カテゴリー別アーカイブ: 議会運営Q&A

地方分権の進展に伴い、議会に生じる手続、権限等の様々な問題はより複雑化している。議会運営における諸問題に迅速・的確に対応するため実務に即した質疑応答を、集約した。

第57回 議長等による委員派遣の同行

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 議長等による委員派遣の同行 議会運営委員会が、所管事務調査の一環として閉会中に先進地に視察調査に行く旨を決定した。そこ…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第57回 議長等による委員派遣の同行 はコメントを受け付けていません

第57回 議長等による委員派遣の同行

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 議長等による委員派遣の同行 議会運営委員会が、所管事務調査の一環として閉会中に先進地に視察調査に行く旨を決定した。そこ…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第57回 議長等による委員派遣の同行 はコメントを受け付けていません

第56回 議長不信任決議の効力とその取扱い

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 議長不信任決議の効力とその取扱い 議長の任期に係る申合せで2年交代としていたが、2年が経過したにもかかわらず当該議長が…
カテゴリー: 政策研究, 議会運営Q&A | 第56回 議長不信任決議の効力とその取扱い はコメントを受け付けていません

第56回 議長不信任決議の効力とその取扱い

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 議長不信任決議の効力とその取扱い 議長の任期に係る申合せで2年交代としていたが、2年が経過したにもかかわらず当該議長が…
カテゴリー: 政策研究, 議会運営Q&A | 第56回 議長不信任決議の効力とその取扱い はコメントを受け付けていません

第55回 動議の一般的解釈と質疑・討論省略の動議の取扱い

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 動議の一般的解釈と質疑・討論省略の動議の取扱い A議会において定例会本会議中にB議員より会議規則に定める要件を満たし質…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第55回 動議の一般的解釈と質疑・討論省略の動議の取扱い はコメントを受け付けていません

第55回 動議の一般的解釈と質疑・討論省略の動議の取扱い

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 動議の一般的解釈と質疑・討論省略の動議の取扱い A議会において定例会本会議中にB議員より会議規則に定める要件を満たし質…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第55回 動議の一般的解釈と質疑・討論省略の動議の取扱い はコメントを受け付けていません

第54回 追加議決事件の限界

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 追加議決事件の限界 A議会では議会改革の一環として、議会の監視機能を強化するために地方自治法(以下「法」という)96条…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第54回 追加議決事件の限界 はコメントを受け付けていません

第54回 追加議決事件の限界

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 追加議決事件の限界 A議会では議会改革の一環として、議会の監視機能を強化するために地方自治法(以下「法」という)96条…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第54回 追加議決事件の限界 はコメントを受け付けていません

第53回 町村総会/立候補制における投票の効力

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 町村総会 高知県大川村において町村議会の代わりに町村総会とする検討が始まったが、町村総会とはどのようなものか。またその…
カテゴリー: 議会改革, 議会運営Q&A | 第53回 町村総会/立候補制における投票の効力 はコメントを受け付けていません

第53回 町村総会/立候補制における投票の効力

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 町村総会 高知県大川村において町村議会の代わりに町村総会とする検討が始まったが、町村総会とはどのようなものか。またその…
カテゴリー: 議会改革, 議会運営Q&A | 第53回 町村総会/立候補制における投票の効力 はコメントを受け付けていません

第52回 100条調査権について

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所所長 廣瀬和彦 100条調査権について 東京都議会で築地市場の豊洲移転問題に絡み、100条調査特別委員会が全会一致で可決・設置され今後調査が…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第52回 100条調査権について はコメントを受け付けていません

第52回 100条調査権について

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所所長 廣瀬和彦 100条調査権について 東京都議会で築地市場の豊洲移転問題に絡み、100条調査特別委員会が全会一致で可決・設置され今後調査が…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第52回 100条調査権について はコメントを受け付けていません

第51回 政務活動費による会費の支出の是非

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所所長 廣瀬和彦 政務活動費による会費の支出の是非 政務活動費における研修費では会費を支出することが可能であると解されるが、どのような団体に対…
カテゴリー: 政務活動費, 議会運営, 議会運営Q&A | 第51回 政務活動費による会費の支出の是非 はコメントを受け付けていません

第50回 自己所有物件の事務所賃借料の政務活動費からの支出の是非

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所所長 廣瀬和彦 自己所有物件の事務所賃借料の政務活動費からの支出の是非 政務活動費の交付を受けている議員が、自宅の一室を政務活動の事務所とし…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第50回 自己所有物件の事務所賃借料の政務活動費からの支出の是非 はコメントを受け付けていません

第50回 自己所有物件の事務所賃借料の政務活動費からの支出の是非

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所所長 廣瀬和彦 自己所有物件の事務所賃借料の政務活動費からの支出の是非 政務活動費の交付を受けている議員が、自宅の一室を政務活動の事務所とし…
カテゴリー: 政務活動費, 議会運営, 議会運営Q&A | 第50回 自己所有物件の事務所賃借料の政務活動費からの支出の是非 はコメントを受け付けていません

第49回 決算審議に係る議会の資料要求

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所所長 廣瀬和彦 決算審議に係る議会の資料要求 A議会は決算審議において議員全員を構成員とする決算特別委員会を設置し、審査に当たっているが、不…
カテゴリー: 予算・決算, 議会運営, 議会運営Q&A | 第49回 決算審議に係る議会の資料要求 はコメントを受け付けていません

第48回 議員のヤジの取扱い

株式会社地方議会総合研究所所長 廣瀬和彦 議員のヤジの取扱い 本会議における議員の一般質問中に他の議員より不穏当なヤジが述べられたため、議員が当該ヤジに応酬して発言したが、このような応酬をする…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第48回 議員のヤジの取扱い はコメントを受け付けていません

第47回 農業協同組合の理事への就任と兼職禁止規定への抵触

明治大学政治経済学部講師 廣瀬和彦 農業協同組合の理事への就任と兼職禁止規定への抵触 地方公共団体の議員が在職中に農業協同組合の理事に就任するよう要請を受け理事に就任することを受諾したが、地方…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第47回 農業協同組合の理事への就任と兼職禁止規定への抵触 はコメントを受け付けていません

第46回 定例会最終日に定足数を欠いた場合の取扱い/議長・議会事務局長に対する質問の是非

明治大学政治経済学部講師 廣瀬和彦 定例会最終日に定足数を欠いた場合の取扱い 現在3月定例会を開催中であるが、当該定例会の会期最終日まであと3日を残して議員の半数以上がインフルエンザにかかって…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第46回 定例会最終日に定足数を欠いた場合の取扱い/議長・議会事務局長に対する質問の是非 はコメントを受け付けていません

第45回 継続審査申出の件が本会議で否決された場合の取扱い/決算審議における監査委員の除斥の是非

全国市議会議長会調査広報部参事 廣瀬和彦 継続審査申出の件が本会議で否決された場合の取扱い 請願が所管の常任委員会に付託されたが、付託委員会において継続審査とすることとなり、議長に継続審査申出…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第45回 継続審査申出の件が本会議で否決された場合の取扱い/決算審議における監査委員の除斥の是非 はコメントを受け付けていません