作成者別アーカイブ: hensyuu

第9回 政務活動費と説明責任

議会事務局実務研究会 野村憲一 何のためのお金なのか?  議会運営から少し離れて、今回は政務活動費の話です。  カラ出張、架空の領収書、視察と称した遊興のための温泉旅行など、地方議会の議員によ…
カテゴリー: 政務活動費, 政務活動費, 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営 | 第9回 政務活動費と説明責任 はコメントを受け付けていません

ファシリテーションを活用して住民の役に立つ議会に(特集1)

青森中央学院大学准教授 佐藤淳 「ファシリテーション」と議会  昨今、様々な場面で「ファシリテーション」という言葉を聞く機会が増えてきた。「ファシリテーション」とは「促進する」、「容易にする」…
カテゴリー: 仕事術, 特集 議会×ファシリテーション | ファシリテーションを活用して住民の役に立つ議会に(特集1) はコメントを受け付けていません

【対談】小田理恵子さん×編集部  自治体議員のキャリアパスとは~パブリックマインドが武器に(上)

 川崎市議会議員を2011年から2期つとめ、2019年からは新しい道を選んだ小田理恵子さん。議員時代にはご自身が描く、地方議会をモチーフにした漫画の分かりやすさと鋭い切れ味、発信力が話題になり…
カテゴリー: 仕事術, 対談 自治体議員のキャリアパスとは | 【対談】小田理恵子さん×編集部  自治体議員のキャリアパスとは~パブリックマインドが武器に(上) はコメントを受け付けていません

【対談】小田理恵子さん×編集部  自治体議員のキャリアパスとは~パブリックマインドが武器に(上)

 川崎市議会議員を2011年から2期つとめ、2019年からは新しい道を選んだ小田理恵子さん。議員時代にはご自身が描く、地方議会をモチーフにした漫画の分かりやすさと鋭い切れ味、発信力が話題になり…
カテゴリー: 仕事術, 対談 自治体議員のキャリアパスとは | 【対談】小田理恵子さん×編集部  自治体議員のキャリアパスとは~パブリックマインドが武器に(上) はコメントを受け付けていません

ファシリテーションを活用して住民の役に立つ議会に(特集1)

青森中央学院大学准教授 佐藤淳 「ファシリテーション」と議会  昨今、様々な場面で「ファシリテーション」という言葉を聞く機会が増えてきた。「ファシリテーション」とは「促進する」、「容易にする」…
カテゴリー: 仕事術, 特集 議会×ファシリテーション, 話し方・ファシリテーション | ファシリテーションを活用して住民の役に立つ議会に(特集1) はコメントを受け付けていません

【緊急寄稿】新型肺炎に対応する議会運営に!一般質問辞退は次善の策、傍聴中止は住民自治からの逸脱

山梨学院大学法学部・大学院教授 江藤俊昭 新型コロナウィルスへの議会対応  新型コロナウィルスの感染が拡大している。住民・国民、そして中央政府・地方政府がそれぞれの特性を活かして対応することに…
カテゴリー: 明日の論点, 議会運営 | 【緊急寄稿】新型肺炎に対応する議会運営に!一般質問辞退は次善の策、傍聴中止は住民自治からの逸脱 はコメントを受け付けていません

【緊急寄稿】新型肺炎に対応する議会運営に!一般質問辞退は次善の策、傍聴中止は住民自治からの逸脱

山梨学院大学法学部・大学院教授 江藤俊昭 新型コロナウィルスへの議会対応  新型コロナウィルスの感染が拡大している。住民・国民、そして中央政府・地方政府がそれぞれの特性を活かして対応することに…
カテゴリー: コロナ対応, 明日の論点, 議会運営 | 【緊急寄稿】新型肺炎に対応する議会運営に!一般質問辞退は次善の策、傍聴中止は住民自治からの逸脱 はコメントを受け付けていません

可児市議会における予算審査(特集5)

可児市議会議員/ローカルマニフェスト推進連盟共同代表 川上文浩 予算を定めることは議会の使命  二元代表制の地方自治体においては、議会が合議制であるのに対し、首長は独任制であり、一人の首長が大…
カテゴリー: 特集 はじめての議案審査~予算編, 議会改革 | 可児市議会における予算審査(特集5) はコメントを受け付けていません

可児市議会における予算審査(特集5)

可児市議会議員/ローカルマニフェスト推進連盟共同代表 川上文浩 予算を定めることは議会の使命  二元代表制の地方自治体においては、議会が合議制であるのに対し、首長は独任制であり、一人の首長が大…
カテゴリー: 予算・決算, 特集 はじめての議案審査~予算編, 議会改革, 議案審査 | 可児市議会における予算審査(特集5) はコメントを受け付けていません

予算書はこう読む!~10年後の評価に耐えうる予算審査を(特集4)

