 一般質問は、『議員必携〈第11次改訂…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 一般質問, 議会運営
第11回 一般質問を議会の政策資源に ①鷹栖町「週刊誌中づり広告風議会チラシ」とその核心 はコメントを受け付けていません
第10回 失言と発話、話し合いと〈つなぎ・ひきだす〉力
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 力のない演説、繰り返される失言 国政を見ていると、特に権限を預かっている側の、政治と政策を語る言葉がどんどん空疎に、虚実に偏っていることに危機感を感じる。な…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営
第10回 失言と発話、話し合いと〈つなぎ・ひきだす〉力 はコメントを受け付けていません
第10回 失言と発話、話し合いと〈つなぎ・ひきだす〉力
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 力のない演説、繰り返される失言 国政を見ていると、特に権限を預かっている側の、政治と政策を語る言葉がどんどん空疎に、虚実に偏っていることに危機感を感じる。な…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営
第10回 失言と発話、話し合いと〈つなぎ・ひきだす〉力 はコメントを受け付けていません
第9回 災害としてのCOVID-19と議会自治
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 災害と議会 災害時の議会の対応は、難しい。 その難しさにはいくつか理由が挙げられる。一番本来のところから挙げてしまえば、議会は、合…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営
第9回 災害としてのCOVID-19と議会自治 はコメントを受け付けていません
第9回 災害としてのCOVID-19と議会自治
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 災害と議会 災害時の議会の対応は、難しい。 その難しさにはいくつか理由が挙げられる。一番本来のところから挙げてしまえば、議会は、合…
カテゴリー: コロナ対応, ヒロバな議会でいこう, 議会運営
第9回 災害としてのCOVID-19と議会自治 はコメントを受け付けていません
第8回 広報広聴とpublic relations
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 本連載第2回で、「市民と議会の対話」の機会の目的を、①議会の説明責任を果たす、②市民からの意見聴取・意見交換する、③PR(public relations)…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営
第8回 広報広聴とpublic relations はコメントを受け付けていません
第8回 広報広聴とpublic relations
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 本連載第2回で、「市民と議会の対話」の機会の目的を、①議会の説明責任を果たす、②市民からの意見聴取・意見交換する、③PR(public relations)…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 広報広聴, 議会運営
第8回 広報広聴とpublic relations はコメントを受け付けていません
第7回 課題共有型円卓会議(えんたく)の実践と効果
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 前回、前々回と2回にわたり、課題共有型円卓会議(えんたく)は、議会にとって「課題共有」の機会、良質な情報を市民と共有してその声を得る「市民参加」の機会として…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営
第7回 課題共有型円卓会議(えんたく)の実践と効果 はコメントを受け付けていません
第7回 課題共有型円卓会議(えんたく)の実践と効果
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 前回、前々回と2回にわたり、課題共有型円卓会議(えんたく)は、議会にとって「課題共有」の機会、良質な情報を市民と共有してその声を得る「市民参加」の機会として…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営
第7回 課題共有型円卓会議(えんたく)の実践と効果 はコメントを受け付けていません
第6回 「3人1組の対話」を生かす、課題共有型円卓会議(下)
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 新型コロナウイルス感染症対策で、筆者の勤務校もオンライン化が進んだ。リアルな話し合いの機会がどのように再開できるかは見えにくいが、本連載ではしつこくも「話し…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営
第6回 「3人1組の対話」を生かす、課題共有型円卓会議(下) はコメントを受け付けていません
第6回 「3人1組の対話」を生かす、課題共有型円卓会議(下)
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 新型コロナウイルス感染症対策で、筆者の勤務校もオンライン化が進んだ。リアルな話し合いの機会がどのように再開できるかは見えにくいが、本連載ではしつこくも「話し…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営
第6回 「3人1組の対話」を生かす、課題共有型円卓会議(下) はコメントを受け付けていません