作成者別アーカイブ: hensyuu
新型コロナウイルス感染拡大を受けた小平市の文化事業の対応について
公益財団法人小平市文化振興財団 神山伸一 「吹奏楽のまち こだいら」 東京都小平市にある「ルネこだいら(小平市民文化会館)」は、公益財団法人小平市文化振興財団が、指定管理者として…
第10回 議員報酬の減額・支給停止
議会事務局実務研究会 野村憲一 議員報酬とその減額 前回の政務活動費に続いて、今回も議員に支払われるお金の話です。 自治体の長や職員には給料が支払われますが、議会の議員には「議員報酬」が支…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営, 議員報酬
第10回 議員報酬の減額・支給停止 はコメントを受け付けていません
第10回 議員報酬の減額・支給停止
議会事務局実務研究会 野村憲一 議員報酬とその減額 前回の政務活動費に続いて、今回も議員に支払われるお金の話です。 自治体の長や職員には給料が支払われますが、議会の議員には「議員報酬」が支…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営, 議員報酬
第10回 議員報酬の減額・支給停止 はコメントを受け付けていません
【続・緊急寄稿】緊急事態にも議会として動ける、そして動かなければならない!~議会による検証・提言は行政対応を豊富化
山梨学院大学法学部・大学院教授 江藤俊昭 【論点】 A 危機状況の強調しすぎは民主的統制が疎かになる。 B 危機状況に即した議会改革の第2ステージの応用を実践する。 ① 緊急事態(危機状況)の…
【対談】小田理恵子さん×編集部 自治体議員のキャリアパスとは~パブリックマインドが武器に(下)
川崎市議会議員を2011年から2期つとめ、2019年からは新しい道を選んだ小田理恵子さん。議員時代にはご自身が描く、地方議会をモチーフにした漫画の分かりやすさと鋭い切れ味、発信力が話題になり…
カテゴリー: 仕事術, 対談 自治体議員のキャリアパスとは
【対談】小田理恵子さん×編集部 自治体議員のキャリアパスとは~パブリックマインドが武器に(下) はコメントを受け付けていません
【続・緊急寄稿】緊急事態にも議会として動ける、そして動かなければならない!~議会による検証・提言は行政対応を豊富化
山梨学院大学法学部・大学院教授 江藤俊昭 【論点】 A 危機状況の強調しすぎは民主的統制が疎かになる。 B 危機状況に即した議会改革の第2ステージの応用を実践する。 ① 緊急事態(危機状況)の…
取手市議会の対話事業~「楽しく」対話するためのファシリテーション(特集2)
自由討議を通じた議会基本条例の見直し、中学生や高校生との対話事業、女性議員の産休に関する会議規則の改正など、近年議会改革で注目を集めている取手市議会。議会事務局職員による巧みなファシリテーシ…
カテゴリー: 仕事術, 特集 議会×ファシリテーション
取手市議会の対話事業~「楽しく」対話するためのファシリテーション(特集2) はコメントを受け付けていません
最終回 総合計画と自治体議会(議員)
大和大学政治経済学部教授 田中富雄 議会の権限は大きくなり、議会改革も進む 議会は、地方自治法96条1項に規定されている必要的議決事件を見ても分かるように大きな権限を持っている。同条2項によ…
カテゴリー: 自治体議員のこころがまえ, 議員活動
最終回 総合計画と自治体議会(議員) はコメントを受け付けていません
【対談】小田理恵子さん×編集部 自治体議員のキャリアパスとは~パブリックマインドが武器に(下)
川崎市議会議員を2011年から2期つとめ、2019年からは新しい道を選んだ小田理恵子さん。議員時代にはご自身が描く、地方議会をモチーフにした漫画の分かりやすさと鋭い切れ味、発信力が話題になり…
カテゴリー: 仕事術, 対談 自治体議員のキャリアパスとは
【対談】小田理恵子さん×編集部 自治体議員のキャリアパスとは~パブリックマインドが武器に(下) はコメントを受け付けていません
第70回 議会選出監査委員
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 議会選出監査委員① 議会選出の監査委員である議員が、現副市長の任期満了に伴い、副市長として就任について長から打診があり…
第6回 議員提案条例と議会改革 ─ネクストステージを目指す議員提案条例と議会改革─
関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 1 住民自治を支える議会改革・議会発の政策立案 2011年3月11日に発生した東日本大震災から9年が経過した。この間も、我が国は、地震、大規…
