カテゴリー別アーカイブ: 自治体議会のあり方探求

自治体の自己決定の表現ともいえる自治立法の拡充・活性化が求められるなか、そこにおける議会・議員の役割を見据えながら、議会の位置付け・役割、あり方などについて改めて考える。

第16回 議員活動と政治倫理

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 政治倫理とは  政治倫理は、政治家個人の姿勢や判断の問題であり、法令で規制すべき問題ではないとの言もいまだ聞かれないではないが、政治倫理は、…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第16回 議員活動と政治倫理 はコメントを受け付けていません

第16回 議員活動と政治倫理

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 政治倫理とは  政治倫理は、政治家個人の姿勢や判断の問題であり、法令で規制すべき問題ではないとの言もいまだ聞かれないではないが、政治倫理は、…
カテゴリー: コンプライアンス, リーガルマインド, 政務活動費, 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第16回 議員活動と政治倫理 はコメントを受け付けていません

第15回 住民と対話する

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 民意と議会  住民は、地方自治体の基本的な構成員であり、自治の本来的な主体である。他方、地方自治においても、代表民主制が基本とされており、議…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第15回 住民と対話する はコメントを受け付けていません

第15回 住民と対話する

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 民意と議会  住民は、地方自治体の基本的な構成員であり、自治の本来的な主体である。他方、地方自治においても、代表民主制が基本とされており、議…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第15回 住民と対話する はコメントを受け付けていません

第14回 長とどう向き合うか

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司    二元代表制が採用されている地方自治体においては、議会と長との関係がどのようなものとなるかによって、議会の役割だけでなく、自治や行…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第14回 長とどう向き合うか はコメントを受け付けていません

第14回 長とどう向き合うか

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  二元代表制が採用されている地方自治体においては、議会と長との関係がどのようなものとなるかによって、議会の役割だけでなく、自治や行政のあり方も変…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第14回 長とどう向き合うか はコメントを受け付けていません

第13回 自治財政における議会の役割を再認識する

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 自治財政と議会  地方自治体には、抽象的ではあるが憲法により自治財政権が保障されており、自治体は、自主的にその存立・活動に必要な財力を取得し…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第13回 自治財政における議会の役割を再認識する はコメントを受け付けていません

第13回 自治財政における議会の役割を再認識する

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司   1 自治財政と議会  地方自治体には、抽象的ではあるが憲法により自治財政権が保障されており、自治体は、自主的にその存立・活動に必要…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革, 財政 | 第13回 自治財政における議会の役割を再認識する はコメントを受け付けていません

第12回  条例づくり10箇条

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  条例づくりにもルールや作法がある。  必ずしも議員提案条例の場合に限られるものではないが、条例づくりのポイントについて、10箇条にまとめる形で…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第12回  条例づくり10箇条 はコメントを受け付けていません

第12回  条例づくり10箇条

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司    条例づくりにもルールや作法がある。  必ずしも議員提案条例の場合に限られるものではないが、条例づくりのポイントについて、10箇条…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第12回  条例づくり10箇条 はコメントを受け付けていません

第11回  自治立法における議会・議員の役割─議員提案条例をどう活用するか─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司   1 協賛機関から立法機関への脱皮  自治体議会を立法機関と捉える見方は、地方分権の進展により議会の役割の重要性が認識されるに伴い、…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革, 議員提案条例 | 第11回  自治立法における議会・議員の役割─議員提案条例をどう活用するか─ はコメントを受け付けていません

第11回  自治立法における議会・議員の役割─議員提案条例をどう活用するか─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 協賛機関から立法機関への脱皮  自治体議会を立法機関と捉える見方は、地方分権の進展により議会の役割の重要性が認識されるに伴い、一般化するよう…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第11回  自治立法における議会・議員の役割─議員提案条例をどう活用するか─ はコメントを受け付けていません

第10回 条例をどう使いこなしていくか

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 条例の適切な活用  自治立法の中核となる条例をめぐっては、長らく、法律先占論をベースとした国の法令との関係、自治体側の消極的な姿勢や回避志向…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第10回 条例をどう使いこなしていくか はコメントを受け付けていません

第10回 条例をどう使いこなしていくか

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司   1 条例の適切な活用  自治立法の中核となる条例をめぐっては、長らく、法律先占論をベースとした国の法令との関係、自治体側の消極的な…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第10回 条例をどう使いこなしていくか はコメントを受け付けていません

第9回 自治立法権に関する理解を深める

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司    自治体議会が立法機関であることを自負するのであれば、その構成員である議員は、自治立法権についてきちんと理解しておくことが必須であ…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第9回 自治立法権に関する理解を深める はコメントを受け付けていません

第9回 自治立法権に関する理解を深める

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  自治体議会が立法機関であることを自負するのであれば、その構成員である議員は、自治立法権についてきちんと理解しておくことが必須であり、その位置付…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第9回 自治立法権に関する理解を深める はコメントを受け付けていません

第8回 議会審議のあり方─どのようにして決めるか─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 討議の府  物事を決める場合の方法には様々なものがあるが、通常最もよく行われるのは、話合いによって決めるということだろう。最終的には投票で決…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第8回 議会審議のあり方─どのようにして決めるか─ はコメントを受け付けていません

第8回 議会審議のあり方─どのようにして決めるか─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司   1 討議の府  物事を決める場合の方法には様々なものがあるが、通常最もよく行われるのは、話合いによって決めるということだろう。最終…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第8回 議会審議のあり方─どのようにして決めるか─ はコメントを受け付けていません

第7回 議会の運営─どのような仕組みとし、どう動かすか─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 議会の活動と期間  議会については、選挙のたびに議員の構成が変わりうるものであることから、選挙から次の選挙までの間の議員の任期が、活動の大き…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第7回 議会の運営─どのような仕組みとし、どう動かすか─ はコメントを受け付けていません

第7回 議会の運営─どのような仕組みとし、どう動かすか─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司   1 議会の活動と期間  議会については、選挙のたびに議員の構成が変わりうるものであることから、選挙から次の選挙までの間の議員の任期…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第7回 議会の運営─どのような仕組みとし、どう動かすか─ はコメントを受け付けていません