カテゴリー別アーカイブ: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方

国会議員の政策担当秘書を務めた弁護士が、自身の経験と法律的な視点をもとに解説。
身近に起こり得るふとした出来事をQ&A形式にし、公職選挙法の提供範囲・適用事項の機微についてお伝えします。

統一地方選挙目前!注意点をおさらい〔再掲〕

弁護士 金岡宏樹     統一地方選挙が間近に迫りました。   連載「Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方」で3回の集中連載の形式で選挙戦開始直前に  意識しておくべき注意点がまと…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 若者参画, 選挙 | 統一地方選挙目前!注意点をおさらい〔再掲〕 はコメントを受け付けていません

統一地方選挙目前!注意点をおさらい〔再掲〕

弁護士 金岡宏樹     統一地方選挙が間近に迫りました。   連載「Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方」で3回の集中連載の形式で選挙戦開始直前に  意識しておくべき注意点がまと…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 若者参画, 選挙 | 統一地方選挙目前!注意点をおさらい〔再掲〕 はコメントを受け付けていません

第28回 未成年者による選挙への関与

弁護士 金岡宏樹  皆様、新年明けましておめでとうございます。  昨今、公職選挙法(以下「法」といいます)の改正が相次いでいます。今回は18歳選挙権に関し、未成年者と選挙運動についてのご質問が…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 若者参画, 選挙 | 第28回 未成年者による選挙への関与 はコメントを受け付けていません

第28回 未成年者による選挙への関与

弁護士 金岡宏樹  皆様、新年明けましておめでとうございます。  昨今、公職選挙法(以下「法」といいます)の改正が相次いでいます。今回は18歳選挙権に関し、未成年者と選挙運動についてのご質問が…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙 | 第28回 未成年者による選挙への関与 はコメントを受け付けていません

第27回 兼職・兼業の落とし穴(後編)

弁護士 金岡宏樹  前回は、兼職・兼業をする地方公共団体の長や議員の立場から気をつけるべき点について検討を行いました。後編に当たる今回は、兼職・兼業先の法人や団体の立場から公職選挙法等の問題を…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 選挙 | 第27回 兼職・兼業の落とし穴(後編) はコメントを受け付けていません

第27回 兼職・兼業の落とし穴(後編)

弁護士 金岡宏樹  前回は、兼職・兼業をする地方公共団体の長や議員の立場から気をつけるべき点について検討を行いました。後編に当たる今回は、兼職・兼業先の法人や団体の立場から公職選挙法等の問題を…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙 | 第27回 兼職・兼業の落とし穴(後編) はコメントを受け付けていません

第26回 兼職・兼業の落とし穴(前編)

弁護士 金岡宏樹  地方自治体の長や議員の皆様には、自ら事業を営んでいたり、法人の代表といった別の顔を持つ、いわゆる兼業をされている方や、長や議員としての活動を専業としながらも、その政治力・魅…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 選挙 | 第26回 兼職・兼業の落とし穴(前編) はコメントを受け付けていません

第26回 兼職・兼業の落とし穴(前編)

弁護士 金岡宏樹  地方自治体の長や議員の皆様には、自ら事業を営んでいたり、法人の代表といった別の顔を持つ、いわゆる兼業をされている方や、長や議員としての活動を専業としながらも、その政治力・魅…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙 | 第26回 兼職・兼業の落とし穴(前編) はコメントを受け付けていません

第25回 政治資金パーティーでのあれこれ(2)

弁護士 金岡宏樹  前回は、政治資金パーティーについて政治資金規正法(以下「規正法」といいます)の規律について解説しました。今回は前回を踏まえ、政治資金パーティー全体について公職選挙法(以下「…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙 | 第25回 政治資金パーティーでのあれこれ(2) はコメントを受け付けていません

第25回 政治資金パーティーでのあれこれ(2)

弁護士 金岡宏樹  前回は、政治資金パーティーについて政治資金規正法(以下「規正法」といいます)の規律について解説しました。今回は前回を踏まえ、政治資金パーティー全体について公職選挙法(以下「…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 選挙 | 第25回 政治資金パーティーでのあれこれ(2) はコメントを受け付けていません

