作成者別アーカイブ: hensyuu

第12回 一般質問を議会の政策資源に②「議員ひとりのもの」で閉じないルート開拓を

法政大学法学部教授 土山希美枝 「議会の成果」を改めて考える  すでに多くの議会で採択された議会基本条例は、制定時から年数がたち、あるいは定期的な見直し条項が機能し、見直しとともに議会の活動や…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 一般質問, 議会運営 | 第12回 一般質問を議会の政策資源に②「議員ひとりのもの」で閉じないルート開拓を はコメントを受け付けていません

第1回 政務活動費による広報費の支出①

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 1 広報費の条例使途基準における規定(会派交付を例とする)  政務活動費における広報費については、全国市議会議長会では…
カテゴリー: 判例から読み解く 政務活動費の実務, 政務活動費, 議員活動 | 第1回 政務活動費による広報費の支出① はコメントを受け付けていません

第6回 「政治資金規正法」から「政治への信頼」を考える

弁護士 渡邉健太郎  「地方自治勉強会」について  この勉強会では、議員と弁護士とが、裁判例や条例などを題材にして、それぞれの視点からざっくばらんに意見交換をしています。本稿では、勉…
カテゴリー: 地方議員×弁護士座談会 地方自治勉強会, 議員活動 | 第6回 「政治資金規正法」から「政治への信頼」を考える はコメントを受け付けていません

第19回 自治体議会の空間

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  会議体である議会が活動し、議論を行うためには、「場」が必要である。この場が議事堂や議場ということになるが、この場が設けられると、今度は「場」が…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第19回 自治体議会の空間 はコメントを受け付けていません

第19回 自治体議会の空間

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  会議体である議会が活動し、議論を行うためには、「場」が必要である。この場が議事堂や議場ということになるが、この場が設けられると、今度は「場」が…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第19回 自治体議会の空間 はコメントを受け付けていません

【第4回】手ごわい学校再編の問題を「対話」で解決する~静岡県牧之原市の取組み~

早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 少子化 学校再編 対話 ワークショップ 市民ファシリテーター 「手ごわい問題」は「対話」で解決する  世界的なファシリテ…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 政策研究, 教育・文化 | 【第4回】手ごわい学校再編の問題を「対話」で解決する~静岡県牧之原市の取組み~ はコメントを受け付けていません

地方議会成熟度評価の実践と展開の留意点(上) ──特集を終えるに当たって──

大正大学社会共生学部公共政策学科教授 江藤俊昭 目次 「特集 これからの時代の議会評価」の構成 地方議会成熟度評価の「実践」上の留意点 価値創造の意義:地方議会成熟度評価の「展開」上の留意点Ⅰ…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革, 議会評価 | 地方議会成熟度評価の実践と展開の留意点(上) ──特集を終えるに当たって── はコメントを受け付けていません

第15回 中心性(その1)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 中心性(center)と周辺性(periphery)  自治体にとって、地方性は多義的であることは、前回まで縷々(るる)述べたとこ…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第15回 中心性(その1) はコメントを受け付けていません

第15回 中心性(その1)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 中心性(center)と周辺性(periphery)  自治体にとって、地方性は多義的であることは、前回まで縷々(るる)述べたとこ…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第15回 中心性(その1) はコメントを受け付けていません

【第4回】手ごわい学校再編の問題を「対話」で解決する~静岡県牧之原市の取組み~

早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 少子化 学校再編 対話 ワークショップ 市民ファシリテーター 「手ごわい問題」は「対話」で解決する  世界的なファシリテ…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 政策研究 | 【第4回】手ごわい学校再編の問題を「対話」で解決する~静岡県牧之原市の取組み~ はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】変革は地方から~コロナを超える地方の知恵~

 2021年5月20日(木)~21日(金)「第13回 日本自治創造学会研究大会」が開催されました。新型コロナ禍の状況に鑑み、今年はオンライン開催となりましたが、「変革は地方から~コロナを超える…
カテゴリー: こちら編集部 | 【セミナーレポート】変革は地方から~コロナを超える地方の知恵~ はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】変革は地方から~コロナを超える地方の知恵~

 2021年5月20日(木)~21日(金)「第13回 日本自治創造学会研究大会」が開催されました。新型コロナ禍の状況に鑑み、今年はオンライン開催となりましたが、「変革は地方から~コロナを超える…
カテゴリー: こちら編集部 | 【セミナーレポート】変革は地方から~コロナを超える地方の知恵~ はコメントを受け付けていません

地方議会成熟度評価の実践と展開の留意点(上) ──特集を終えるに当たって──

大正大学社会共生学部公共政策学科教授 江藤俊昭 目次 「特集 これからの時代の議会評価」の構成 地方議会成熟度評価の「実践」上の留意点 価値創造の意義:地方議会成熟度評価の「展開」上の留意点Ⅰ…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革 | 地方議会成熟度評価の実践と展開の留意点(上) ──特集を終えるに当たって── はコメントを受け付けていません

第6回 「政治資金規正法」から「政治への信頼」を考える

弁護士 渡邉健太郎  「地方自治勉強会」について  この勉強会では、議員と弁護士とが、裁判例や条例などを題材にして、それぞれの視点からざっくばらんに意見交換をしています。本稿では、勉…
カテゴリー: 地方議員×弁護士座談会 地方自治勉強会, 議員活動 | 第6回 「政治資金規正法」から「政治への信頼」を考える はコメントを受け付けていません

第9回 「社会変容」「環境変容」「担い手変容」「政策変容」と議会

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 「社会変容」「環境変容」「担い手変容」と「政策変容」  長期間にわたって続く政策は、「社会変容」「環境変容」に対応した是正・見直しがなければ、いつか…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動 | 第9回 「社会変容」「環境変容」「担い手変容」「政策変容」と議会 はコメントを受け付けていません

組織変革実践例から期待する地方議会評価モデル

早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 中道俊之 1 地方議会評価モデルへの期待  このたび、日本生産性本部の第3期「地方議会における政策サイクルと評価モデル研究会」から成熟度を「物差し」とす…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革, 議会評価 | 組織変革実践例から期待する地方議会評価モデル はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その34)

■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 地方公共団体の議会に関する次の記述のうち、妥当でないものを1つ選びなさい。 ① 議会には、常任委員会及び特別委員会を置かな…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その34) はコメントを受け付けていません

【第3回】予算審査における「議員間討議」に「ワールドカフェ」を活用~宮城県柴田町議会の取組み~

早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議会からの政策サイクル 予算決算審査 議員間討議 ワールドカフェ 対話   「議員間討議」が「政策サイクル」の…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 政策研究 | 【第3回】予算審査における「議員間討議」に「ワールドカフェ」を活用~宮城県柴田町議会の取組み~ はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その34)

■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 地方公共団体の議会に関する次の記述のうち、妥当でないものを1つ選びなさい。 ① 議会には、常任委員会及び特別委員会を置かな…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その34) はコメントを受け付けていません

議会コミュニケーションに関するアンケート調査【後編】

広報・情報学修士(社会情報大学院大学) 上島義盛 1 前回のまとめ  この調査報告は、各地方議会で進められている「議会改革」と「議会に求められるコミュニケーション」の関係性を把握することを目的…
カテゴリー: 議会コミュニケーションに関するアンケート調査, 議員活動 | 議会コミュニケーションに関するアンケート調査【後編】 はコメントを受け付けていません