作成者別アーカイブ: giinadmin

第17回 議会事務局の新たな役割――議会との二人三脚による住民自治の進化・深化――(上)

山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:新たな議会事務局の役割、担い手とその活動、そしてそれらを保障する制度を考える  新しい議会を作動させるためには、議会事務局…
カテゴリー: 新しい議会の教科書, 議会事務局, 議会改革 | 第17回 議会事務局の新たな役割――議会との二人三脚による住民自治の進化・深化――(上) はコメントを受け付けていません

第4回 偽証の認定・告発

弁護士 太田雅幸 1 虚偽の陳述(偽証)の意味  「はじめての百条調査」の最終回は、偽証の認定及び告発についてのお話です。まず、条文を見てみましょう。 ◯地方自治法 第100条 7 第2項にお…
カテゴリー: はじめての100条調査, 政策研究 | 第4回 偽証の認定・告発 はコメントを受け付けていません

担い手不足の中の候補者の「多さ」 ――『地方議会・議員に関する研究会報告書』について(その2)――

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  前回から、総務省に設置された地方議会・議員に関する研究会がまとめた『地方議会・議員に関する…
カテゴリー: 選挙, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 担い手不足の中の候補者の「多さ」 ――『地方議会・議員に関する研究会報告書』について(その2)―― はコメントを受け付けていません

第30回 物置小屋ではもったいない議会図書室

議会事務局実務研究会 林敏之  自治体議員の皆様、こんにちは。今回は、議会棟の中で最も存在感がないと思われる、議会図書室についてお届けします。新人議員研修時に入ったきりという方も多いかと思いま…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会図書室, 議会運営 | 第30回 物置小屋ではもったいない議会図書室 はコメントを受け付けていません

今あらためて議選監査委員を考える(中)

人口30万人を超える自治体議会議員 木田弥 パネルディスカッション「今あらためて議選監査委員を考える」  前回紹介した江藤俊昭先生の基調講演を受けて、パネルディスカッションが行われた。今回は、…
カテゴリー: 政策研究, 議選監査のすゝめ | 今あらためて議選監査委員を考える(中) はコメントを受け付けていません

第3回 見られていますよ「街頭演説」

弁護士 金岡宏樹  連載第3回目。筆者がこの原稿を書いているのは、衆議院議員総選挙の真っ最中。あちらこちらで選挙カーからの声が聞こえてきて、熱い選挙戦が繰り広げられています。  今回は、街頭で…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 選挙 | 第3回 見られていますよ「街頭演説」 はコメントを受け付けていません

第2回 寺島渉さん(前飯綱町議会議長)~議論できる人材育成が究極の議会改革~

地方自治ジャーナリスト 相川俊英  「学ぶ議会」と「議員の自由討議」を柱に据えた議会改革を推進し、その目覚ましい成果で地方議会関係者らから高く評価されているのが、長野県飯綱町議会だ。議会力と議…
カテゴリー: シリーズ この人に聴きたい, なり手不足, なり手不足を考える, 議会改革 | 第2回 寺島渉さん(前飯綱町議会議長)~議論できる人材育成が究極の議会改革~ はコメントを受け付けていません

第14回 決算①(決算の概要)

江東区福祉推進担当部長 武田正孝  新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課長…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究, 財政 | 第14回 決算①(決算の概要) はコメントを受け付けていません

LGBTの権利保障にとっての地方自治体の役割

明治大学教授/元「ドメスティック・パートナー札幌」呼びかけ人代表 鈴木賢 1 2015年「LGBT元年」  いま日本では空前のLGBTブームが巻き起こっている。関連する書籍が相次いで発刊され、…
カテゴリー: 政策研究, 明日の論点 | LGBTの権利保障にとっての地方自治体の役割 はコメントを受け付けていません

