作成者別アーカイブ: hensyuu
第4回 課題抽出と議会
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 多忙な議員と求められるメリハリのついた議員活動 今回は、自治体政府の政策過程(課題抽出、選択肢作成、決定、実施、評価)における「課題抽出」と議会に…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動
第4回 課題抽出と議会 はコメントを受け付けていません
AIは未来構想と政策提言に活用できるか
京都大学こころの未来研究センター教授 広井良典 はじめに──AIは新型コロナ禍を“予言”したのか 真の意味で「未来」を予想ないし予測するというのは極めて難しい。 こ…
カテゴリー: ICT活用・DX, 特集 "未来"から政策を考える
AIは未来構想と政策提言に活用できるか はコメントを受け付けていません
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その29)
■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 民法上の事務管理に関する次の記述のうち、妥当でないものを1 つ選びなさい。 ① 事務管理が成立する場合、違法性が阻却され…
第9回 補完性(その4)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 ピオ11世社会回勅 補完性の原理は、必ずしも地方自治保障の用語ではなく、もともとは、カトリックの考え方であったという…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第9回 補完性(その4) はコメントを受け付けていません
第15回 住民と対話する
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 民意と議会 住民は、地方自治体の基本的な構成員であり、自治の本来的な主体である。他方、地方自治においても、代表民主制が基本とされており、議…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第15回 住民と対話する はコメントを受け付けていません
第9回 補完性(その4)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 ピオ11世社会回勅 補完性の原理は、必ずしも地方自治保障の用語ではなく、もともとは、カトリックの考え方であったという…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第9回 補完性(その4) はコメントを受け付けていません
介護のICT化におけるメリットと導入事例
株式会社国際社会経済研究所調査研究部主幹研究員 遊間和子 1 新型コロナウイルス感染拡大とDX 健康・医療・介護分野のICT活用は、様々な制度や規制等の壁に阻まれ、情報化のスピードが上がらな…
第8回 住居を失った被災者を支援する仕組み
関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第8回(第15講、第16講)のポイント 1 住居を失った被災者は、避難所⇒応急仮設住宅⇒災害公営住宅と、転々と住居を移らざる…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動, 防災・災害
第8回 住居を失った被災者を支援する仕組み はコメントを受け付けていません
第15回 住民と対話する
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 民意と議会 住民は、地方自治体の基本的な構成員であり、自治の本来的な主体である。他方、地方自治においても、代表民主制が基本とされており、議…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第15回 住民と対話する はコメントを受け付けていません
介護のICT化におけるメリットと導入事例
株式会社国際社会経済研究所調査研究部主幹研究員 遊間和子 1 新型コロナウイルス感染拡大とDX 健康・医療・介護分野のICT活用は、様々な制度や規制等の壁に阻まれ、情報化のスピードが上がらな…
カテゴリー: 特集 介護とICT
介護のICT化におけるメリットと導入事例 はコメントを受け付けていません
第8回 住居を失った被災者を支援する仕組み
関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第8回(第15講、第16講)のポイント 1 住居を失った被災者は、避難所⇒応急仮設住宅⇒災害公営住宅と、転々と住居を移らざる…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動
第8回 住居を失った被災者を支援する仕組み はコメントを受け付けていません
第53回 議決で議員の発言を取り消すことができるのか
議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(不本意さん 30代 市議会議員) 本会議で行った発言が取り消されました。ある議員から不穏当な発言として動議が提出され、採決の結果、取り消されてしまった…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営
第53回 議決で議員の発言を取り消すことができるのか はコメントを受け付けていません
第3回 情報共有・市民参加と議会
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 情報共有・市民参加の進展といまだ残る情報共有・市民参加の課題 自治体の政策過程においては、その過程にふさわしい市民参加の手法が1970年前後から行…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動
第3回 情報共有・市民参加と議会 はコメントを受け付けていません
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その28)
■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 次の記述のうち、行政事件訴訟法以外の個別の行政法規に定めがある場合に限って、行政処分取消訴訟の訴訟要件になるものを1 つ…
介護現場におけるICT導入・活用の現状と課題
特定非営利活動法人東京ITコーディネータ副理事長 小野瀬由一 1 はじめに 厚生労働省「第7期介護保険事業計画」によると、全国の介護人材の需要は、2020年度末には約216万人、2025年度…
第3回 情報共有・市民参加と議会
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 情報共有・市民参加の進展といまだ残る情報共有・市民参加の課題 自治体の政策過程においては、その過程にふさわしい市民参加の手法が1970年前後から行…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動
第3回 情報共有・市民参加と議会 はコメントを受け付けていません
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その28)
■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 次の記述のうち、行政事件訴訟法以外の個別の行政法規に定めがある場合に限って、行政処分取消訴訟の訴訟要件になるものを1 つ…
介護現場におけるICT導入・活用の現状と課題
特定非営利活動法人東京ITコーディネータ副理事長 小野瀬由一 1 はじめに 厚生労働省「第7期介護保険事業計画」によると、全国の介護人材の需要は、2020年度末には約216万人、2025年度…
カテゴリー: 特集 介護とICT
介護現場におけるICT導入・活用の現状と課題 はコメントを受け付けていません
第9回 災害としてのCOVID-19と議会自治
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 災害と議会 災害時の議会の対応は、難しい。 その難しさにはいくつか理由が挙げられる。一番本来のところから挙げてしまえば、議会は、合…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営
第9回 災害としてのCOVID-19と議会自治 はコメントを受け付けていません
第9回 災害としてのCOVID-19と議会自治
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 災害と議会 災害時の議会の対応は、難しい。 その難しさにはいくつか理由が挙げられる。一番本来のところから挙げてしまえば、議会は、合…
カテゴリー: コロナ対応, ヒロバな議会でいこう, 議会運営
第9回 災害としてのCOVID-19と議会自治 はコメントを受け付けていません