作成者別アーカイブ: hensyuu
第11回 特殊な災害等への自治体の対応
関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第11回(第21講、第22講)のポイント 1 原子力災害では、リスクに合わせた地域防災計画の策定により、住民の安全確保、放射性物質のモニタリング…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動, 防災・災害
第11回 特殊な災害等への自治体の対応 はコメントを受け付けていません
第12回 地方性(その3)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 地方改良運動 「地方創生」に見られるような、地方圏への経済活性化、及び、それによる東京圏・日本全体への貢献という発想…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第12回 地方性(その3) はコメントを受け付けていません
第18回 議員の懲罰等とそのあり方
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 自治体における議員の責任追及 議員は、議会の構成員として、その運営・活動に参加する権利と義務を有しており、また、議会における規律に従うこと…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第18回 議員の懲罰等とそのあり方 はコメントを受け付けていません
議会評価の新展開 ──善き政策は善き組織・システムから(成熟度議会評価)──
地方政治研究者 江藤俊昭 議会評価の意義 人間であれ組織であれ、進化・深化するためには、冷静な評価を踏まえた改革が不可欠である。急展開している議会改革をさらに進めるためにも、その評価が必要で…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革
議会評価の新展開 ──善き政策は善き組織・システムから(成熟度議会評価)── はコメントを受け付けていません
議会評価の新展開 ──善き政策は善き組織・システムから(成熟度議会評価)──
地方政治研究者 江藤俊昭 議会評価の意義 人間であれ組織であれ、進化・深化するためには、冷静な評価を踏まえた改革が不可欠である。急展開している議会改革をさらに進めるためにも、その評価が必要で…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革, 議会評価
議会評価の新展開 ──善き政策は善き組織・システムから(成熟度議会評価)── はコメントを受け付けていません
大震災における議会の使命~震災後~
公益財団法人地方自治総合研究所主任研究員 今井照 「事前復興」の考え方 「震災前」、「震災時」、「震災後」に分けて大震災における議会の使命を全3回で整理している。前回までに「震災時」のうちの…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害
大震災における議会の使命~震災後~ はコメントを受け付けていません
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その31)
■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 次の区の中から、地方公共団体でないものを1つ選びなさい。 ① 指定都市の総合区 ② 合併特例区 ③ 都の区 ④ 財産区 ■政策法務編…
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その31)
■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 次の区の中から、地方公共団体でないものを1つ選びなさい。 ① 指定都市の総合区 ② 合併特例区 ③ 都の区 ④ 財産区 ■政策法務編…
第25回 政治資金パーティーでのあれこれ(2)
弁護士 金岡宏樹 前回は、政治資金パーティーについて政治資金規正法(以下「規正法」といいます)の規律について解説しました。今回は前回を踏まえ、政治資金パーティー全体について公職選挙法(以下「…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙
第25回 政治資金パーティーでのあれこれ(2) はコメントを受け付けていません
第6回 決定と議会
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 本稿において議論する「決定」の範囲 今回は、自治体政府の政策過程(課題抽出、選択肢作成、決定、実施、評価)における決定と議会について考えてみよう。…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動
第6回 決定と議会 はコメントを受け付けていません
大震災における議会の使命~震災後~
公益財団法人地方自治総合研究所主任研究員 今井照 「事前復興」の考え方 「震災前」、「震災時」、「震災後」に分けて大震災における議会の使命を全3回で整理している。前回までに「震災時」のうちの…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究
大震災における議会の使命~震災後~ はコメントを受け付けていません
第76回 物品の無償譲渡について/新型コロナウイルスに係る本会議の傍聴拒否
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 物品の無償譲渡について 感染症予防の一環として、令和2年度一般会計の消耗品費でフェイスマスクを購入し、市内小中学生全員…
第25回 政治資金パーティーでのあれこれ(2)
弁護士 金岡宏樹 前回は、政治資金パーティーについて政治資金規正法(以下「規正法」といいます)の規律について解説しました。今回は前回を踏まえ、政治資金パーティー全体について公職選挙法(以下「…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 選挙
第25回 政治資金パーティーでのあれこれ(2) はコメントを受け付けていません
第6回 決定と議会
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 本稿において議論する「決定」の範囲 今回は、自治体政府の政策過程(課題抽出、選択肢作成、決定、実施、評価)における決定と議会について考えてみよう。…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動
第6回 決定と議会 はコメントを受け付けていません
第76回 物品の無償譲渡について/新型コロナウイルスに係る本会議の傍聴拒否
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 物品の無償譲渡について 感染症予防の一環として、令和2年度一般会計の消耗品費でフェイスマスクを購入し、市内小中学生全員…
大震災における議会の使命~震災時~
公益財団法人地方自治総合研究所主任研究員 今井照 発災直後(初動期) 「震災前」、「震災時」、「震災後」に分けて大震災における議会の使命を整理している。今回は「震災時」について考える。震災時…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究
大震災における議会の使命~震災時~ はコメントを受け付けていません
第11回 地方性(その2)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 町方と地方(ぢかた) 明治体制以降においては、国と一体不可分の存在としての「地方」という概念が用いられるところである…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第11回 地方性(その2) はコメントを受け付けていません
第11回 地方性(その2)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 町方と地方(ぢかた) 明治体制以降においては、国と一体不可分の存在としての「地方」という概念が用いられるところである…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第11回 地方性(その2) はコメントを受け付けていません
第17回 議員の責任
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 議員が負う責任 議員は、議会の構成員として、その運営・活動に参加する権利と義務を有しており、とりわけ、議案の審議や調査においては、出席し、…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第17回 議員の責任 はコメントを受け付けていません
第17回 議員の責任
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 議員が負う責任 議員は、議会の構成員として、その運営・活動に参加する権利と義務を有しており、とりわけ、議案の審議や調査においては、出席し、…
カテゴリー: 政務活動費, 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第17回 議員の責任 はコメントを受け付けていません