カテゴリー別アーカイブ: 議会運営Q&A

地方分権の進展に伴い、議会に生じる手続、権限等の様々な問題はより複雑化している。議会運営における諸問題に迅速・的確に対応するため実務に即した質疑応答を、集約した。

第67回  無通告による質問の取扱い/会派離脱に係る役職の離脱

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 無通告による質問の取扱い A市議会は、質問において標準市議会会議規則(以下「市会議規則」という)62条2項に基づき、事…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第67回  無通告による質問の取扱い/会派離脱に係る役職の離脱 はコメントを受け付けていません

第67回  無通告による質問の取扱い/会派離脱に係る役職の離脱

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 無通告による質問の取扱い A市議会は、質問において標準市議会会議規則(以下「市会議規則」という)62条2項に基づき、事…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第67回  無通告による質問の取扱い/会派離脱に係る役職の離脱 はコメントを受け付けていません

第66回  一般選挙後の初議会前の全員協議会の取扱い/一般選挙後の初議会における臨時議長の不適切な議事運営

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 一般選挙後の初議会前の全員協議会の取扱い 一般選挙後に初めて招集される臨時会での円滑な運営を期すために、全員協議会を開…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第66回  一般選挙後の初議会前の全員協議会の取扱い/一般選挙後の初議会における臨時議長の不適切な議事運営 はコメントを受け付けていません

第66回  一般選挙後の初議会前の全員協議会の取扱い/一般選挙後の初議会における臨時議長の不適切な議事運営

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 一般選挙後の初議会前の全員協議会の取扱い 一般選挙後に初めて招集される臨時会での円滑な運営を期すために、全員協議会を開…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第66回  一般選挙後の初議会前の全員協議会の取扱い/一般選挙後の初議会における臨時議長の不適切な議事運営 はコメントを受け付けていません

第65回 一般選挙後の初議会における議事日程

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 一般選挙後の初議会における議事日程 一般選挙後の初議会における議事日程は、臨時議長があらかじめ作成して議員に配布するこ…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第65回 一般選挙後の初議会における議事日程 はコメントを受け付けていません

第65回 一般選挙後の初議会における議事日程

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 一般選挙後の初議会における議事日程 一般選挙後の初議会における議事日程は、臨時議長があらかじめ作成して議員に配布するこ…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第65回 一般選挙後の初議会における議事日程 はコメントを受け付けていません

第64回 出席催告の取扱い

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 出席催告の取扱い A市議会において議長に対する議長不信任決議案が賛成多数で可決された。しかし、議長が議長不信任決議の可…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第64回 出席催告の取扱い はコメントを受け付けていません

第64回 出席催告の取扱い

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 出席催告の取扱い A市議会において議長に対する議長不信任決議案が賛成多数で可決された。しかし、議長が議長不信任決議の可…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第64回 出席催告の取扱い はコメントを受け付けていません

第63回 委員会提出議案の提出者名

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 委員会提出議案の提出者名 A市議会では、平成18年の地方自治法(以下「法」という)改正を受け、会議規則に「委員会が議案…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第63回 委員会提出議案の提出者名 はコメントを受け付けていません

第63回 委員会提出議案の提出者名

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 委員会提出議案の提出者名 A市議会では、平成18年の地方自治法(以下「法」という)改正を受け、会議規則に「委員会が議案…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A, 議案審査 | 第63回 委員会提出議案の提出者名 はコメントを受け付けていません

第62回 年度末の税条例に関する専決処分の取扱い

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 年度末の税条例に関する専決処分の取扱い A市においては毎年度末、税条例の改正が専決処分により行われている。しかし、専決…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第62回 年度末の税条例に関する専決処分の取扱い はコメントを受け付けていません

第62回 年度末の税条例に関する専決処分の取扱い

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 年度末の税条例に関する専決処分の取扱い A市においては毎年度末、税条例の改正が専決処分により行われている。しかし、専決…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第62回 年度末の税条例に関する専決処分の取扱い はコメントを受け付けていません

第61回 議場外の活動に対する懲罰等について

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 議場外の活動に対する懲罰等について A議員は、議会での他の議員の質問や審議の状況について会議録が出される前に、Face…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第61回 議場外の活動に対する懲罰等について はコメントを受け付けていません

第61回 議場外の活動に対する懲罰等について

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 議場外の活動に対する懲罰等について A議員は、議会での他の議員の質問や審議の状況について会議録が出される前に、Face…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第61回 議場外の活動に対する懲罰等について はコメントを受け付けていません

第60回 被選挙権に係る資格決定について

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 被選挙権に係る資格決定について A市議会において選挙が行われ、新たな議会が構成されたが、B議員が居住しているとされる住…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第60回 被選挙権に係る資格決定について はコメントを受け付けていません

第60回 被選挙権に係る資格決定について

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 被選挙権に係る資格決定について A市議会において選挙が行われ、新たな議会が構成されたが、B議員が居住しているとされる住…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第60回 被選挙権に係る資格決定について はコメントを受け付けていません

第59回 契約議案の取扱いについて

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 契約議案の取扱いについて A議会において長から提出された契約議案を可決後、建設資材の上昇により当該契約金額が10%増額…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第59回 契約議案の取扱いについて はコメントを受け付けていません

第59回 契約議案の取扱いについて

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 契約議案の取扱いについて A議会において長から提出された契約議案を可決後、建設資材の上昇により当該契約金額が10%増額…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A, 議案審査 | 第59回 契約議案の取扱いについて はコメントを受け付けていません

第58回 財産取得議案の取扱いについて

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 財産取得議案の取扱いについて 一般市であるA市が、地域センター建設のために、3人の土地所有者からそれぞれ、Bからは1,…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第58回 財産取得議案の取扱いについて はコメントを受け付けていません

第58回 財産取得議案の取扱いについて

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 財産取得議案の取扱いについて 一般市であるA市が、地域センター建設のために、3人の土地所有者からそれぞれ、Bからは1,…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A, 議案審査 | 第58回 財産取得議案の取扱いについて はコメントを受け付けていません