第24回 政治資金パーティーでのあれこれ(1)

弁護士 金岡宏樹   政治活動をしていくためには、どうしても一定の費用がかかってしまいます。もちろん政務活動費もありますが、金額や使途が限定され、何にでも使えるわけではありません。そこで寄附と…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙 | 第24回 政治資金パーティーでのあれこれ(1) はコメントを受け付けていません

第24回 政治資金パーティーでのあれこれ(1)

弁護士 金岡宏樹   政治活動をしていくためには、どうしても一定の費用がかかってしまいます。もちろん政務活動費もありますが、金額や使途が限定され、何にでも使えるわけではありません。そこで寄附と…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 選挙 | 第24回 政治資金パーティーでのあれこれ(1) はコメントを受け付けていません

第23回 選挙運動時の買収罪

弁護士 金岡宏樹  選挙犯罪といえば、誰でも思い浮かべるであろう「買収」。昨今でも巷(ちまた)で話題となっています。以前の記事の中で、詳細に書くと連載1回分になってしまうと述べましたが、公職選…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙 | 第23回 選挙運動時の買収罪 はコメントを受け付けていません

第23回 選挙運動時の買収罪

弁護士 金岡宏樹  選挙犯罪といえば、誰でも思い浮かべるであろう「買収」。昨今でも巷(ちまた)で話題となっています。以前の記事の中で、詳細に書くと連載1回分になってしまうと述べましたが、公職選…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 選挙 | 第23回 選挙運動時の買収罪 はコメントを受け付けていません

第22回 新型コロナ禍における選挙運動

弁護士 金岡宏樹   前回の記事では、新型コロナウイルスの感染が早期に収束することを願っていますと記載しましたが、残念ながらまだまだ収束への道筋が見えてこない状況が続いています。  しかし、こ…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙 | 第22回 新型コロナ禍における選挙運動 はコメントを受け付けていません

第22回 新型コロナ禍における選挙運動

弁護士 金岡宏樹   前回の記事では、新型コロナウイルスの感染が早期に収束することを願っていますと記載しましたが、残念ながらまだまだ収束への道筋が見えてこない状況が続いています。  しかし、こ…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コロナ対応, コンプライアンス, 選挙 | 第22回 新型コロナ禍における選挙運動 はコメントを受け付けていません

第21回 自宅等でできる政治活動【コロナ禍/ステイホーム期間での注意点】

弁護士 金岡宏樹  新型コロナウイルスの感染拡大という未曾有の状況により、生活様式が大きく変わろうとしています。国の緊急事態宣言は解除されましたが、終息したわけではなく、今後の第2波、第3波も…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙 | 第21回 自宅等でできる政治活動【コロナ禍/ステイホーム期間での注意点】 はコメントを受け付けていません

第21回 自宅等でできる政治活動【コロナ禍によるステイホーム期間での注意点】

弁護士 金岡宏樹  新型コロナウイルスの感染拡大という未曾有の状況により、生活様式が大きく変わろうとしています。国の緊急事態宣言は解除されましたが、終息したわけではなく、今後の第2波、第3波も…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 議員活動 | 第21回 自宅等でできる政治活動【コロナ禍によるステイホーム期間での注意点】 はコメントを受け付けていません

第20回 アナログだけど大事なツール(ポスター・のぼり編)

弁護士 金岡宏樹  皆様はご自身の知名度アップのために、どのような活動をされていますか? 顔とともに日常の努力と成果を有権者に知ってもらってこそ、次の当選につながります。  今は、インターネッ…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙 | 第20回 アナログだけど大事なツール(ポスター・のぼり編) はコメントを受け付けていません

第20回 アナログだけど大事なツール(ポスター・のぼり編)

弁護士 金岡宏樹  皆様はご自身の知名度アップのために、どのような活動をされていますか? 顔とともに日常の努力と成果を有権者に知ってもらってこそ、次の当選につながります。  今は、インターネッ…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 文書図画, 選挙 | 第20回 アナログだけど大事なツール(ポスター・のぼり編) はコメントを受け付けていません