作成者別アーカイブ: hensyuu

第53回 議決で議員の発言を取り消すことができるのか

議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(不本意さん 30代 市議会議員)  本会議で行った発言が取り消されました。ある議員から不穏当な発言として動議が提出され、採決の結果、取り消されてしまった…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第53回 議決で議員の発言を取り消すことができるのか はコメントを受け付けていません

第14回 長とどう向き合うか

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司    二元代表制が採用されている地方自治体においては、議会と長との関係がどのようなものとなるかによって、議会の役割だけでなく、自治や行…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第14回 長とどう向き合うか はコメントを受け付けていません

第14回 長とどう向き合うか

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  二元代表制が採用されている地方自治体においては、議会と長との関係がどのようなものとなるかによって、議会の役割だけでなく、自治や行政のあり方も変…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第14回 長とどう向き合うか はコメントを受け付けていません

第7回 災害廃棄物の処理とハード施設の復旧

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第7回(第13講、第14講)のポイント 1 大規模災害における災害廃棄物処理は、被災地の復興を考える上で、住宅等の建物の再建場所や交通の確保、公…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動, 防災・災害 | 第7回 災害廃棄物の処理とハード施設の復旧 はコメントを受け付けていません

第7回 災害廃棄物の処理とハード施設の復旧

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第7回(第13講、第14講)のポイント 1 大規模災害における災害廃棄物処理は、被災地の復興を考える上で、住宅等の建物の再建場所や交通の確保、公…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動 | 第7回 災害廃棄物の処理とハード施設の復旧 はコメントを受け付けていません

第2回 広聴活動の現状分析と新たな政策構築の手法の提案 ──岩手県北上市の事例

社会情報大学院大学 宮本玲子 1 はじめに  筆者は、今年4月、社会情報大学院大学(新宿区)に入学し、広報・情報に関する専門的分野の研究を行っています。と同時に社会人でもあり、マーケティングの…
カテゴリー: 住民自治の実現に向けた自治体コミュニケーションのヒント, 広報広聴, 議員活動 | 第2回 広聴活動の現状分析と新たな政策構築の手法の提案 ──岩手県北上市の事例 はコメントを受け付けていません

第8回 補完性(その3)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 補完性の原理(principle of subsidiarity)の輸入  戦後日本における補完機能の議論や、シャウプ勧告における…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第8回 補完性(その3) はコメントを受け付けていません

第2回 広聴活動の現状分析と新たな政策構築の手法の提案 ──岩手県北上市の事例

社会情報大学院大学 宮本玲子 1 はじめに  筆者は、今年4月、社会情報大学院大学(新宿区)に入学し、広報・情報に関する専門的分野の研究を行っています。と同時に社会人でもあり、マーケティングの…
カテゴリー: 住民自治の実現に向けた自治体コミュニケーションのヒント, 議員活動 | 第2回 広聴活動の現状分析と新たな政策構築の手法の提案 ──岩手県北上市の事例 はコメントを受け付けていません

介護現場におけるICTの利用促進

厚生労働省老健局認知症施策・地域介護推進課 秋山 仁 1 はじめに  日本の人口は減少を続けている中、高齢化の傾向が高まっています。さらに、介護ニーズの急増と多様化に対応することを求められてお…
カテゴリー: ICT活用・DX, 医療・福祉, 特集 介護とICT | 介護現場におけるICTの利用促進 はコメントを受け付けていません

第8回 補完性(その3)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 補完性の原理(principle of subsidiarity)の輸入  戦後日本における補完機能の議論や、シャウプ勧告における…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第8回 補完性(その3) はコメントを受け付けていません

介護現場におけるICTの利用促進

厚生労働省老健局認知症施策・地域介護推進課 秋山 仁 1 はじめに  日本の人口は減少を続けている中、高齢化の傾向が高まっています。さらに、介護ニーズの急増と多様化に対応することを求められてお…
カテゴリー: 特集 介護とICT | 介護現場におけるICTの利用促進 はコメントを受け付けていません

行政による保育所への規制権限不行使の法的責任の視座

日本大学危機管理学部准教授 前自治体子ども家庭支援センター所長 元東京23区法務部 日本公法学会・警察政策学会・日本子ども虐待防止学会等所属 法務博士(専門職) ・保育士 鈴木 秀洋  この度…
カテゴリー: 政策研究, 明日の論点 | 行政による保育所への規制権限不行使の法的責任の視座 はコメントを受け付けていません

第2回 政策の特徴と限界

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 政策とは  政策とは、図1に表したように現状を将来像・理想に近づけるための問題解決の方向性と手法・手段である。 2 公共政策と政府政策  私たちの生…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動 | 第2回 政策の特徴と限界 はコメントを受け付けていません

第8回 広報広聴とpublic relations

龍谷大学政策学部教授 土山希美枝  本連載第2回で、「市民と議会の対話」の機会の目的を、①議会の説明責任を果たす、②市民からの意見聴取・意見交換する、③PR(public relations)…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営 | 第8回 広報広聴とpublic relations はコメントを受け付けていません

第2回 政策の特徴と限界

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 政策とは  政策とは、図1に表したように現状を将来像・理想に近づけるための問題解決の方向性と手法・手段である。 つづきは、ログイン後に 『議員NAV…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動 | 第2回 政策の特徴と限界 はコメントを受け付けていません

第8回 広報広聴とpublic relations

龍谷大学政策学部教授 土山希美枝  本連載第2回で、「市民と議会の対話」の機会の目的を、①議会の説明責任を果たす、②市民からの意見聴取・意見交換する、③PR(public relations)…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 広報広聴, 議会運営 | 第8回 広報広聴とpublic relations はコメントを受け付けていません

第74回 一般質問における除斥について/外交問題に関する意見書の提出

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 一般質問における除斥について 定例会の一般質問においてA議員が公の施設に関する指定管理について質問を行う旨の通告をした…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第74回 一般質問における除斥について/外交問題に関する意見書の提出 はコメントを受け付けていません

介護分野におけるICT導入の現状と課題

介護福祉ジャーナリスト 田中 元 介護保険制度が直面している三つの課題  介護保険制度が誕生して20年が経過しました。医療、年金に次ぐ第3の社会保険として国民の間へと着実に浸透した一方、その運…
カテゴリー: 特集 介護とICT | 介護分野におけるICT導入の現状と課題 はコメントを受け付けていません

行政による保育所への規制権限不行使の法的責任の視座

日本大学危機管理学部准教授 前自治体子ども家庭支援センター所長 元東京23区法務部 日本公法学会・警察政策学会・日本子ども虐待防止学会等所属 法務博士(専門職) ・保育士 鈴木 秀洋  この度…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 明日の論点 | 行政による保育所への規制権限不行使の法的責任の視座 はコメントを受け付けていません

介護分野におけるICT導入の現状と課題

介護福祉ジャーナリスト 田中 元 介護保険制度が直面している三つの課題  介護保険制度が誕生して20年が経過しました。医療、年金に次ぐ第3の社会保険として国民の間へと着実に浸透した一方、その運…
カテゴリー: ICT活用・DX, 医療・福祉, 特集 介護とICT | 介護分野におけるICT導入の現状と課題 はコメントを受け付けていません