作成者別アーカイブ: hensyuu

第11回 議会による行政監視

議会事務局実務研究会 野村憲一 議会は執行機関をチェックする  この連載も残り2回となりました。締めくくりの2回は、これまでの話を踏まえて、執行機関に対する議会の役割をまとめてみたいと思います…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営 | 第11回 議会による行政監視 はコメントを受け付けていません

4月30日行政課長通知を読み説く

議会事務局実務研究会 吉田利宏 1 通知の内容  令和2年4月30日、総務省自治行政局行政課長から通知「新型コロナウイルス感染症対策に係る地方公共団体における議会の委員会の開催方法について」(…
カテゴリー: 明日の論点 | 4月30日行政課長通知を読み説く はコメントを受け付けていません

4月30日行政課長通知を読み説く

議会事務局実務研究会 吉田利宏 1 通知の内容  令和2年4月30日、総務省自治行政局行政課長から通知「新型コロナウイルス感染症対策に係る地方公共団体における議会の委員会の開催方法について」(…
カテゴリー: コロナ対応, 明日の論点 | 4月30日行政課長通知を読み説く はコメントを受け付けていません

第1回 登攀ルート

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 序  このたび、「議員のための自治体行政学」と銘打って、連載を開始することにした。主な読者は、自治体議員を想定している。これまで、…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第1回 登攀ルート はコメントを受け付けていません

議会・議員活動とファシリテーション(特集4)

早稲田大学マニフェスト研究所事務局長中村 健   新型コロナウイルス(COVID-19)が世界中で猛威を振るっている。日本でも感染拡大を防止するため総理が緊急事態宣言を発出し、外出自粛・店舗休…
カテゴリー: 仕事術, 特集 議会×ファシリテーション | 議会・議員活動とファシリテーション(特集4) はコメントを受け付けていません

第1回 登攀ルート

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 序  このたび、「議員のための自治体行政学」と銘打って、連載を開始することにした。主な読者は、自治体議員を想定している。これまで、…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第1回 登攀ルート はコメントを受け付けていません

議会・議員活動とファシリテーション(特集4)

早稲田大学マニフェスト研究所事務局長 中村 健   新型コロナウイルス(COVID-19)が世界中で猛威を振るっている。日本でも感染拡大を防止するため総理が緊急事態宣言を発出し、外出自粛・店舗…
カテゴリー: 仕事術, 特集 議会×ファシリテーション, 話し方・ファシリテーション | 議会・議員活動とファシリテーション(特集4) はコメントを受け付けていません

第7回 議会の運営─どのような仕組みとし、どう動かすか─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 議会の活動と期間  議会については、選挙のたびに議員の構成が変わりうるものであることから、選挙から次の選挙までの間の議員の任期が、活動の大き…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第7回 議会の運営─どのような仕組みとし、どう動かすか─ はコメントを受け付けていません

第7回 議会の運営─どのような仕組みとし、どう動かすか─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司   1 議会の活動と期間  議会については、選挙のたびに議員の構成が変わりうるものであることから、選挙から次の選挙までの間の議員の任期…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第7回 議会の運営─どのような仕組みとし、どう動かすか─ はコメントを受け付けていません

第1回  防災・復興学へようこそ

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第1回(第1講、第2講)のポイント 1 自治体の防災・復興政策を学ぶことは、自治体の危機管理、地域づくりの基本を学ぶことにつながる。 2 我が国…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 政策研究 | 第1回  防災・復興学へようこそ はコメントを受け付けていません

第1回 防災・復興学へようこそ

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第1回(第1講、第2講)のポイント 1 自治体の防災・復興政策を学ぶことは、自治体の危機管理、地域づくりの基本を学ぶことにつながる。 2 我が国…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 政策研究, 防災・災害 | 第1回 防災・復興学へようこそ はコメントを受け付けていません