第55回 動議の一般的解釈と質疑・討論省略の動議の取扱い

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 動議の一般的解釈と質疑・討論省略の動議の取扱い A議会において定例会本会議中にB議員より会議規則に定める要件を満たし質…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第55回 動議の一般的解釈と質疑・討論省略の動議の取扱い はコメントを受け付けていません

選挙制度工学と「実効的な代表選択」論 ――『地方議会・議員に関する研究会報告書』について(その1)――

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  これまで27回にわたって、総務省に設置された「地方議会に関する研究会」の最終報告書である『…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 選挙制度工学と「実効的な代表選択」論 ――『地方議会・議員に関する研究会報告書』について(その1)―― はコメントを受け付けていません

災害対策法制と自治体の条例(下)

大阪経済法科大学法学部教授 藤島光雄 3 箕面市災害時における特別対応に関する条例  このように、これまでの災害対策法制は、大規模な災害が起こるたびに改正が行われるという後追い的なものであった…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり, 防災・災害 | 災害対策法制と自治体の条例(下) はコメントを受け付けていません

任期と期数

東京大学名誉教授 大森彌  我が国の自治体では、公選職の議会議員と首長は、ともに任期4年となっている。この任期に関する議論はあまり聞かない。首長の任期4年は短すぎ、現職の首長が選挙を気にした施…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 政策研究 | 任期と期数 はコメントを受け付けていません

第29回 議員が寄れば文殊の知恵か……委員会

議会事務局実務研究会 大島俊也  自治体議員の皆様、こんにちは。第29回目の今回は、「委員会」についてです。以前にも本連載で取り上げたテーマですが、前回とは少し違う根本的な疑問や特殊なケースに…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営 | 第29回 議員が寄れば文殊の知恵か……委員会 はコメントを受け付けていません

虐待のない地域づくりを目指して~議員提案による虐待禁止条例の制定~

埼玉県議会自由民主党議員団 埼玉県虐待禁止条例プロジェクトチーム 会  長 田村琢実 事務局長 立石泰広  平成29年7月に「埼玉県虐待禁止条例」が全会一致で可決・成立しました。児童、高齢者及…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 条例REPORT | 虐待のない地域づくりを目指して~議員提案による虐待禁止条例の制定~ はコメントを受け付けていません

執行部を動かす一般質問の作法心得

大和大学政治経済学部准教授 田中富雄 1 一般質問の大切さ  議会の役割・権能の中でも、一般質問は最も重要なものの1つです。質疑が議案に対するものに限られているのに対して、一般質問は行政運営全…
カテゴリー: 一般質問, 仕事術 | 執行部を動かす一般質問の作法心得 はコメントを受け付けていません

思い出がいっぱい詰まった寄贈レコード100万枚

元日本経済新聞論説委員 井上繁  北海道日高地方のほぼ中央に位置する人口5,600人の新冠(にいかっぷ)町は、ハイセイコーやオグリキャップなどの名馬を育てた競走馬のまちである。国道沿いの山側8…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | 思い出がいっぱい詰まった寄贈レコード100万枚 はコメントを受け付けていません

第34回 議選監査委員の選任はやめるべきか

議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(「でも一度はなりたかった」さん 50代 市議会議運委員長)  平成29年の地方自治法(以下「自治法」という)改正で「条例で議員のうちから監査委員を選任し…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第34回 議選監査委員の選任はやめるべきか はコメントを受け付けていません

災害対策法制と自治体の条例(上)

大阪経済法科大学法学部教授 藤島光雄 はじめに  島国である我が国は、その位置、地形、気象などの自然的条件から、これまで多種多様な災害に襲われており、世界有数の自然災害大国と呼ばれている。とり…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり, 防災・災害 | 災害対策法制と自治体の条例(上) はコメントを受け付けていません

第13回 新たな予算編成方法と歳入確保策

江東区福祉推進担当部長 武田正孝  新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課長…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究, 財政 | 第13回 新たな予算編成方法と歳入確保策 はコメントを受け付けていません