作成者別アーカイブ: hensyuu

マイナンバーカードで窓口受付を、より優しく、スピーディーに!

三条市総務部情報管理課 1 三条市の概要  三条市は、新潟県のほぼ中央に位置し、平成17年5月1日に三条市・栄町・下田村の3市町村が合併し誕生したまちです。自然豊かな約430平方キロメートルの…
カテゴリー: ICT活用・DX, 特集 DX時代のマイナンバー活用施策, 議会改革 | マイナンバーカードで窓口受付を、より優しく、スピーディーに! はコメントを受け付けていません

第21回 日本の自治体議会を相対的に見る──自治体議会の国際比較

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  近代以降、日本は、法制度や政治制度の輸入国であり(1)、いまだに、制度の創設や改正に際し、諸外国の制度が参照されることが非常に多い。確かに、そ…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第21回 日本の自治体議会を相対的に見る──自治体議会の国際比較 はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その36)

■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 期間の計算に関する次の記述のうち、妥当でないものを1つ選びなさい。 ① 期間の規定は、私法上の原則であるから、公法関係に適…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その36) はコメントを受け付けていません

【第6回】コロナ禍における議会のICT化、「デモテック」への挑戦~茨城県取手市議会の取組み~

早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 デモテック 議会のICT化 議会のタブレット活用 オンライン委員会 オンラインによる住民とのコミュニケーション オンライ…
カテゴリー: ICT活用・DX, 地方自治の今をつかむ!, 政策研究 | 【第6回】コロナ禍における議会のICT化、「デモテック」への挑戦~茨城県取手市議会の取組み~ はコメントを受け付けていません

第11回 自治体議員の変容と「モチベーション」、「メンタリティと制約要因」、「資質」

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 人はなぜ議員になろうとするのか  本稿においては、自治体議員の変容と「モチベーション」、「メンタリティと制約要因」、「資質」について議論するが、その…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動 | 第11回 自治体議員の変容と「モチベーション」、「メンタリティと制約要因」、「資質」 はコメントを受け付けていません

第26回 兼職・兼業の落とし穴(前編)

弁護士 金岡宏樹  地方自治体の長や議員の皆様には、自ら事業を営んでいたり、法人の代表といった別の顔を持つ、いわゆる兼業をされている方や、長や議員としての活動を専業としながらも、その政治力・魅…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 選挙 | 第26回 兼職・兼業の落とし穴(前編) はコメントを受け付けていません

第11回  自治体議員の変容と「モチベーション」、「メンタリティと制約要因」、「資質」

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 人はなぜ議員になろうとするのか  本稿においては、自治体議員の変容と「モチベーション」、「メンタリティと制約要因」、「資質」について議論するが、その…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動 | 第11回  自治体議員の変容と「モチベーション」、「メンタリティと制約要因」、「資質」 はコメントを受け付けていません

【第6回】コロナ禍における議会のICT化、「デモテック」への挑戦~茨城県取手市議会の取組み~

早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 デモテック 議会のICT化 議会のタブレット活用 オンライン委員会 オンラインによる住民とのコミュニケーション オンライ…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 政策研究 | 【第6回】コロナ禍における議会のICT化、「デモテック」への挑戦~茨城県取手市議会の取組み~ はコメントを受け付けていません

マイナンバーカードの広報の工夫~目的は業務の効率化・住民サービス向上~茨城県五霞町の取組み

茨城県五霞町まちづくり戦略課広報戦略グループ主幹 矢島征幸 1 はじめに  五霞町は、茨城県の西南端に位置し、四方を利根川や江戸川などの河川に囲まれ、美しい田園風景が広がるとともに、都心から5…
カテゴリー: ICT活用・DX, ICT活用・DX, 特集 DX時代のマイナンバー活用施策, 議会改革 | マイナンバーカードの広報の工夫~目的は業務の効率化・住民サービス向上~茨城県五霞町の取組み はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その36)

■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 期間の計算に関する次の記述のうち、妥当でないものを1つ選びなさい。 ① 期間の規定は、私法上の原則であるから、公法関係に適…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その36) はコメントを受け付けていません

