作成者別アーカイブ: hensyuu

インクルーシブ教育と通常学級で学ぶ障害のある子ども

茨城大学教育学部准教授 田原 敬  2007年に特別支援教育が開始されたことにより、特別支援学校や特別支援学級のみならず、通常学級においても障害のある子どもへの対応が求められるようになりました…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 教育・文化, 特集 学校はいま | インクルーシブ教育と通常学級で学ぶ障害のある子ども はコメントを受け付けていません

第24回 自治体議会の権限について改めて考える(2) ─資料による議決事項の概観─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 議会の議決事項の全体像  今回は、資料の掲載を通じて、自治体議会の議決の対象とされている事項の概観を試みる。  地方自治法96条1項各号に掲…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第24回 自治体議会の権限について改めて考える(2) ─資料による議決事項の概観─ はコメントを受け付けていません

第20回 中心性(その6)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 中心地理論  全ての地区・地点にサービス提供拠点を配備することは、提供面、すなわち、提供に要する費用の面から、あり得ない(1)。し…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第20回 中心性(その6) はコメントを受け付けていません

インクルーシブ教育と通常学級で学ぶ障害のある子ども

茨城大学教育学部准教授 田原 敬  2007年に特別支援教育が開始されたことにより、特別支援学校や特別支援学級のみならず、通常学級においても障害のある子どもへの対応が求められるようになりました…
カテゴリー: 政策研究, 特集 学校はいま | インクルーシブ教育と通常学級で学ぶ障害のある子ども はコメントを受け付けていません

第80回 取消対象発言に対する会議録原本の開示請求に対する対応

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 取消対象発言に対する会議録原本の開示請求に対する対応 市民が情報公開条例に基づき、市議会定例会において地方自治法(以下…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第80回 取消対象発言に対する会議録原本の開示請求に対する対応 はコメントを受け付けていません

第24回 自治体議会の権限について改めて考える(2) ─資料による議決事項の概観─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 議会の議決事項の全体像  今回は、資料の掲載を通じて、自治体議会の議決の対象とされている事項の概観を試みる。  地方自治法96条1項各号に掲…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第24回 自治体議会の権限について改めて考える(2) ─資料による議決事項の概観─ はコメントを受け付けていません

第80回 取消対象発言に対する会議録原本の開示請求に対する対応

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 取消対象発言に対する会議録原本の開示請求に対する対応 市民が情報公開条例に基づき、市議会定例会において地方自治法(以下…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第80回 取消対象発言に対する会議録原本の開示請求に対する対応 はコメントを受け付けていません

第20回 中心性(その6)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 中心地理論  全ての地区・地点にサービス提供拠点を配備することは、提供面、すなわち、提供に要する費用の面から、あり得ない(1)。し…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第20回 中心性(その6) はコメントを受け付けていません

政務活動費を不正受給して辞職したベテラン県議

東京大学名誉教授 大森彌  このたび、ご縁続きで、第一法規から、拙著『自治体議員入門─有権者の期待と議会の現実 住民自治の要となるために』が2021年11月下旬に刊行の運びとなります。『議員N…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 選挙 | 政務活動費を不正受給して辞職したベテラン県議 はコメントを受け付けていません

政務活動費を不正受給して辞職したベテラン県議

東京大学名誉教授 大森彌  このたび、ご縁続きで、第一法規から、拙著『自治体議員入門─有権者の期待と議会の現実 住民自治の要となるために』が2021年11月下旬に刊行の運びとなります。『議員N…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 政務活動費, 政務活動費, 選挙 | 政務活動費を不正受給して辞職したベテラン県議 はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その39)

■基本法務編(2020年9月29日第9回検定出題問題) 問 次の記述のうち、事務管理が成立する事例として最も妥当なものを、①~④の中から1つ選びなさい。 ① 契約に基づく事務的管理を…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その39) はコメントを受け付けていません

「ブラック校則」問題を考える視点 ─社会通念と保護者の意向─

日本女子大学教職教育開発センター教授 坂田 仰 ブラック校則  校則(生徒心得、生徒規則等)とは、学校に存在する多様な規則のうち、児童・生徒の生活に関わるものを指す。文部科学省によれば、「学校…
カテゴリー: 政策研究, 教育・文化, 特集 学校はいま | 「ブラック校則」問題を考える視点 ─社会通念と保護者の意向─ はコメントを受け付けていません

「ブラック校則」問題を考える視点 ─社会通念と保護者の意向─

日本女子大学教職教育開発センター教授 坂田 仰 ブラック校則  校則(生徒心得、生徒規則等)とは、学校に存在する多様な規則のうち、児童・生徒の生活に関わるものを指す。文部科学省によれば、「学校…
カテゴリー: 政策研究, 特集 学校はいま | 「ブラック校則」問題を考える視点 ─社会通念と保護者の意向─ はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その39)

■基本法務編(2020年9月29日第9回検定出題問題) 問 次の記述のうち、事務管理が成立する事例として最も妥当なものを、①~④の中から1つ選びなさい。 ① 契約に基づく事務的管理を…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その39) はコメントを受け付けていません

第19回 中心性(その5)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 フルセット主義  現代日本の市区町村は、基本的には、全ての政策・事業に関して、住民から要望を受け得る立場にある。しかし、現実の市区…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第19回 中心性(その5) はコメントを受け付けていません

第19回 中心性(その5)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 フルセット主義  現代日本の市区町村は、基本的には、全ての政策・事業に関して、住民から要望を受け得る立場にある。しかし、現実の市区…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第19回 中心性(その5) はコメントを受け付けていません

「ハード」の整備から「ソフト」「指導体制」の充実へ ─ICT教育の質的充実のために─

群馬大学大学院教育学研究科准教授 高橋 望  新型コロナウイルス感染症は、日本の学校のICT教育の後れを顕在化させるとともに、ICT教育の展開を促進させたともいえます。今回は、GIGAスクール…
カテゴリー: ICT活用・DX, 政策研究, 教育・文化, 特集 学校はいま | 「ハード」の整備から「ソフト」「指導体制」の充実へ ─ICT教育の質的充実のために─ はコメントを受け付けていません

第23回 自治体議会の権限について改めて考える(1)─議決事件─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  これからの自治体議会のあり方を考える上で、現行制度における議会の権限をどのように評価するのかという問題がある。すなわち、その権限は広いと見るの…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第23回 自治体議会の権限について改めて考える(1)─議決事件─ はコメントを受け付けていません

第23回 自治体議会の権限について改めて考える(1)─議決事件─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  これからの自治体議会のあり方を考える上で、現行制度における議会の権限をどのように評価するのかという問題がある。すなわち、その権限は広いと見るの…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第23回 自治体議会の権限について改めて考える(1)─議決事件─ はコメントを受け付けていません

第7回 中学生と議員が学び合う議会発の「主権者教育」~茨城県取手市議会の取組み~

早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 主権者教育 模擬議会 模擬投票 探求型学習 オンライン議会   「主権者教育」とは  2015年6月、公職選挙…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 政策研究 | 第7回 中学生と議員が学び合う議会発の「主権者教育」~茨城県取手市議会の取組み~ はコメントを受け付けていません