カテゴリー別アーカイブ: 自治体議会のあり方探求

自治体の自己決定の表現ともいえる自治立法の拡充・活性化が求められるなか、そこにおける議会・議員の役割を見据えながら、議会の位置付け・役割、あり方などについて改めて考える。

第26回 議会と時間(1)

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  今回と次回は、「時間」ということから議会について考えてみたい。その運営や審議の定型化が進んでいる自治体議会の場合には、普段はそれほど意識される…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第26回 議会と時間(1) はコメントを受け付けていません

第26回 議会と時間(1)

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  今回と次回は、「時間」ということから議会について考えてみたい。その運営や審議の定型化が進んでいる自治体議会の場合には、普段はそれほど意識される…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第26回 議会と時間(1) はコメントを受け付けていません

第25回 自治体議会の権限について改めて考える(3) ─総括的な考察と展望─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  引き続き自治体議会の権限について考えていくが、今回は、前々回と前回の検討や資料を踏まえ、若干の分析と総括的な考察を加えるとともに、その権限のあ…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第25回 自治体議会の権限について改めて考える(3) ─総括的な考察と展望─ はコメントを受け付けていません

第25回 自治体議会の権限について改めて考える(3) ─総括的な考察と展望─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  引き続き自治体議会の権限について考えていくが、今回は、前々回と前回の検討や資料を踏まえ、若干の分析と総括的な考察を加えるとともに、その権限のあ…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第25回 自治体議会の権限について改めて考える(3) ─総括的な考察と展望─ はコメントを受け付けていません

第24回 自治体議会の権限について改めて考える(2) ─資料による議決事項の概観─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 議会の議決事項の全体像  今回は、資料の掲載を通じて、自治体議会の議決の対象とされている事項の概観を試みる。  地方自治法96条1項各号に掲…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第24回 自治体議会の権限について改めて考える(2) ─資料による議決事項の概観─ はコメントを受け付けていません

第24回 自治体議会の権限について改めて考える(2) ─資料による議決事項の概観─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 議会の議決事項の全体像  今回は、資料の掲載を通じて、自治体議会の議決の対象とされている事項の概観を試みる。  地方自治法96条1項各号に掲…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第24回 自治体議会の権限について改めて考える(2) ─資料による議決事項の概観─ はコメントを受け付けていません

第23回 自治体議会の権限について改めて考える(1)─議決事件─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  これからの自治体議会のあり方を考える上で、現行制度における議会の権限をどのように評価するのかという問題がある。すなわち、その権限は広いと見るの…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第23回 自治体議会の権限について改めて考える(1)─議決事件─ はコメントを受け付けていません

第23回 自治体議会の権限について改めて考える(1)─議決事件─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  これからの自治体議会のあり方を考える上で、現行制度における議会の権限をどのように評価するのかという問題がある。すなわち、その権限は広いと見るの…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第23回 自治体議会の権限について改めて考える(1)─議決事件─ はコメントを受け付けていません

第22回 議員の職務の公正性と兼業禁止・除斥

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  本連載もいつの間にか22回を数えることとなった。予定されていたテーマはほぼ取り上げたところだが、これまでに言及はしたものの、自治体議会のあり方…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第22回 議員の職務の公正性と兼業禁止・除斥 はコメントを受け付けていません

第22回 議員の職務の公正性と兼業禁止・除斥

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  本連載もいつの間にか22回を数えることとなった。予定されていたテーマはほぼ取り上げたところだが、これまでに言及はしたものの、自治体議会のあり方…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第22回 議員の職務の公正性と兼業禁止・除斥 はコメントを受け付けていません

第21回 日本の自治体議会を相対的に見る──自治体議会の国際比較

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  近代以降、日本は、法制度や政治制度の輸入国であり(1)、いまだに、制度の創設や改正に際し、諸外国の制度が参照されることが非常に多い。確かに、そ…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第21回 日本の自治体議会を相対的に見る──自治体議会の国際比較 はコメントを受け付けていません

第21回 日本の自治体議会を相対的に見る──自治体議会の国際比較

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  近代以降、日本は、法制度や政治制度の輸入国であり(1)、いまだに、制度の創設や改正に際し、諸外国の制度が参照されることが非常に多い。確かに、そ…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第21回 日本の自治体議会を相対的に見る──自治体議会の国際比較 はコメントを受け付けていません

第20回 地方議会・自治体議会の歴史から学ぶ

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 地方議会の誕生と展開  明治期の日本の近代化において範例とされたプロセインの宰相でありドイツ統一を導いたオットー・フォン・ビスマルクは、「愚…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第20回 地方議会・自治体議会の歴史から学ぶ はコメントを受け付けていません

第20回 地方議会・自治体議会の歴史から学ぶ

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 地方議会の誕生と展開  明治期の日本の近代化において範例とされたプロセインの宰相でありドイツ統一を導いたオットー・フォン・ビスマルクは、「愚…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第20回 地方議会・自治体議会の歴史から学ぶ はコメントを受け付けていません

第19回 自治体議会の空間

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  会議体である議会が活動し、議論を行うためには、「場」が必要である。この場が議事堂や議場ということになるが、この場が設けられると、今度は「場」が…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第19回 自治体議会の空間 はコメントを受け付けていません

第19回 自治体議会の空間

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  会議体である議会が活動し、議論を行うためには、「場」が必要である。この場が議事堂や議場ということになるが、この場が設けられると、今度は「場」が…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第19回 自治体議会の空間 はコメントを受け付けていません

第18回 議員の懲罰等とそのあり方

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 自治体における議員の責任追及  議員は、議会の構成員として、その運営・活動に参加する権利と義務を有しており、また、議会における規律に従うこと…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第18回 議員の懲罰等とそのあり方 はコメントを受け付けていません

第18回 議員の懲罰等とそのあり方

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 自治体における議員の責任追及  議員は、議会の構成員として、その運営・活動に参加する権利と義務を有しており、また、議会における規律に従うこと…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第18回 議員の懲罰等とそのあり方 はコメントを受け付けていません

第17回 議員の責任

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 議員が負う責任  議員は、議会の構成員として、その運営・活動に参加する権利と義務を有しており、とりわけ、議案の審議や調査においては、出席し、…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第17回 議員の責任 はコメントを受け付けていません

第17回 議員の責任

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 議員が負う責任  議員は、議会の構成員として、その運営・活動に参加する権利と義務を有しており、とりわけ、議案の審議や調査においては、出席し、…
カテゴリー: 政務活動費, 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第17回 議員の責任 はコメントを受け付けていません