作成者別アーカイブ: hensyuu

第3回 中央防波堤埋立地の帰属を巡る江東区・大田区の紛争を考える

弁護士 中川洋子 「地方自治勉強会」について  この勉強会では、議員と弁護士とが、裁判例や条例などを題材にして、それぞれの視点からざっくばらんに意見交換をしています。本稿では、勉強会での議論の…
カテゴリー: 地方議員×弁護士座談会 地方自治勉強会, 議員活動 | 第3回 中央防波堤埋立地の帰属を巡る江東区・大田区の紛争を考える はコメントを受け付けていません

第74回 一般質問における除斥について/外交問題に関する意見書の提出

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 一般質問における除斥について 定例会の一般質問においてA議員が公の施設に関する指定管理について質問を行う旨の通告をした…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第74回 一般質問における除斥について/外交問題に関する意見書の提出 はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その27)

 ■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 刑罰を①~④の中から1つ選びなさい。 ① 課徴金 ② 重加算税 ③ 過料 ④ 罰金 ■政策法務編(2019年9月29日第…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その27) はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その27)

 ■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 刑罰を①~④の中から1つ選びなさい。 ① 課徴金 ② 重加算税 ③ 過料 ④ 罰金 ■政策法務編(2019年9月29日第…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その27) はコメントを受け付けていません

第3回 中央防波堤埋立地の帰属を巡る江東区・大田区の紛争を考える

弁護士 中川洋子  「地方自治勉強会」について  この勉強会では、議員と弁護士とが、裁判例や条例などを題材にして、それぞれの視点からざっくばらんに意見交換をしています。本稿では、勉強…
カテゴリー: 地方議員×弁護士座談会 地方自治勉強会, 議員活動 | 第3回 中央防波堤埋立地の帰属を巡る江東区・大田区の紛争を考える はコメントを受け付けていません

第7回 補完性(その2)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 国と自治体  都道府県と市町村の間では、都道府県が補完機能を担うことが想定されていることを、これまで論じてきた。市町村の事務が決ま…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第7回 補完性(その2) はコメントを受け付けていません

第6回 防災復興の行政組織と政策立案

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第6回(第11講、第12講)のポイント 1 大規模災害では、自治体の災害対応の意思決定をする参謀機能とそれを構成する危機管理人材の育成確保が重要…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動, 防災・災害 | 第6回 防災復興の行政組織と政策立案 はコメントを受け付けていません

第23回 選挙運動時の買収罪

弁護士 金岡宏樹  選挙犯罪といえば、誰でも思い浮かべるであろう「買収」。昨今でも巷(ちまた)で話題となっています。以前の記事の中で、詳細に書くと連載1回分になってしまうと述べましたが、公職選…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙 | 第23回 選挙運動時の買収罪 はコメントを受け付けていません

第13回 自治財政における議会の役割を再認識する

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 自治財政と議会  地方自治体には、抽象的ではあるが憲法により自治財政権が保障されており、自治体は、自主的にその存立・活動に必要な財力を取得し…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第13回 自治財政における議会の役割を再認識する はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】「公共私連携」を考える

 2020年9月19日(土)、自治総研セミナー「『公共私連携』を考える―介護保険制度20年目の課題」がオンラインにて開催された。冒頭、自治総研の上林陽治氏より、問題提起があった。地方分権改革や…
カテゴリー: こちら編集部, 政策研究 | 【セミナーレポート】「公共私連携」を考える はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】「公共私連携」を考える

 2020年9月19日(土)、自治総研セミナー「『公共私連携』を考える―介護保険制度20年目の課題」がオンラインにて開催された。冒頭、自治総研の上林陽治氏より、問題提起があった。地方分権改革や…
カテゴリー: こちら編集部, 政策研究 | 【セミナーレポート】「公共私連携」を考える はコメントを受け付けていません

特別編 補正予算の修正では歳入の修正部分が悩ましい

人口30万人を超える自治体前議会議員 木田 弥 見えてきた予算修正の課題  新型コロナウイルス感染症の感染拡大で、地域経済の落ち込みに対する救済策を提案する自治体も増えている。そうした執行部側…
カテゴリー: 予算・決算, 予算修正のすゝめ, 議会運営 | 特別編 補正予算の修正では歳入の修正部分が悩ましい はコメントを受け付けていません

特別編 補正予算の修正では歳入の修正部分が悩ましい

人口30万人を超える自治体前議会議員 木田 弥 見えてきた予算修正の課題  新型コロナウイルス感染症の感染拡大で、地域経済の落ち込みに対する救済策を提案する自治体も増えている。そうした執行部側…
カテゴリー: 予算修正のすゝめ, 議会改革 | 特別編 補正予算の修正では歳入の修正部分が悩ましい はコメントを受け付けていません

『地方議員は必要か』から見える地方議員・議会の厳しい現状

近畿大学法学部教授 辻 陽  今年6月、『地方議員は必要か─3万2千人の大アンケート』(文春新書、以下「本書」と記す)が刊行された。これは、昨年1月から3月にかけて全国の地方議員に対しNHK取…
カテゴリー: 特集 ポストコロナ時代の地方議会, 議会改革 | 『地方議員は必要か』から見える地方議員・議会の厳しい現状 はコメントを受け付けていません

第13回 自治財政における議会の役割を再認識する

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司   1 自治財政と議会  地方自治体には、抽象的ではあるが憲法により自治財政権が保障されており、自治体は、自主的にその存立・活動に必要…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革, 財政 | 第13回 自治財政における議会の役割を再認識する はコメントを受け付けていません

第7回 補完性(その2)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 国と自治体  都道府県と市町村の間では、都道府県が補完機能を担うことが想定されていることを、これまで論じてきた。市町村の事務が決ま…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第7回 補完性(その2) はコメントを受け付けていません

第6回 防災復興の行政組織と政策立案

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第6回(第11講、第12講)のポイント 1 大規模災害では、自治体の災害対応の意思決定をする参謀機能とそれを構成する危機管理人材の育成確保が重要…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動 | 第6回 防災復興の行政組織と政策立案 はコメントを受け付けていません

『地方議員は必要か』から見える地方議員・議会の厳しい現状

近畿大学法学部教授 辻 陽  今年6月、『地方議員は必要か─3万2千人の大アンケート』(文春新書、以下「本書」と記す)が刊行された。これは、昨年1月から3月にかけて全国の地方議員に対しNHK取…
カテゴリー: 特集 ポストコロナ時代の地方議会, 議会改革 | 『地方議員は必要か』から見える地方議員・議会の厳しい現状 はコメントを受け付けていません

第23回 選挙運動時の買収罪

弁護士 金岡宏樹  選挙犯罪といえば、誰でも思い浮かべるであろう「買収」。昨今でも巷(ちまた)で話題となっています。以前の記事の中で、詳細に書くと連載1回分になってしまうと述べましたが、公職選…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 選挙 | 第23回 選挙運動時の買収罪 はコメントを受け付けていません

ポストコロナ、ウィズコロナ時代の選挙戦

選挙プランナー 三浦博史  新型コロナウイルスは、いまだ収束せず、国民の暮らし、社会経済活動に大きな影響を及ぼしている。  一方で、選挙戦は統一地方選挙を目前に控えた東日本大震災(2011年3…
カテゴリー: コロナ対応, 特集 ポストコロナ時代の地方議会, 選挙 | ポストコロナ、ウィズコロナ時代の選挙戦 はコメントを受け付けていません