【続々・緊急寄稿】新局面に「住民自治の根幹」としての議会をどう作動させるか~専決処分の限定と今後の議会対応

山梨学院大学法学部・大学院教授 江藤俊昭 新局面に入った地方自治  この間の新型コロナウィルス感染拡大は新たな局面に入った。安倍晋三首相は、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣…
カテゴリー: 明日の論点, 議会運営 | 【続々・緊急寄稿】新局面に「住民自治の根幹」としての議会をどう作動させるか~専決処分の限定と今後の議会対応 はコメントを受け付けていません

【続々・緊急寄稿】新局面に「住民自治の根幹」としての議会をどう作動させるか~専決処分の限定と今後の議会対応

山梨学院大学法学部・大学院教授 江藤俊昭 新局面に入った地方自治  この間の新型コロナウィルス感染拡大は新たな局面に入った。安倍晋三首相は、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣…
カテゴリー: コロナ対応, 明日の論点, 議会運営 | 【続々・緊急寄稿】新局面に「住民自治の根幹」としての議会をどう作動させるか~専決処分の限定と今後の議会対応 はコメントを受け付けていません

第4回 「市民との対話」イメージを再設定する

龍谷大学政策学部教授 土山希美枝  新型コロナウイルス肺炎感染症とその対策に取り組む各位にお見舞いとご健勝をお祈り申し上げます。  本連載が紹介する「対話」は、対面に限らずとはいえやはり濃厚な…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営 | 第4回 「市民との対話」イメージを再設定する はコメントを受け付けていません

第49回 議会アドバイザーをどのように委嘱し生かせばいいのか

議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(力不足さん 60代 町議会議長)  ある町議会の議長をしております。議会基本条例を定めたのですが、なかなか議会の改革が進みません。一部のベテラン議員がこ…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第49回 議会アドバイザーをどのように委嘱し生かせばいいのか はコメントを受け付けていません

ファシリテーションを議会の現場にどう取り入れるか(特集3)

早稲田大学マニフェスト研究所ローカル・マネージャー/元久慈市議会事務局議事係 長内紳悟 1 はじめに  筆者は、ワークショップ形式で楽しくワイワイ話合いをするのが苦手である。ましてやアイスブレ…
カテゴリー: 仕事術, 特集 議会×ファシリテーション | ファシリテーションを議会の現場にどう取り入れるか(特集3) はコメントを受け付けていません

新型コロナウイルス感染拡大を受けた小平市の文化事業の対応について

公益財団法人小平市文化振興財団 神山伸一 「吹奏楽のまち こだいら」   東京都小平市にある「ルネこだいら(小平市民文化会館)」は、公益財団法人小平市文化振興財団が、指定管理者として…
カテゴリー: 政策研究, 自治体政策のいま | 新型コロナウイルス感染拡大を受けた小平市の文化事業の対応について はコメントを受け付けていません

第4回 「市民との対話」イメージを再設定する

龍谷大学政策学部教授 土山希美枝  新型コロナウイルス肺炎感染症とその対策に取り組む各位にお見舞いとご健勝をお祈り申し上げます。  本連載が紹介する「対話」は、対面に限らずとはいえやはり濃厚な…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 話し方・ファシリテーション, 議会運営 | 第4回 「市民との対話」イメージを再設定する はコメントを受け付けていません

第49回 議会アドバイザーをどのように委嘱し生かせばいいのか

議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(力不足さん 60代 町議会議長)  ある町議会の議長をしております。議会基本条例を定めたのですが、なかなか議会の改革が進みません。一部のベテラン議員がこ…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第49回 議会アドバイザーをどのように委嘱し生かせばいいのか はコメントを受け付けていません

ファシリテーションを議会の現場にどう取り入れるか(特集3)

早稲田大学マニフェスト研究所ローカル・マネージャー/元久慈市議会事務局議事係 長内紳悟 1 はじめに  筆者は、ワークショップ形式で楽しくワイワイ話合いをするのが苦手である。ましてやアイスブレ…
カテゴリー: 仕事術, 特集 議会×ファシリテーション, 話し方・ファシリテーション | ファシリテーションを議会の現場にどう取り入れるか(特集3) はコメントを受け付けていません