作成者別アーカイブ: hensyuu
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その30)
■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 地方公共団体の一般職員による行使目的の文書の偽造に関する次の記述のうち、妥当でないものを1つ選びなさい。 ① 公文書の無形偽造は処罰…
第16回 議員活動と政治倫理
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 政治倫理とは 政治倫理は、政治家個人の姿勢や判断の問題であり、法令で規制すべき問題ではないとの言もいまだ聞かれないではないが、政治倫理は、…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第16回 議員活動と政治倫理 はコメントを受け付けていません
配送業者の撤退により県知事選の選挙公報の全戸配布ができなくなった場合市はどうすればいいか/実務と理論
総務省消防庁危険物保安室併任特殊災害室 竹中那月 1 はじめに 公職の候補者等は、公職選挙法(昭和25年法律100号。以下「法」という)の規制の中で様々な選挙運動を行うことができる。その中で…
カテゴリー: 選挙
配送業者の撤退により県知事選の選挙公報の全戸配布ができなくなった場合市はどうすればいいか/実務と理論 はコメントを受け付けていません
第3回 コロナ禍における広報・広聴活動のDXと展望
社会情報大学院大学 五井俊哉 1 本稿の内容について 前回は、「広聴活動の現状分析と新たな政策構築の手法と提案」について岩手県北上市の事例を取り上げ、テキストマイニングを用いたコミュニケー…
カテゴリー: コロナ対応, 住民自治の実現に向けた自治体コミュニケーションのヒント, 広報広聴, 議員活動
第3回 コロナ禍における広報・広聴活動のDXと展望 はコメントを受け付けていません
第9回 被災地のまちづくりを支援する仕組み
関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第9回(第17講、第18講)のポイント 1 大規模災害の被災地の復興では、ハードだけではなくソフトも含めた「多重防災型まちづくり」を志向すること…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動
第9回 被災地のまちづくりを支援する仕組み はコメントを受け付けていません
第10回 地方性(その1)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 地方自治と自治 近年では、一般に「自治」とか「自治体」などと呼ぶことも増えているが、この「自治」とか「自…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第10回 地方性(その1) はコメントを受け付けていません
第16回 議員活動と政治倫理
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 政治倫理とは 政治倫理は、政治家個人の姿勢や判断の問題であり、法令で規制すべき問題ではないとの言もいまだ聞かれないではないが、政治倫理は、…
カテゴリー: コンプライアンス, リーガルマインド, 政務活動費, 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第16回 議員活動と政治倫理 はコメントを受け付けていません
県議会議員選挙において変則的な形状のビラが選挙運動用 ビラとして届け出られた場合選管はこれを受理すべきか/実務と理論
総務省自治行政局地域政策課地域情報政策室 菅村亮介 1 はじめに 地方議会議員の選挙における投票率の低下や無投票当選の増加が指摘されて久しく、特に町村議会議員の選挙については顕著な状況にある…
カテゴリー: 選挙
県議会議員選挙において変則的な形状のビラが選挙運動用 ビラとして届け出られた場合選管はこれを受理すべきか/実務と理論 はコメントを受け付けていません
第3回 コロナ禍における広報・広聴活動のDXと展望
社会情報大学院大学 五井俊哉 1 本稿の内容について 前回は、「広聴活動の現状分析と新たな政策構築の手法と提案」について岩手県北上市の事例を取り上げ、テキストマイニングを用いたコミュニケーシ…
カテゴリー: 住民自治の実現に向けた自治体コミュニケーションのヒント, 議員活動
第3回 コロナ禍における広報・広聴活動のDXと展望 はコメントを受け付けていません
第9回 被災地のまちづくりを支援する仕組み
関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第9回(第17講、第18講)のポイント 1 大規模災害の被災地の復興では、ハードだけではなくソフトも含めた「多重防災型まちづくり」を志向すること…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動, 防災・災害
第9回 被災地のまちづくりを支援する仕組み はコメントを受け付けていません
配送業者の撤退により県知事選の選挙公報の全戸配布ができなくなった場合市はどうすればいいか/実務と理論
総務省消防庁危険物保安室併任特殊災害室 竹中那月 1 はじめに 公職の候補者等は、公職選挙法(昭和25年法律100号。以下「法」という)の規制の中で様々な選挙運動を行うことができる。その中で…
カテゴリー: 選挙
配送業者の撤退により県知事選の選挙公報の全戸配布ができなくなった場合市はどうすればいいか/実務と理論 はコメントを受け付けていません
第10回 地方性(その1)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 地方自治と自治 近年では、一般に「自治」とか「自治体」などと呼ぶことも増えているが、この「自治」とか「自…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第10回 地方性(その1) はコメントを受け付けていません
県議会議員選挙において変則的な形状のビラが選挙運動用 ビラとして届け出られた場合選管はこれを受理すべきか/実務と理論
総務省自治行政局地域政策課地域情報政策室 菅村亮介 1 はじめに 地方議会議員の選挙における投票率の低下や無投票当選の増加が指摘されて久しく、特に町村議会議員の選挙については顕著な状況にある…
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その29)
■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 民法上の事務管理に関する次の記述のうち、妥当でないものを1 つ選びなさい。 ① 事務管理が成立する場合、違法性が阻却され…
判例変更と総務省行政課長通知の経緯
北海道町村議会議長会参与 勢籏了三 市議会が議員に科した出席停止の懲罰処分について、最高裁大法廷は2020年11月25日の判決で60年前の判例を変更し、「出席停止の懲罰の適否は、司法審査の対…
第4回 課題抽出と議会
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 多忙な議員と求められるメリハリのついた議員活動 今回は、自治体政府の政策過程(課題抽出、選択肢作成、決定、実施、評価)における「課題抽出」と議会に…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動
第4回 課題抽出と議会 はコメントを受け付けていません
AIは未来構想と政策提言に活用できるか
京都大学こころの未来研究センター教授 広井良典 はじめに──AIは新型コロナ禍を“予言”したのか 真の意味で「未来」を予想ないし予測するというのは極めて難しい。 こ…
カテゴリー: 特集 "未来"から政策を考える
AIは未来構想と政策提言に活用できるか はコメントを受け付けていません
判例変更と総務省行政課長通知の経緯
北海道町村議会議長会参与 勢籏了三 市議会が議員に科した出席停止の懲罰処分について、最高裁大法廷は2020年11月25日の判決で60年前の判例を変更し、「出席停止の懲罰の適否は、司法審査の対…
第75回 懲罰に対する司法審査の是非/棄権について
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 懲罰に対する司法審査の是非 市議会議員Aは、議会における言動により所属するB議会から陳謝の懲罰を科された。しかし、Aは…
第75回 懲罰に対する司法審査の是非/棄権について
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 懲罰に対する司法審査の是非 市議会議員Aは、議会における言動により所属するB議会から陳謝の懲罰を科された。しかし、Aは…