作成者別アーカイブ: giinadmin
議会中継の著作権とその管理について
議会事務局実務研究会 米津孝成 これまで、議会と著作権との関係が議論される機会は、そう多くはありませんでした。しかし、平成25年に、何者かによってNHKの国会中継の動画が動画配信サイトに掲載…
カテゴリー: 議会運営
議会中継の著作権とその管理について はコメントを受け付けていません
“議会あるある”から脱却し、話し合いのプロ集団になるために
早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員/岩手県久慈市議会事務局議事係主査 長内紳悟 地方議会の現場には「そうそう、それよくある」といった多くの議会共通のいわゆる“議会あるある&r…
カテゴリー: 仕事術, 話し方・ファシリテーション
“議会あるある”から脱却し、話し合いのプロ集団になるために はコメントを受け付けていません
地域ごとに異なる立法事実 ──民泊規制の緩和と規制の維持
九州大学大学院法学研究院教授 田中孝男 1 はじめに 今回は、国レベルにおける民泊規制の緩和施策を踏まえて、2016年秋に関係条例の改正を行った福岡市を中心的に取り上げる。一方で、規制を強化…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり
地域ごとに異なる立法事実 ──民泊規制の緩和と規制の維持 はコメントを受け付けていません
100歳に達したら人生トライアスロン金メダル
元日本経済新聞論説委員 井上繁 かつて三池炭鉱のあった福岡県大牟田市の2017年4月1日現在の高齢化率は35.1%だから、市民3人に1人以上が65歳以上の高齢者である。これは福岡県の同時点の…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
100歳に達したら人生トライアスロン金メダル はコメントを受け付けていません
自治の担い手の再生へ
ジャーナリスト 相川俊英 地方議員のなり手不足が深刻化しており、とうとう議会廃止を検討する自治体さえ現れた。高知県大川村だ。全国の自治体関係者に大川村ショックが広がった。 大川村は四国のほ…
第26回 どうやって決められているの?~議員定数と議員報酬~
議会事務局実務研究会 林敏之 自治体議員の皆様、こんにちは。今回は議員定数と議員報酬についてお届けします。住民からの批判で多く耳にするのが、「議員の数が多すぎる」、「議員はお金をもらいすぎて…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営, 議員報酬
第26回 どうやって決められているの?~議員定数と議員報酬~ はコメントを受け付けていません
大震災における議会の使命~震災前~
公益財団法人地方自治総合研究所主任研究員 今井照 役所の迷惑? これから全3回で大震災における議会の使命について考えていく。実はこのテーマについては、全国市議会議長会に置かれた都市行政問題研…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害
大震災における議会の使命~震災前~ はコメントを受け付けていません
第54回 追加議決事件の限界
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 追加議決事件の限界 A議会では議会改革の一環として、議会の監視機能を強化するために地方自治法(以下「法」という)96条…
『地方議会に関する研究会報告書』について(その25)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに これまで2年間・24回にわたり、総務省に設置された「地方議会に関する研究会」の最終報告書で…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書
『地方議会に関する研究会報告書』について(その25) はコメントを受け付けていません
第8回 包括外部監査の監査結果を有効利用しているか
人口30万人を超える自治体議会議員 木田弥 報酬目当てで議選監査委員になりたいのか? 議選監査の選択制を盛り込んだ地方自治法改正案が成立し、いよいよ平成32年4月1日から施行となる。施行前に…
第1回 政策を伝えるために著書を配っても大丈夫!?
弁護士 金岡宏樹 この春、3回の短期集中連載で「お悩み解消!! 実務から見た公職選挙法との付き合い方」を掲載させていただきました。同連載では公職選挙法の3つの論点について、理論の解説を主にし…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙
第1回 政策を伝えるために著書を配っても大丈夫!? はコメントを受け付けていません
第1回 政策を伝えるために著書を配っても大丈夫!?
弁護士 金岡宏樹 この春、3回の短期集中連載で「お悩み解消!! 実務から見た公職選挙法との付き合い方」を掲載させていただきました。同連載では公職選挙法の3つの論点について、理論の解説を主にし…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 選挙
第1回 政策を伝えるために著書を配っても大丈夫!? はコメントを受け付けていません
地方自治法等の一部改正と住民自治(下) ――議会による活用の可能性を探る――
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 前回は、地方自治法等の一部を改正する法律の概要を紹介しながら、それらに「住民自治の根幹」としての議会がどうかかわるか、それらの活用に…
日本統治時代のレトロ調百貨店が人気スポットに
元日本経済新聞論説委員 井上繁 台湾南西部の商工業都市である台南市は人口188万人で、札幌市より多少小さい規模である。名所旧跡が多いことから、日本人には「台湾の京都」といった方が分かりやすい…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
日本統治時代のレトロ調百貨店が人気スポットに はコメントを受け付けていません
第10回 7つの予算原則
江東区福祉推進担当部長 武田正孝 新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課長…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究, 財政
第10回 7つの予算原則 はコメントを受け付けていません
第2回 百条調査権の課題
弁護士 太田雅幸 1 調査の範囲――主として議会から付与された調査目的からの逸脱について 第1回の説明において、「百条調査の対象は非常に広範であって、調査対象の設定の局面で、範囲を踏み出すこ…
カテゴリー: はじめての100条調査, 政策研究
第2回 百条調査権の課題 はコメントを受け付けていません
記者会見から考える外見リスクマネジメント(下)
広報コンサルタント/公共コミュニケーション学会理事 石川慶子 記者会見は多数の記者を相手に説明するだけでなく、記者からの質問にも対応する場ですが、説明内容だけでなく、非言語コミュニケーション…
カテゴリー: 仕事術
記者会見から考える外見リスクマネジメント(下) はコメントを受け付けていません
『地方議会に関する研究会報告書』について(その24)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに これまで23回にわたり、総務省に設置された「地方議会に関する研究会」の最終報告書である『地…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書
『地方議会に関する研究会報告書』について(その24) はコメントを受け付けていません
町村総会の検討
東京大学名誉教授 大森彌 高知県大川村が「村民総会」の検討を開始 2017年5月初め、高知県土佐郡大川村が、2019年の村議選で議員定数6人に満たないおそれもあるとし、議会に代えて、すべての…
カテゴリー: なり手不足, 人口減少, 大森彌の進め!自治体議会, 議会改革
町村総会の検討 はコメントを受け付けていません
第25回 自治体議会の基本、「会議原則」
議会事務局実務研究会 大島俊也 自治体議員の皆様、こんにちは。今回は、「会議原則」についてです。必ずといってよいほど解説書には書いてある「自治体議会の基本原則」ですが、意外と知らないことがあ…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営
第25回 自治体議会の基本、「会議原則」 はコメントを受け付けていません