作成者別アーカイブ: hensyuu

個人演説会において会場外にいる候補者の映像をリアルタイムで会場内に配信・映写し演説することは可能か/実務と理論

総務省消防庁国民保護・防災部防災課地域防災室 岩熊俊介 1 はじめに  選挙制度は、民主主義の基盤であり、主権者である国民が自らの代表を選出する重要な制度である。公職選挙法(昭和25年法律10…
カテゴリー: 議員活動 | 個人演説会において会場外にいる候補者の映像をリアルタイムで会場内に配信・映写し演説することは可能か/実務と理論 はコメントを受け付けていません

第73回 陳情の取扱いについて

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 陳情の取扱いについて 市民から陳情が提出されたが、その内容は陳情が提出された議会に所属する議員の本会議における発言を批…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第73回 陳情の取扱いについて はコメントを受け付けていません

第73回 陳情の取扱いについて

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 陳情の取扱いについて 市民から陳情が提出されたが、その内容は陳情が提出された議会に所属する議員の本会議における発言を批…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第73回 陳情の取扱いについて はコメントを受け付けていません

コロナ禍〜そのとき自治体議会はどう動いたか、どう動くべきか〜

北海道自治体学会議会技術研究会共同代表(前北海道芽室町議会事務局長) 西科 純 1 コロナ禍の議会運営──業務継続を念頭に置いたか  現在、私は公立芽室病院の事務長の任務に就いている。  初め…
カテゴリー: 特集 ポストコロナ時代の地方議会, 議会運営 | コロナ禍〜そのとき自治体議会はどう動いたか、どう動くべきか〜 はコメントを受け付けていません

第7回 課題共有型円卓会議(えんたく)の実践と効果

龍谷大学政策学部教授 土山希美枝  前回、前々回と2回にわたり、課題共有型円卓会議(えんたく)は、議会にとって「課題共有」の機会、良質な情報を市民と共有してその声を得る「市民参加」の機会として…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営 | 第7回 課題共有型円卓会議(えんたく)の実践と効果 はコメントを受け付けていません

第7回 課題共有型円卓会議(えんたく)の実践と効果

龍谷大学政策学部教授 土山希美枝  前回、前々回と2回にわたり、課題共有型円卓会議(えんたく)は、議会にとって「課題共有」の機会、良質な情報を市民と共有してその声を得る「市民参加」の機会として…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営 | 第7回 課題共有型円卓会議(えんたく)の実践と効果 はコメントを受け付けていません

コロナ禍〜そのとき自治体議会はどう動いたか、どう動くべきか〜

北海道自治体学会議会技術研究会共同代表(前北海道芽室町議会事務局長) 西科 純 1 コロナ禍の議会運営──業務継続を念頭に置いたか  現在、私は公立芽室病院の事務長の任務に就いている。  初め…
カテゴリー: コロナ対応, 特集 ポストコロナ時代の地方議会, 議会運営 | コロナ禍〜そのとき自治体議会はどう動いたか、どう動くべきか〜 はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その25)

 ■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 日本国憲法が定める政教分離原則の説明として妥当でないものを、①~④の中から1つ選びなさい。 ① 宗教団体が政治上の権力を…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その25) はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その25)

 ■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 日本国憲法が定める政教分離原則の説明として妥当でないものを、①~④の中から1 つ選びなさい。 ① 宗教団体が政治上の権力…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その25) はコメントを受け付けていません

第2回 福岡市屋台基本条例から「まちづくり」を考える

弁護士 滝口大志 「地方自治勉強会」について  この勉強会では、議員と弁護士とが、裁判例や条例などを題材にして、それぞれの視点からざっくばらんに意見交換をしています。本稿では、勉強会での議論の…
カテゴリー: 地方議員×弁護士座談会 地方自治勉強会, 議員活動 | 第2回 福岡市屋台基本条例から「まちづくり」を考える はコメントを受け付けていません

第5回 近接性(その4)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 真正性  著名な人類学者であるC. レヴィ=ストロースは、「真正性の水準」を論じてきた(1)。それによれば、3万の人間は500人の…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第5回 近接性(その4) はコメントを受け付けていません

第5回 災害直後の生活を支える制度と仕組み

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第5回(第9講、第10講)のポイント 1 災害救助法では、被災者の当面の支援全般を「救助」としており、都道府県が事務の主体であるが、避難所の設置…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動 | 第5回 災害直後の生活を支える制度と仕組み はコメントを受け付けていません

教育現場における弁護士活用の実際

兵庫県伊丹市総務部法務室法務管理課長(法曹有資格者) 大矢 真義 1 はじめに  筆者は、9年と少し大阪市内の法律事務所で弁護士として活動した後、縁あって平成30年4月から任期付きの常勤職員と…
カテゴリー: コンプライアンス, 政策研究, 明日の論点 | 教育現場における弁護士活用の実際 はコメントを受け付けていません

第5回 災害直後の生活を支える制度と仕組み

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第5回(第9講、第10講)のポイント 1 災害救助法では、被災者の当面の支援全般を「救助」としており、都道府県が事務の主体であるが、避難所の設置…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動, 防災・災害 | 第5回 災害直後の生活を支える制度と仕組み はコメントを受け付けていません

第2回 福岡市屋台基本条例から「まちづくり」を考える

弁護士 滝口大志 「地方自治勉強会」について  この勉強会では、議員と弁護士とが、裁判例や条例などを題材にして、それぞれの視点からざっくばらんに意見交換をしています。本稿では、勉強会での議論の…
カテゴリー: 地方議員×弁護士座談会 地方自治勉強会, 議員活動 | 第2回 福岡市屋台基本条例から「まちづくり」を考える はコメントを受け付けていません

第11回  自治立法における議会・議員の役割─議員提案条例をどう活用するか─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司   1 協賛機関から立法機関への脱皮  自治体議会を立法機関と捉える見方は、地方分権の進展により議会の役割の重要性が認識されるに伴い、…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革, 議員提案条例 | 第11回  自治立法における議会・議員の役割─議員提案条例をどう活用するか─ はコメントを受け付けていません

第11回  自治立法における議会・議員の役割─議員提案条例をどう活用するか─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 協賛機関から立法機関への脱皮  自治体議会を立法機関と捉える見方は、地方分権の進展により議会の役割の重要性が認識されるに伴い、一般化するよう…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第11回  自治立法における議会・議員の役割─議員提案条例をどう活用するか─ はコメントを受け付けていません

第5回 近接性(その4)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 真正性  著名な人類学者であるC. レヴィ=ストロースは、「真正性の水準」を論じてきた(1)。それによれば、3万の人間は500人の…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第5回 近接性(その4) はコメントを受け付けていません

教育現場における弁護士活用の実際

兵庫県伊丹市総務部法務室法務管理課長(法曹有資格者) 大矢 真義 1 はじめに  筆者は、9年と少し大阪市内の法律事務所で弁護士として活動した後、縁あって平成30年4月から任期付きの常勤職員と…
カテゴリー: 政策研究, 明日の論点 | 教育現場における弁護士活用の実際 はコメントを受け付けていません

【イベントレポート】コロナ禍持久戦に備えよ

 2020年7月25日(土曜)、「市民と議員の条例づくり交流会議2020【夏のオンライン】コロナ禍持久戦に備えよ」が、オンライン会議システムZoom上で開催されました。全国津々浦々から80名超…
カテゴリー: 特集 ポストコロナ時代の地方議会, 議会運営 | 【イベントレポート】コロナ禍持久戦に備えよ はコメントを受け付けていません