作成者別アーカイブ: giinadmin
第15回 問われる議員定数・報酬 ――住民自治の進化・深化の視点から考える――(上)
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:議員定数・報酬を住民自治の進化・深化の視点から考える 新たな議会を創り出す条件を考えたい。今回は議員定数・報酬についてで…
第28回 悩みの多い議会報告会
議会事務局実務研究会 林敏之 自治体議員の皆様、こんにちは。今回は議会改革につきものの議会報告会についてお届けします。議会報告会は各地で様々な形で開催されていますが、参加者の減少など悩みが多…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営
第28回 悩みの多い議会報告会 はコメントを受け付けていません
大震災における議会の使命~震災後~
公益財団法人地方自治総合研究所主任研究員 今井照 「事前復興」の考え方 「震災前」、「震災時」、「震災後」に分けて大震災における議会の使命を全3回で整理している。前回までに「震災時」のうちの…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害
大震災における議会の使命~震災後~ はコメントを受け付けていません
今あらためて議選監査委員を考える(上)
人口30万人を超える自治体議会議員 木田弥 議会のチェック機能を本気で考える 連載最終回でご案内したとおり、7月29日午後、法政大学外濠校舎薩埵(さった)ホールにおいて「今あらためて議選監査…
『地方議会に関する研究会報告書』について(その27・完)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに これまで26回にわたって、総務省に設置された「地方議会に関する研究会」の最終報告書である『…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書
『地方議会に関する研究会報告書』について(その27・完) はコメントを受け付けていません
第14回 議会からの政策サイクル(下) ――議会改革の本史とその第2ステージ――
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 3 もう一歩:議会からの政策サイクルの実践と「議会から」の意味 (1)議会からの政策サイクルの起点――議会からの政策「形成」 「議会…
第12回 予算編成のプロセス②
江東区福祉推進担当部長 武田正孝 新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課長…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究, 財政
第12回 予算編成のプロセス② はコメントを受け付けていません
第2回 名刺でアピール! でも、こんな方法アリですか!?
弁護士 金岡宏樹 連載第2回の今回は、政治家の皆様の必須ツールといえる「名刺」についてです。 名刺は、小さいけれど政治家にとって名前や顔をアピールするための強力なツール。そんな名刺にもオリ…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 選挙
第2回 名刺でアピール! でも、こんな方法アリですか!? はコメントを受け付けていません
飲酒運転の根絶を目指して ~「三重県飲酒運転0(ゼロ)をめざす条例」の制定~
三重県議会事務局 1 はじめに 三重県では、平成25年6月に、飲酒運転の根絶に関する施策を推進し、県民が安心して暮らすことのできる社会を実現するために、「三重県飲酒運転0(ゼロ)をめざす条例…
第3回 委員会運営
弁護士 太田雅幸 今回は、前回に引き続き、委員会運営について、ややロジスティクス的な部分を中心にお話しすることとします。 1 事前準備 (1)調査計画 百条委員会は、付託された議案をほぼ定…
カテゴリー: はじめての100条調査, 議会運営
第3回 委員会運営 はコメントを受け付けていません
発展著しい中国発信の国際放送「CGTN」
元日本経済新聞論説委員 井上繁 そのドラマは、中国の山奥の村が舞台だった。地域振興のために村人が共同で林野を開拓してバラの栽培を始めたものの、竜巻のような強風が襲い壊滅状態になる。彼らはそれ…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
発展著しい中国発信の国際放送「CGTN」 はコメントを受け付けていません
議会制民主主義を補完する常設型住民投票条例〜日進市住民投票条例〜
日進市産業振興課商工労政観光係長 所俊邦 住民投票条例とは、住民の意思を直接表明する「住民投票」の手続を制度化(条例化)するものであり、日進市は、あらかじめ決めておいた一定の条件を満たせば、…
大震災における議会の使命~震災時~
公益財団法人地方自治総合研究所主任研究員 今井照 発災直後(初動期) 「震災前」、「震災時」、「震災後」に分けて大震災における議会の使命を整理している。今回は「震災時」について考える。震災時…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害
大震災における議会の使命~震災時~ はコメントを受け付けていません
第13回 議会からの政策サイクル(上)――議会改革の本史とその第2ステージ――
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:議会改革の第2ステージの中心的な課題である「議会からの政策サイクル」を検討する 最初の議会基本条例が北海道栗山町議会で制…
議員活動からみた議員報酬の検討 ~「十勝標準」の試算~
十勝町村議会議長会事務局書記 戸水祐也 十勝町村議会議長会とは 十勝町村議会議長会は、北海道の東部にある、食料自給率1,249%を誇り、日本最大の食料供給地域である十勝地域(1市16町2村。…
第27回 議会としての意思表明、「意見書・決議」
議会事務局実務研究会 大島俊也 自治体議員の皆様、こんにちは。第27回目の今回は、「意見書・決議」についてです。「意見書・決議」は、おそらく多くの自治体議会で頻繁に議決している議員提出議案の…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営
第27回 議会としての意思表明、「意見書・決議」 はコメントを受け付けていません
議員は非常勤職で首長は常勤職か
東京大学名誉教授 大森彌 2017年7月18日の報道によれば、自民党のプロジェクトチーム(PT)は、自治体議員を厚生年金の加入対象とする案の検討に入ったという。実は、2011年まで、自治体議…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 政策研究
議員は非常勤職で首長は常勤職か はコメントを受け付けていません
『地方議会に関する研究会報告書』について(その26)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに これまで25回にわたって、総務省に設置された「地方議会に関する研究会」の最終報告書である『…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書
『地方議会に関する研究会報告書』について(その26) はコメントを受け付けていません
第33回 一般質問の「一問一答方式」をどう改善するか?
議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(反問権反対さん 60代 町議会議員) 初めてお便りします。私の町議会でも昨年、一般質問に一問一答方式を取り入れる改革を行いました。町民には好評なのです…
カテゴリー: 一般質問, 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会改革
第33回 一般質問の「一問一答方式」をどう改善するか? はコメントを受け付けていません
第11回 予算編成のプロセス①
江東区福祉推進担当部長 武田正孝 新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課長…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究, 財政
第11回 予算編成のプロセス① はコメントを受け付けていません