作成者別アーカイブ: hensyuu
第50回 議会での通称の使用をどうするか?
議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(たってのお願いさん 30代 市議会議員) 当選1回の新人市議会議員です。結婚後も旧姓で仕事をしていたこともあり、そのまま旧姓で選挙に臨みました。ところ…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営
第50回 議会での通称の使用をどうするか? はコメントを受け付けていません
稚内市議会のSNSを中心としたゼロ予算での議会広報
稚内市議会議長 岡本雄輔 1 はじめに 稚内市は、西は日本海、北は宗谷海峡、東はオホーツク海に面しており、南北約40キロメートル、東西約38キロメートル、面積は約761.47平方キロメートル…
カテゴリー: 広報広聴, 特集 伝える・伝わる議会広報, 議会改革
稚内市議会のSNSを中心としたゼロ予算での議会広報 はコメントを受け付けていません
稚内市議会のSNSを中心としたゼロ予算での議会広報
稚内市議会議長 岡本雄輔 1 はじめに 稚内市は、西は日本海、北は宗谷海峡、東はオホーツク海に面しており、南北約40キロメートル、東西約38キロメートル、面積は約761.47平方キロメートル…
カテゴリー: 広報広聴, 特集 伝える・伝わる議会広報, 議会改革
稚内市議会のSNSを中心としたゼロ予算での議会広報 はコメントを受け付けていません
第21回 自宅等でできる政治活動【コロナ禍/ステイホーム期間での注意点】
弁護士 金岡宏樹 新型コロナウイルスの感染拡大という未曾有の状況により、生活様式が大きく変わろうとしています。国の緊急事態宣言は解除されましたが、終息したわけではなく、今後の第2波、第3波も…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙
第21回 自宅等でできる政治活動【コロナ禍/ステイホーム期間での注意点】 はコメントを受け付けていません
第21回 自宅等でできる政治活動【コロナ禍によるステイホーム期間での注意点】
弁護士 金岡宏樹 新型コロナウイルスの感染拡大という未曾有の状況により、生活様式が大きく変わろうとしています。国の緊急事態宣言は解除されましたが、終息したわけではなく、今後の第2波、第3波も…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 議員活動
第21回 自宅等でできる政治活動【コロナ禍によるステイホーム期間での注意点】 はコメントを受け付けていません
第2回 近接性(その1)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに~「住民に身近」論~ 自治体、つまり都道府県と市区町村と、国との違いはいろいろあるが、「住民から身近」であることが挙げら…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第2回 近接性(その1) はコメントを受け付けていません
第2回 近接性(その1)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに~「住民に身近」論~ 自治体、つまり都道府県と市区町村と、国との違いはいろいろあるが、「住民から身近」であることが挙げら…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第2回 近接性(その1) はコメントを受け付けていません
大津市議会の広報改革の取組み 〜滋賀県市議会議長会研究事業との連携による可能性〜
大津市議会局長 清水克士 議会広報の本質は何か 議会における広報活動というと、「議会だより」を発行することだとの認識が一般的である。もちろん、議会活動を積極的に市民に発信していなかった時代…
カテゴリー: 広報広聴, 特集 伝える・伝わる議会広報, 議会改革
大津市議会の広報改革の取組み 〜滋賀県市議会議長会研究事業との連携による可能性〜 はコメントを受け付けていません
第32回 議会の危機管理:状況認識、フェーズの区分による対応、危機管理体系の確立(下)
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:自然災害、事故だけではなく、感染症危機への議会対応も! 日本は災害大国である。阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震等…
大津市議会の広報改革の取組み 〜滋賀県市議会議長会研究事業との連携による可能性〜
大津市議会局長 清水克士 議会広報の本質は何か 議会における広報活動というと、「議会だより」を発行することだとの認識が一般的である。もちろん、議会活動を積極的に市民に発信していなかった時代…
カテゴリー: 広報広聴, 特集 伝える・伝わる議会広報, 議会改革
大津市議会の広報改革の取組み 〜滋賀県市議会議長会研究事業との連携による可能性〜 はコメントを受け付けていません
第32回 議会の危機管理:状況認識、フェーズの区分による対応、危機管理体系の確立(下)
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:自然災害、事故だけではなく、感染症危機への議会対応も! 日本は災害大国である。阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震等…
第2回 歴史に見る防災復興の制度と仕組み
関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第2回(第3講、第4講)のポイント 1 明治期以来、我が国の災害法制は個別法先行で相互の連携がなかったが、昭和南海地震を契機に災害救助法が、伊勢…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 政策研究, 防災・災害
第2回 歴史に見る防災復興の制度と仕組み はコメントを受け付けていません
第2回 歴史に見る防災復興の制度と仕組み
関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第2回(第3講、第4講)のポイント 1 明治期以来、我が国の災害法制は個別法先行で相互の連携がなかったが、昭和南海地震を契機に災害救助法が、伊勢…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 政策研究
第2回 歴史に見る防災復興の制度と仕組み はコメントを受け付けていません
第8回 議会審議のあり方─どのようにして決めるか─
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 討議の府 物事を決める場合の方法には様々なものがあるが、通常最もよく行われるのは、話合いによって決めるということだろう。最終的には投票で決…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第8回 議会審議のあり方─どのようにして決めるか─ はコメントを受け付けていません
第8回 議会審議のあり方─どのようにして決めるか─
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 討議の府 物事を決める場合の方法には様々なものがあるが、通常最もよく行われるのは、話合いによって決めるということだろう。最終…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第8回 議会審議のあり方─どのようにして決めるか─ はコメントを受け付けていません
第31回 議会の危機管理:状況認識、フェーズの区分による対応、危機管理体系の確立(上)
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:自然災害、事故だけではなく、感染症危機への議会対応も! 日本は災害大国である。阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震等…
こうすればもっと伝わる、自治体議会の広報
一般社団法人自治体広報広聴研究所代表理事/広報アドバイザー/専門統計調査士 金井茂樹 1 はじめに 今、多くの自治体議会が「開かれた議会」を目標に掲げ、広報紙やウェブサイトの刷新、議会報告会…
カテゴリー: 広報広聴, 特集 伝える・伝わる議会広報, 議会運営
こうすればもっと伝わる、自治体議会の広報 はコメントを受け付けていません
第31回 議会の危機管理:状況認識、フェーズの区分による対応、危機管理体系の確立(上)
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:自然災害、事故だけではなく、感染症危機への議会対応も! 日本は災害大国である。阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震等…
こうすればもっと伝わる、自治体議会の広報
一般社団法人自治体広報広聴研究所代表理事/広報アドバイザー/専門統計調査士 金井茂樹 1 はじめに 今、多くの自治体議会が「開かれた議会」を目標に掲げ、広報紙やウェブサイトの刷新、議会報告会…
カテゴリー: 広報広聴, 特集 伝える・伝わる議会広報, 議会運営
こうすればもっと伝わる、自治体議会の広報 はコメントを受け付けていません
第11回 議会による行政監視
議会事務局実務研究会 野村憲一 議会は執行機関をチェックする この連載も残り2回となりました。締めくくりの2回は、これまでの話を踏まえて、執行機関に対する議会の役割をまとめてみたいと思います…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営
第11回 議会による行政監視 はコメントを受け付けていません