カテゴリー別アーカイブ: 自治体議会のあり方探求

自治体の自己決定の表現ともいえる自治立法の拡充・活性化が求められるなか、そこにおける議会・議員の役割を見据えながら、議会の位置付け・役割、あり方などについて改めて考える。

第36回 これからの時代の自治体議会を展望する

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 自治体議会の継続性と変化  議会は、常に伝統と新しさが同居するシステムである。  議会は、過去から引き継がれ、また、未来へと引き継いでいくも…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第36回 これからの時代の自治体議会を展望する はコメントを受け付けていません

第36回 これからの時代の自治体議会を展望する

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 自治体議会の継続性と変化  議会は、常に伝統と新しさが同居するシステムである。  議会は、過去から引き継がれ、また、未来へと引き継いでいくも…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第36回 これからの時代の自治体議会を展望する はコメントを受け付けていません

第35回 判決に見る自治体議会─裁判所は自治体議会をどう見ているか─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司   本連載では、自治体議会をめぐる裁判例についても数多く取り上げてきたが、高度の自律権が認められている国会とは異なり、自治体議会の運営や活動につ…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第35回 判決に見る自治体議会─裁判所は自治体議会をどう見ているか─ はコメントを受け付けていません

第35回 判決に見る自治体議会─裁判所は自治体議会をどう見ているか─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司   本連載では、自治体議会をめぐる裁判例についても数多く取り上げてきたが、高度の自律権が認められている国会とは異なり、自治体議会の運営や活動につ…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第35回 判決に見る自治体議会─裁判所は自治体議会をどう見ているか─ はコメントを受け付けていません

第34回 議員定数の問題にどう臨むか

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 議員定数の意義  議会は、合議制の機関であり、直接住民によって選挙された複数の議員によって組織され、議員は、議会の基本的な構成員となる。  …
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第34回 議員定数の問題にどう臨むか はコメントを受け付けていません

第34回 議員定数の問題にどう臨むか

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 議員定数の意義  議会は、合議制の機関であり、直接住民によって選挙された複数の議員によって組織され、議員は、議会の基本的な構成員となる。  …
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第34回 議員定数の問題にどう臨むか はコメントを受け付けていません

第33回 国等の政策にコミットする

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 自治体議会からの問題提起・政策発信 (1)議会の意見書  自治体議会は、立法機関として、条例を制定して、政策を決定できることはいうまでもない…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第33回 国等の政策にコミットする はコメントを受け付けていません

第33回 国等の政策にコミットする

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 自治体議会からの問題提起・政策発信 (1)議会の意見書  自治体議会は、立法機関として、条例を制定して、政策を決定できることはいうまでもない…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第33回 国等の政策にコミットする はコメントを受け付けていません

第32回 自治体議会を支える─議会事務局のあり方探見─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  議会における主役は議員であるが、議員は多様な出自・経歴等をもち、当選回数・議員の経験年数も様々である。議員だからといって、即、議会運営や自治・…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第32回 自治体議会を支える─議会事務局のあり方探見─ はコメントを受け付けていません

第32回 自治体議会を支える─議会事務局のあり方探見─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  議会における主役は議員であるが、議員は多様な出自・経歴等をもち、当選回数・議員の経験年数も様々である。議員だからといって、即、議会運営や自治・…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会事務局, 議会改革 | 第32回 自治体議会を支える─議会事務局のあり方探見─ はコメントを受け付けていません

第31回 議長という立場・役割

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 議長・副議長等の地位  自治体議会は、合議体の機関として、自治体の意思の決定を行うが、そのためには、その活動を主宰し、議会を代表する者が必要…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第31回 議長という立場・役割 はコメントを受け付けていません

第31回 議長という立場・役割

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 議員報酬の歴史  自治体議会の議員には、議員報酬等が支払われることが地方自治法で規定されている。すなわち、同法203条は1項で議員報酬を支給…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第31回 議長という立場・役割 はコメントを受け付けていません

第30回 議員報酬を考える─議員報酬をめぐる議論と動き─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  自治体議会議員のあり方を考える上でも重要となってくるのが「議員報酬」であるが、これをめぐっては従来から様々な議論や動きが見られる。議論や問題が…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第30回 議員報酬を考える─議員報酬をめぐる議論と動き─ はコメントを受け付けていません

第30回 議員報酬を考える─議員報酬をめぐる議論と動き─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  自治体議会議員のあり方を考える上でも重要となってくるのが「議員報酬」であるが、これをめぐっては従来から様々な議論や動きが見られる。議論や問題が…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革, 議員報酬 | 第30回 議員報酬を考える─議員報酬をめぐる議論と動き─ はコメントを受け付けていません

第29回 自治体議会と多様性(2)

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  今回も、前回(第28回)での考察も踏まえつつ、引き続き、自治体議会と多様性の問題について取り上げ、その点から、選挙制度その他の選挙環境、障害の…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第29回 自治体議会と多様性(2) はコメントを受け付けていません

第29回 自治体議会と多様性(2)

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  今回も、前回(第28回)での考察も踏まえつつ、引き続き、自治体議会と多様性の問題について取り上げ、その点から、選挙制度その他の選挙環境、障害の…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第29回 自治体議会と多様性(2) はコメントを受け付けていません

第28回 自治体議会と多様性(1)

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 多様性が希薄な政治   議会は、代表機関として、社会的・政治的状況等を背景に、多様な人々によって構成され、実在する多様な民意を公正に反映し、…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第28回 自治体議会と多様性(1) はコメントを受け付けていません

第28回 自治体議会と多様性(1)

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 多様性が希薄な政治  議会は、代表機関として、社会的・政治的状況等を背景に、多様な人々によって構成され、実在する多様な民意を公正に反映し、こ…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第28回 自治体議会と多様性(1) はコメントを受け付けていません

第27回 議会と時間(2)

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 5 審議と時間   自治体議会の定例会では、おおむね、まず本会議において議案が上程されるとともに、代表質問や一般質問、続いて提出議案に関する総括…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第27回 議会と時間(2) はコメントを受け付けていません

第27回 議会と時間(2)

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 5 審議と時間  自治体議会の定例会では、おおむね、まず本会議において議案が上程されるとともに、代表質問や一般質問、続いて提出議案に関する総括的…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第27回 議会と時間(2) はコメントを受け付けていません