マイナンバーカードの広報の工夫~目的は業務の効率化・住民サービス向上~茨城県五霞町の取組み

茨城県五霞町まちづくり戦略課広報戦略グループ主幹 矢島征幸 1 はじめに  五霞町は、茨城県の西南端に位置し、四方を利根川や江戸川などの河川に囲まれ、美しい田園風景が広がるとともに、都心から5…
カテゴリー: 特集 DX時代のマイナンバー活用施策, 議会改革 | マイナンバーカードの広報の工夫~目的は業務の効率化・住民サービス向上~茨城県五霞町の取組み はコメントを受け付けていません

第26回 兼職・兼業の落とし穴(前編)

弁護士 金岡宏樹  地方自治体の長や議員の皆様には、自ら事業を営んでいたり、法人の代表といった別の顔を持つ、いわゆる兼業をされている方や、長や議員としての活動を専業としながらも、その政治力・魅…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙 | 第26回 兼職・兼業の落とし穴(前編) はコメントを受け付けていません

第78回 委員会で可決された附帯決議の取扱い/意見書・請願に対する附帯決議

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 委員会で可決された附帯決議の取扱い 長から補正予算案が提案され、委員会付託の後、委員会において原案可決されたが、その際…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第78回 委員会で可決された附帯決議の取扱い/意見書・請願に対する附帯決議 はコメントを受け付けていません

第16回 中心性(その2)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 自治体における平面性と中心性  天動説的自治観にせよ、地動説的自治観にせよ、自治体は「点」(または「球」)であることが、暗黙の前提…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第16回 中心性(その2) はコメントを受け付けていません

第1回 「『地域共生社会』って何?」の巻

社会福祉士/介護福祉士/介護支援専門員/杉並区地域包括支援センター管理者 本間清文 「地域共生社会って何?」 役人  ……というわけで、トメさん、今年度から改正され…
カテゴリー: トメばあさん(94才)、「地域共生社会」を訝(いぶか)しむ, 政策研究 | 第1回 「『地域共生社会』って何?」の巻 はコメントを受け付けていません

マイナンバーカードの健康保険証利用を進めていくために~自治体関係者の皆様にお願いしたいこと~

厚生労働省保険局保険データ企画室長 大竹雄二 健康保険証利用の現状と導入の意義  令和3年3月から、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにする「オンライン資格確認」のプレ運用が始…
カテゴリー: 政策研究, 特集 DX時代のマイナンバー活用施策 | マイナンバーカードの健康保険証利用を進めていくために~自治体関係者の皆様にお願いしたいこと~ はコメントを受け付けていません

番外編 初めての決算監査

前所沢市議会議員 木田 弥  6月議会の人事で、初めて監査委員に就任された方も多いかと思う。旧知の議員の方から、監査委員に就任したので、「ぜひとも監査委員として監査に臨む心構えなどを伝授してほ…
カテゴリー: 予算・決算, 議会改革, 議選監査のすゝめ | 番外編 初めての決算監査 はコメントを受け付けていません

番外編 初めての決算監査

前所沢市議会議員 木田 弥  6月議会の人事で、初めて監査委員に就任された方も多いかと思う。旧知の議員の方から、監査委員に就任したので、「ぜひとも監査委員として監査に臨む心構えなどを伝授してほ…
カテゴリー: 議会改革, 議選監査のすゝめ | 番外編 初めての決算監査 はコメントを受け付けていません

第16回 中心性(その2)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 自治体における平面性と中心性  天動説的自治観にせよ、地動説的自治観にせよ、自治体は「点」(または「球」)であることが、暗黙の前提…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第16回 中心性(その2) はコメントを受け付けていません

第78回 委員会で可決された附帯決議の取扱い/意見書・請願に対する附帯決議

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 委員会で可決された附帯決議の取扱い 長から補正予算案が提案され、委員会付託の後、委員会において原案可決されたが、その際…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第78回 委員会で可決された附帯決議の取扱い/意見書・請願に対する附帯決議 はコメントを受け付けていません