作成者別アーカイブ: hensyuu

第3回 「科学的介護」は介護の生産性を上げられるか?

社会福祉士/介護福祉士/介護支援専門員/杉並地域包括支援センター管理者 本間清文  今回は、本間の論考のみの記載となります。 科学的介護って何?!    2021年度は介護保険にとっては、「科…
カテゴリー: トメばあさん(94才)、「地域共生社会」を訝(いぶか)しむ, 医療・福祉, 政策研究 | 第3回 「科学的介護」は介護の生産性を上げられるか? はコメントを受け付けていません

第22回 区域性(その2)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  前回(「区域性(その1)」)は、国定の「地方自治物語」に関して検討した。そこでは、区域は軽く、また、重いものであること…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第22回 区域性(その2) はコメントを受け付けていません

第81回 議員報酬減額の是非

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 議員報酬減額の是非 A議会においてB議員が選挙期間中に不祥事を起こしていたことが発覚した。その不祥事について議会として…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A, 議員報酬 | 第81回 議員報酬減額の是非 はコメントを受け付けていません

第3回 「科学的介護」は介護の生産性を上げられるか?

社会福祉士/介護福祉士/介護支援専門員/杉並地域包括支援センター管理者 本間清文  今回は、本間の論考のみの記載となります。 科学的介護って何?!    2021年度は介護保険にとっては、「科…
カテゴリー: トメばあさん(94才)、「地域共生社会」を訝(いぶか)しむ, 政策研究 | 第3回 「科学的介護」は介護の生産性を上げられるか? はコメントを受け付けていません

住民の声を聴く──コミュニケーションツールとしての「議会だより」の歩み

元山口県田布施町議会議員 高川喜彦 議会だより発行の経緯  山口県田布施町議会が「議会だより」を発行するようになったのは、昭和59(1984)年7月20日でした。  その年の夏の初め…
カテゴリー: 特集 最新!議会広聴の現場, 議会改革 | 住民の声を聴く──コミュニケーションツールとしての「議会だより」の歩み はコメントを受け付けていません

第26回 議会と時間(1)

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  今回と次回は、「時間」ということから議会について考えてみたい。その運営や審議の定型化が進んでいる自治体議会の場合には、普段はそれほど意識される…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第26回 議会と時間(1) はコメントを受け付けていません

住民の声を聴く──コミュニケーションツールとしての「議会だより」の歩み

元山口県田布施町議会議員 高川喜彦 議会だより発行の経緯  山口県田布施町議会が「議会だより」を発行するようになったのは、昭和59(1984)年7月20日でした。  その年の夏の初め、町の婦人…
カテゴリー: 広報広聴, 特集 最新!議会広聴の現場, 議会改革 | 住民の声を聴く──コミュニケーションツールとしての「議会だより」の歩み はコメントを受け付けていません

第81回 議員報酬減額の是非

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 議員報酬減額の是非 A議会においてB議員が選挙期間中に不祥事を起こしていたことが発覚した。その不祥事について議会として…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第81回 議員報酬減額の是非 はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】「第2回 地方行政実務学会全国大会」コロナ対策からみた国と地方の役割

 2021年12月11日(土)・12日(日)、「第2回 地方行政実務学会全国大会」が開催された。「コロナ対策からみた国と地方の役割」をテーマに据え、1日目のシンポジウムが対面とオンライン配信の…
カテゴリー: こちら編集部, コロナ対応 | 【セミナーレポート】「第2回 地方行政実務学会全国大会」コロナ対策からみた国と地方の役割 はコメントを受け付けていません

市民アンケートを活かした牧之原市議会の広聴の取組み ~行政の市民意識調査を活用した効率的な手法で市民の声を聴く~

牧之原市議会議長 植田博已 牧之原市の概要  牧之原市は、平成17年10月に旧相良町と旧榛原町の2町が合併し誕生しました。静岡県の中部地区に位置し、面積111.69平方キロメートルの市域に人口…
カテゴリー: 広報広聴, 特集 最新!議会広聴の現場, 議会改革 | 市民アンケートを活かした牧之原市議会の広聴の取組み ~行政の市民意識調査を活用した効率的な手法で市民の声を聴く~ はコメントを受け付けていません

