カテゴリー別アーカイブ: 井上繁の地域づくり見聞録

内外の取材から、地域づくりに関するコラムと条例解説をお届けします。

日本統治時代のレトロ調百貨店が人気スポットに

元日本経済新聞論説委員 井上繁  台湾南西部の商工業都市である台南市は人口188万人で、札幌市より多少小さい規模である。名所旧跡が多いことから、日本人には「台湾の京都」といった方が分かりやすい…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | 日本統治時代のレトロ調百貨店が人気スポットに はコメントを受け付けていません

現役最古級の映画館を再生

元日本経済新聞論説委員 井上繁  「映画はほとんど見ません。古いものにも興味はありません」。新潟県上越市のNPO法人街なか映画館再生委員会のA委員長は、筆者が写真を撮りやすいように、開館前の「…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | 現役最古級の映画館を再生 はコメントを受け付けていません

現役最古級の映画館を再生

元日本経済新聞論説委員 井上繁  「映画はほとんど見ません。古いものにも興味はありません」。新潟県上越市のNPO法人街なか映画館再生委員会のA委員長は、筆者が写真を撮りやすいように、開館前の「…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | 現役最古級の映画館を再生 はコメントを受け付けていません

「森の幼稚園」に見るデンマーク式幼児教育

元日本経済新聞論説委員 井上繁  デンマークの首都、コペンハーゲン近郊に位置する人口5万4,000人のヴィドゥビェ市。その市街地で活動する「森の幼稚園」ソルゴーエンとカスタニアフースの共通の門…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | 「森の幼稚園」に見るデンマーク式幼児教育 はコメントを受け付けていません

市民が誇り、育成する太宰府市の市民遺産

元日本経済新聞論説委員 井上繁   「大宰府」は古代の役所を意味する。その名を市名にしている福岡県太宰府市には大宰府政庁跡をはじめ、太宰府天満宮、大宰府学校院跡など史跡や文化財が多い。市内には…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | 市民が誇り、育成する太宰府市の市民遺産 はコメントを受け付けていません

モノトーンのまち並みにスポットライト

元日本経済新聞論説委員 井上繁  有機ELテレビや4Kテレビが登場して、茶の間でさらにきれいな画像が見られるようになった。といっても、1960年に日本でカラーテレビの本放送が始まるまでテレビは…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | モノトーンのまち並みにスポットライト はコメントを受け付けていません

四半世紀で差し引き3つ消えた福岡県春日市のため池

元日本経済新聞論説委員 井上繁  福岡県春日市には、ため池とその周辺の自然環境の保護を目的にした溜池保全条例がある。公共の福祉のために、開発を規制するなど個人の財産権を制限しており、全国でも厳…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | 四半世紀で差し引き3つ消えた福岡県春日市のため池 はコメントを受け付けていません

「私とまちのドラマ」を記録した岡崎百景

元日本経済新聞論説委員 井上繁  「小学校低学年の頃、岡崎市内を3度転居しました。2度目の転居の場所が六供の配水塔の近くでした。昭和23年(1948年)頃だと思います。当時は、周りには何もなく…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | 「私とまちのドラマ」を記録した岡崎百景 はコメントを受け付けていません

市民などの寄贈で充実した大牟田市石炭産業科学館

元日本経済新聞論説委員 井上繁  三池炭鉱のあった福岡県大牟田市や近隣地域では、江戸時代中期に当時の柳川藩や三池藩が石炭の採掘を始めた。その後、1873年に官営となり、1889年には民間への払…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | 市民などの寄贈で充実した大牟田市石炭産業科学館 はコメントを受け付けていません

子育てを支援する福岡市地下鉄の「ファミちかきっぷ」

元日本経済新聞論説委員 井上繁  福岡市は、10月1日から市営地下鉄が乗り放題となる家族用の一日乗車券「ファミちかきっぷ」の販売を開始した。小学生以下の子どもがいる家族が対象である。1枚1,0…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究, 未分類 | 子育てを支援する福岡市地下鉄の「ファミちかきっぷ」 はコメントを受け付けていません