人口30万人を超える自治体前議会議員 木田弥 何かをさせないのも、予算審査の大事な仕事  週刊東洋経済2020年2月1日号の特集は「衝撃! 住めない街」。市役所が老朽化しているにもかかわらず、…
カテゴリー: 特集 はじめての議案審査~予算編, 議会改革 | 予算書はこう読む!~10年後の評価に耐えうる予算審査を(特集4) はコメントを受け付けていません

予算書はこう読む!~10年後の評価に耐えうる予算審査を(特集4)

人口30万人を超える自治体前議会議員 木田弥 何かをさせないのも、予算審査の大事な仕事  週刊東洋経済2020年2月1日号の特集は「衝撃! 住めない街」。市役所が老朽化しているにもかかわらず、…
カテゴリー: 予算・決算, 特集 はじめての議案審査~予算編, 議会改革, 議案審査 | 予算書はこう読む!~10年後の評価に耐えうる予算審査を(特集4) はコメントを受け付けていません

第5回 議論する議員提案条例③ ─議会での議論を深めるための首長提案条例の一部修正─

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 1 議会の議論が深まらないのはなぜか   議会は、しばしば「言論の府」と称される。広辞苑によると、「言論」とは「言語や文章によって思想を発表して…
カテゴリー: 議員提案条例, 議員提案条例をつくろう・ネクストステージ, 議員活動 | 第5回 議論する議員提案条例③ ─議会での議論を深めるための首長提案条例の一部修正─ はコメントを受け付けていません

第4回 人口減少時代の公共政策と議会・議員

大和大学政治経済学部教授 田中富雄 50年で東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城の人口が消える、急激な人口減少で増加する負荷  2015年の日本の総人口は、同年の国勢調査によれば1億2,709万人で…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員のこころがまえ | 第4回 人口減少時代の公共政策と議会・議員 はコメントを受け付けていません

動画共有サービスと選挙運動/実務演習〈地方行政〉

内閣官房内閣人事局 大畑宏之  A市においては、12月に市議会議員選挙が予定されている。当該選挙に立候補する予定であるBは、選挙カーや演説会などを中心とした従来の選挙運動よりも、YouTube…
カテゴリー: 選挙 | 動画共有サービスと選挙運動/実務演習〈地方行政〉 はコメントを受け付けていません

第4回 人口減少時代の公共政策と議会・議員

大和大学政治経済学部教授 田中富雄 50年で東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城の人口が消える、急激な人口減少で増加する負荷  2015年の日本の総人口は、同年の国勢調査によれば1億2,709万人で…
カテゴリー: 人口減少, 政策研究, 自治体議員のこころがまえ | 第4回 人口減少時代の公共政策と議会・議員 はコメントを受け付けていません

第5回 揺れ動く議員像 ─これからの議員像をどう描くか─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司    議会は、多数の議員によって組織される会議体であり、議会の運営・活動は、それぞれの議員によって担われる。  議員は、基本的に4年ご…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第5回 揺れ動く議員像 ─これからの議員像をどう描くか─ はコメントを受け付けていません

第5回  議論する議員提案条例③ ─議会での議論を深めるための首長提案条例の一部修正─

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 1 議会の議論が深まらないのはなぜか   議会は、しばしば「言論の府」と称される。広辞苑によると、「言論」とは「言語や文章によって思想を発表して…
カテゴリー: 議員提案条例をつくろう・ネクストステージ, 議員活動 | 第5回  議論する議員提案条例③ ─議会での議論を深めるための首長提案条例の一部修正─ はコメントを受け付けていません

第5回 揺れ動く議員像 ─これからの議員像をどう描くか─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  議会は、多数の議員によって組織される会議体であり、議会の運営・活動は、それぞれの議員によって担われる。   議員は、基本的に4年ごとの住民によ…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第5回 揺れ動く議員像 ─これからの議員像をどう描くか─ はコメントを受け付けていません

動画共有サービスと選挙運動/実務演習〈地方行政〉

内閣官房内閣人事局 大畑宏之  A市においては、12月に市議会議員選挙が予定されている。当該選挙に立候補する予定であるBは、選挙カーや演説会などを中心とした従来の選挙運動よりも、YouTube…
カテゴリー: 選挙 | 動画共有サービスと選挙運動/実務演習〈地方行政〉 はコメントを受け付けていません

第30回 女性と政治:女性議員の増加の手法(下)──地方選挙補論Ⅰ──

山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:女性議員の増加を多様性の充実に  ジェンダー(生物の性差(sex)ではなく社会的な性差(gender))と政治について考え…
カテゴリー: 新しい議会の教科書, 議会改革 | 第30回 女性と政治:女性議員の増加の手法(下)──地方選挙補論Ⅰ── はコメントを受け付けていません