第1回 政策(人口)と時間

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 はじめに  今回の連載『自治体議会の特質から政策を考える』では、「議論の多様性」をはじめとする議会の特性と「政策の実現条件(時間、合理性、比較など)」を…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議会の特質から政策を考える | 第1回 政策(人口)と時間 はコメントを受け付けていません

市民アンケートを活かした牧之原市議会の広聴の取組み ~行政の市民意識調査を活用した効率的な手法で市民の声を聴く~

牧之原市議会議長 植田博已 牧之原市の概要  牧之原市は、平成17年10月に旧相良町と旧榛原町の2町が合併し誕生しました。静岡県の中部地区に位置し、面積111.69平方キロメートルの市域に人口…
カテゴリー: 特集 最新!議会広聴の現場, 議会改革 | 市民アンケートを活かした牧之原市議会の広聴の取組み ~行政の市民意識調査を活用した効率的な手法で市民の声を聴く~ はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その41)

■基本法務編(2020年9月29日第9回検定出題問題) 問 地方公共団体に関する次の記述のうち、妥当でないものを1 つ選びなさい。 ① 財産区は、地方公共団体ではない。 ② 指定都市の区は、地…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その41) はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】「第2回 地方行政実務学会全国大会」コロナ対策からみた国と地方の役割

 2021年12月11日(土)・12日(日)、「第2回 地方行政実務学会全国大会」が開催された。「コロナ対策からみた国と地方の役割」をテーマに据え、1日目のシンポジウムが対面とオンライン配信の…
カテゴリー: こちら編集部 | 【セミナーレポート】「第2回 地方行政実務学会全国大会」コロナ対策からみた国と地方の役割 はコメントを受け付けていません

第1回 政策(人口)と時間

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 はじめに  今回の連載『自治体議会の特質から政策を考える』では、「議論の多様性」をはじめとする議会の特性と「政策の実現条件(時間、合理性、比較など)」を…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議会の特質から政策を考える | 第1回 政策(人口)と時間 はコメントを受け付けていません

第28回 未成年者による選挙への関与

弁護士 金岡宏樹  皆様、新年明けましておめでとうございます。  昨今、公職選挙法(以下「法」といいます)の改正が相次いでいます。今回は18歳選挙権に関し、未成年者と選挙運動についてのご質問が…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 若者参画, 選挙 | 第28回 未成年者による選挙への関与 はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その41)

■基本法務編(2020年9月29日第9回検定出題問題) 問 地方公共団体に関する次の記述のうち、妥当でないものを1 つ選びなさい。 ① 財産区は、地方公共団体ではない。 ② 指定都市の区は、地…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その41) はコメントを受け付けていません

第28回 未成年者による選挙への関与

弁護士 金岡宏樹  皆様、新年明けましておめでとうございます。  昨今、公職選挙法(以下「法」といいます)の改正が相次いでいます。今回は18歳選挙権に関し、未成年者と選挙運動についてのご質問が…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙 | 第28回 未成年者による選挙への関与 はコメントを受け付けていません

第8回 市民意見を起点とし、予算・決算審議を連動させた「議会からの政策サイクル」~福島県会津若松市議会の取組み~

早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議会からの政策サイクル 市民との意見交換会 予算・決算審議 予算決算常任委員会 議員間討議 対話 ドミナント・ロジック …
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 政策研究 | 第8回 市民意見を起点とし、予算・決算審議を連動させた「議会からの政策サイクル」~福島県会津若松市議会の取組み~ はコメントを受け付けていません

「開かれた議会」のための広聴とは~自治体議会の広聴活動と政策立案・行政監視機能~

一般社団法人自治体広報広聴研究所代表理事/広報アドバイザー/専門統計調査士 金井茂樹 1 はじめに    少子高齢化・人口減少など急速に変化する地域社会のなかで人々の価値観やライフスタイルの多…
カテゴリー: 特集 最新!議会広聴の現場, 議会改革 | 「開かれた議会」のための広聴とは~自治体議会の広聴活動と政策立案・行政監視機能~ はコメントを受け付けていません