カテゴリー: 議員提案条例をつくろう・ネクストステージ, 議員活動
第6回 議員提案条例と議会改革 ─ネクストステージを目指す議員提案条例と議会改革─ はコメントを受け付けていません
第70回 議会選出監査委員
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 議会選出監査委員① 議会選出の監査委員である議員が、現副市長の任期満了に伴い、副市長として就任について長から打診があり…
第6回 議会と法 ─自治体議会法の特色とあり方─
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 議会の組織・運営と法 議会は、会議体として一定の事案について意思を決定することを本来的な権能・職務とする機関であり、その意思…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第6回 議会と法 ─自治体議会法の特色とあり方─ はコメントを受け付けていません
第6回 議会と法 ─自治体議会法の特色とあり方─
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 議会の組織・運営と法 議会は、会議体として一定の事案について意思を決定することを本来的な権能・職務とする機関であり、その意思は、議会を構成…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第6回 議会と法 ─自治体議会法の特色とあり方─ はコメントを受け付けていません
最終回 総合計画と自治体議会(議員)
大和大学政治経済学部教授 田中富雄 議会の権限は大きくなり、議会改革も進む 議会は、地方自治法96条1項に規定されている必要的議決事件を見ても分かるように大きな権限を持っている。同条2項によ…
カテゴリー: 自治体議員のこころがまえ, 議員活動
最終回 総合計画と自治体議会(議員) はコメントを受け付けていません
取手市議会の対話事業~「楽しく」対話するためのファシリテーション(特集2)
自由討議を通じた議会基本条例の見直し、中学生や高校生との対話事業、女性議員の産休に関する会議規則の改正など、近年議会改革で注目を集めている取手市議会。議会事務局職員による巧みなファシリテーシ…
カテゴリー: 仕事術, 特集 議会×ファシリテーション, 話し方・ファシリテーション
取手市議会の対話事業~「楽しく」対話するためのファシリテーション(特集2) はコメントを受け付けていません
第6回 議員提案条例と議会改革 ─ネクストステージを目指す議員提案条例と議会改革─
関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 1 住民自治を支える議会改革・議会発の政策立案 2011年3月11日に発生した東日本大震災から9年が経過した。この間も、我が国は、地震、大規…
カテゴリー: 議員提案条例, 議員提案条例をつくろう・ネクストステージ, 議員活動
第6回 議員提案条例と議会改革 ─ネクストステージを目指す議員提案条例と議会改革─ はコメントを受け付けていません
第20回 アナログだけど大事なツール(ポスター・のぼり編)
弁護士 金岡宏樹 皆様はご自身の知名度アップのために、どのような活動をされていますか? 顔とともに日常の努力と成果を有権者に知ってもらってこそ、次の当選につながります。 今は、インターネッ…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙
第20回 アナログだけど大事なツール(ポスター・のぼり編) はコメントを受け付けていません
第20回 アナログだけど大事なツール(ポスター・のぼり編)
弁護士 金岡宏樹 皆様はご自身の知名度アップのために、どのような活動をされていますか? 顔とともに日常の努力と成果を有権者に知ってもらってこそ、次の当選につながります。 今は、インターネッ…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 文書図画, 選挙
第20回 アナログだけど大事なツール(ポスター・のぼり編) はコメントを受け付けていません
第9回 政務活動費と説明責任
議会事務局実務研究会 野村憲一 何のためのお金なのか? 議会運営から少し離れて、今回は政務活動費の話です。 カラ出張、架空の領収書、視察と称した遊興のための温泉旅行など、地方議会の議員によ…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営
第9回 政務活動費と説明責任 はコメントを受け付けていません