作成者別アーカイブ: hensyuu

【第3回】予算審査における「議員間討議」に「ワールドカフェ」を活用~宮城県柴田町議会の取組み~

早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議会からの政策サイクル 予算決算審査 議員間討議 ワールドカフェ 対話   「議員間討議」が「政策サイクル」の…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 政策研究 | 【第3回】予算審査における「議員間討議」に「ワールドカフェ」を活用~宮城県柴田町議会の取組み~ はコメントを受け付けていません

第9回 「社会変容」「環境変容」「担い手変容」「政策変容」と議会

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 「社会変容」「環境変容」「担い手変容」と「政策変容」  長期間にわたって続く政策は、「社会変容」「環境変容」に対応した是正・見直しがなければ、いつか…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動 | 第9回 「社会変容」「環境変容」「担い手変容」「政策変容」と議会 はコメントを受け付けていません

組織変革実践例から期待する地方議会評価モデル

早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 中道俊之 1 地方議会評価モデルへの期待  このたび、日本生産性本部の第3期「地方議会における政策サイクルと評価モデル研究会」から成熟度を「物差し」とす…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革 | 組織変革実践例から期待する地方議会評価モデル はコメントを受け付けていません

議会コミュニケーションに関するアンケート調査【後編】

広報・情報学修士(社会情報大学院大学) 上島義盛 1 前回のまとめ  この調査報告は、各地方議会で進められている「議会改革」と「議会に求められるコミュニケーション」の関係性を把握することを目的…
カテゴリー: 議会コミュニケーションに関するアンケート調査, 議員活動 | 議会コミュニケーションに関するアンケート調査【後編】 はコメントを受け付けていません

番外編 令和3年度当初予算編

前所沢市議会議員 木田 弥  令和3年度予算審議において二つの市議会から、予算修正が可決したとのうれしい情報が寄せられた。すでに現役を退いた身ではあるが、「地方議会の予算修正こそ議会改革の一里…
カテゴリー: 予算修正のすゝめ, 議会改革 | 番外編 令和3年度当初予算編 はコメントを受け付けていません

番外編 令和3年度当初予算編

前所沢市議会議員 木田 弥  令和3年度予算審議において二つの市議会から、予算修正が可決したとのうれしい情報が寄せられた。すでに現役を退いた身ではあるが、「地方議会の予算修正こそ議会改革の一里…
カテゴリー: 予算・決算, 予算修正のすゝめ, 議会運営 | 番外編 令和3年度当初予算編 はコメントを受け付けていません

アフターコロナ/ウィズコロナ時代の議会改革と議会評価を考える

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 1 アフターコロナ/ウィズコロナ時代では議会の存在意義が問われる  新型コロナウイルス感染症の第4波が日本中を席巻している中、今後、アフターコロ…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革 | アフターコロナ/ウィズコロナ時代の議会改革と議会評価を考える はコメントを受け付けていません

第77回 コロナ禍における一般質問の中止/監査委員の選任

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 コロナ禍における一般質問の中止 新型コロナウイルスがA市でまん延しており、執行機関の関係機関がその対応に忙殺されている…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第77回 コロナ禍における一般質問の中止/監査委員の選任 はコメントを受け付けていません

第14回 地方性(その5)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之  地方学の総合性  新渡戸稲造によれば、農政学(1)のためには地方学(Ruriology、Ruris=田舎、Logos=…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第14回 地方性(その5) はコメントを受け付けていません

第77回 コロナ禍における一般質問の中止/監査委員の選任

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 コロナ禍における一般質問の中止 新型コロナウイルスがA市でまん延しており、執行機関の関係機関がその対応に忙殺されている…
カテゴリー: コロナ対応, 一般質問, 議会運営, 議会運営Q&A | 第77回 コロナ禍における一般質問の中止/監査委員の選任 はコメントを受け付けていません

第14回 地方性(その5)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之  地方学の総合性  新渡戸稲造によれば、農政学(1)のためには地方学(Ruriology、Ruris=田舎、Logos=…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第14回 地方性(その5) はコメントを受け付けていません

アフターコロナ/ウィズコロナ時代の議会改革と議会評価を考える

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 1 アフターコロナ/ウィズコロナ時代では議会の存在意義が問われる  新型コロナウイルス感染症の第4波が日本中を席巻している中、今後、アフターコロ…
カテゴリー: コロナ対応, 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革, 議会評価 | アフターコロナ/ウィズコロナ時代の議会改革と議会評価を考える はコメントを受け付けていません

『議員NAVI』ご利用アンケートご協力のお願い

 平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。この度、『議員NAVI』発刊14周年を迎えて、ご購読の皆さまのご利用状況を伺うアンケートを実施したいと存じます。本アンケートを通じていただ…
カテゴリー: 未分類 | 『議員NAVI』ご利用アンケートご協力のお願い はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その33)

■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 行政不服審査法に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① この法律は、目的規定において、国民の権利利益の簡易…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その33) はコメントを受け付けていません

議会評価、私はこう考える~那覇市議会の経験から

那覇市議会議員 前泊美紀 はじめまして! 那覇市議会です    沖縄県の県都那覇市は、人口約32万人、面積は約40平方キロメートルで、市議会の定数は現在40である。議場はガラス張りの円形で、「…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革, 議会評価 | 議会評価、私はこう考える~那覇市議会の経験から はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その33)

■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 行政不服審査法に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① この法律は、目的規定において、国民の権利利益の簡易…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その33) はコメントを受け付けていません

第8回 評価と議会

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 評価の目的  今回は、自治体政府の政策過程(課題抽出、選択肢作成、決定、実施、評価)における評価と議会について考えてみよう。南島和久は政策評価の目的…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動 | 第8回 評価と議会 はコメントを受け付けていません

議会評価、私はこう考える~那覇市議会の経験から

那覇市議会議員 前泊美紀 はじめまして! 那覇市議会です    沖縄県の県都那覇市は、人口約32万人、面積は約40平方キロメートルで、市議会の定数は現在40である。議場はガラス張りの円形で、「…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革 | 議会評価、私はこう考える~那覇市議会の経験から はコメントを受け付けていません

【第2回】「政策決議提案」を出口とした議会からの「政策サイクル」~岩手県奥州市議会の取組み~

早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議会改革第2ステージ 議会からの政策サイクル 所管事務調査 政策決議提案 ワールドカフェ   「議会改革第2ス…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 政策研究 | 【第2回】「政策決議提案」を出口とした議会からの「政策サイクル」~岩手県奥州市議会の取組み~ はコメントを受け付けていません

議会コミュニケーションに関するアンケート調査【前編】

広報・情報学修士(社会情報大学院大学) 上島義盛 1 アンケート調査のねらい  議員は、様々なステークホルダーとのコミュニケーションを通じ議会での活動を行っている。時代とともに、そのコミュニケ…
カテゴリー: 議会コミュニケーションに関するアンケート調査, 議員活動 | 議会コミュニケーションに関するアンケート調査【前編】 はコメントを受け付けていません