厳守すべき「横断歩道での歩行者優先」

元日本経済新聞論説委員 井上繁  中央駅の時計塔のてっぺんでベンツのマークがくるくる回っているドイツ・シュトゥットガルトはこの国有数の「車の街」である。日曜日に、この駅から市内電車のSバーンに…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | 厳守すべき「横断歩道での歩行者優先」 はコメントを受け付けていません

発祥の品々から国の未来の姿まで示すスイスブランド博物館

元日本経済新聞論説委員 井上繁  スイスと聞いて読者は何を思い浮かべるだろうか。アニメファンなら「ハイジ」、災害時の医療支援なら「赤十字」といったところか。実はこれもスイス生まれという数々の製…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | 発祥の品々から国の未来の姿まで示すスイスブランド博物館 はコメントを受け付けていません

制定過程を大事にした議員提案条例のその後

元日本経済新聞論説委員 井上繁  北九州市議会が、対象を高校生までに絞った子ども読書活動推進条例を議員提案で制定し、公布、施行されてから1年余が経過した。議員立法は一般的には理念条例が多いが、…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究, 議員提案条例 | 制定過程を大事にした議員提案条例のその後 はコメントを受け付けていません

世界記憶遺産(世界の記憶)の登録を待つ「命のビザ」

元日本経済新聞論説委員 井上繁  バルト3国のひとつ、リトアニアのカウナスに「希望の門 命のヴィザ」と書いた日本語のプレートが門柱に取り付けてある建物がある。第2次大戦中、日本領事館として使用…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | 世界記憶遺産(世界の記憶)の登録を待つ「命のビザ」 はコメントを受け付けていません

ウルトラセブンからエコパリまで

元日本経済新聞論説委員 井上繁  全国600余の公立美術館は、観覧者が増えず、自治体の財政難も重なって運営に四苦八苦しているところが少なくない。小規模市町村が経営する美術館はなおさらである。 …
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | ウルトラセブンからエコパリまで はコメントを受け付けていません

海底遺跡の謎は解明されるか

元日本経済新聞論説委員 井上繁  取材に備えて前泊した旅館は、焼内(やけうち)湾に面していた。ここは奄美大島本島西南端の鹿児島県宇検村。部屋のすぐ下は海。まっ暗闇の中で、対岸の灯がうっすらと見…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | 海底遺跡の謎は解明されるか はコメントを受け付けていません

条例はいつ廃止すべきか

元日本経済新聞論説委員 井上繁  それぞれの自治体が独自の条例を制定する際、提案者は条例案の一字一句について十分検討して煮詰め、提案する。条例案について市民などから意見を求めるパブリックコメン…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究, 条例 | 条例はいつ廃止すべきか はコメントを受け付けていません

台湾で、駅間に架線がないLRTに試乗

元日本経済新聞論説委員 井上繁  台湾第2位の都市である高雄市の人口は278万人で、大阪市をいく分上回る。港湾都市であり、台湾随一の工業都市でもある。そんな台湾南部の中核都市に、駅間に架線のな…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | 台湾で、駅間に架線がないLRTに試乗 はコメントを受け付けていません

山村留学30年の長野県北相木村

元日本経済新聞論説委員 井上繁  長野県北相木(きたあいき)村で村勢要覧を手にして目を見張った。表紙には、「ここにふるさとをつくろう」という文字が踊り、A4判、25頁の要覧を1枚めくると、にっ…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | 山村留学30年の長野県北相木村 はコメントを受け付けていません

4半世紀を過ぎた島根県出雲市の「樹医」制度

元日本経済新聞論説委員 井上繁  自治体の取組がヒントになり、国の政策として全国に広がることは少なくない。特に、市区町村は住民に最も身近なだけに住民のニーズを把握し、それを制度に反映させやすい…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | 4半世紀を過ぎた島根県出雲市の「樹医」制度 はコメントを受け付けていません