作成者別アーカイブ: giinadmin
第57回 議長等による委員派遣の同行
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 議長等による委員派遣の同行 議会運営委員会が、所管事務調査の一環として閉会中に先進地に視察調査に行く旨を決定した。そこ…
都道府県議会の比例代表制論――『地方議会・議員に関する研究会報告書』について(その4)――
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに この連載では、総務省に設置された地方議会・議員に関する研究会がまとめた『地方議会・議員に関…
カテゴリー: 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書
都道府県議会の比例代表制論――『地方議会・議員に関する研究会報告書』について(その4)―― はコメントを受け付けていません
第32回 住民参加できますか?~議会の傍聴~
議会事務局実務研究会 林敏之 自治体議員の皆様、こんにちは。今回は住民参加の第一歩、傍聴についてお届けします。「正直、あまり傍聴者が多すぎるとやりづらいけど、0人というのもさみしいものだよ」…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営
第32回 住民参加できますか?~議会の傍聴~ はコメントを受け付けていません
自治体の危機管理体制整備において議会は何ができるか ~大津市議会における全国初の議会BCP策定から現在まで~
大津市議会局次長 清水克士 二元代表制を災害から守る議会BCP 「災害時に議員にできることなんかないよ」。これは、大津市議会が策定した議会BCP(Business Continuity Pl…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害
自治体の危機管理体制整備において議会は何ができるか ~大津市議会における全国初の議会BCP策定から現在まで~ はコメントを受け付けていません
人口減少時代に議会が目指すべき姿とは? 熟議型を志向する議会の4つのPDCAサイクル【可児市議会】
可児市議会議長 川上文浩 地域のことを地域の裁量と責任で決める時代に 総務省によると、2017年1月1日時点の日本の人口は1億2,558万人と8年連続で減少した。減少幅は調査開始以来最大で、…
第4回 便りがないのは良い便り!?
弁護士 金岡宏樹 連載第4回目。新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 年末年始、読者の皆様におかれては支援者の方や行事への出席など多忙な日々を過ごされ…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 選挙
第4回 便りがないのは良い便り!? はコメントを受け付けていません
第16回 地方財政と議会①(議会の権限と再議)
江東区福祉推進担当部長 武田正孝 新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課長…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究, 財政
第16回 地方財政と議会①(議会の権限と再議) はコメントを受け付けていません
大気汚染対策で公共交通機関を一部無料にした台湾・高雄市
元日本経済新聞論説委員 井上繁 2017年12月に取材で訪ねた台湾南部の高雄市から帰国して日本の空気の良さを改めて実感した。2日(土)午前9時頃、宿泊した高雄駅近くのホテルの11階の窓から外…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
大気汚染対策で公共交通機関を一部無料にした台湾・高雄市 はコメントを受け付けていません
第18回 議会事務局の新たな役割――議会との二人三脚による住民自治の進化・深化――(下)
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 3 もう一歩:議会事務局本体の充実を踏まえた機能の外部化 (1)議会事務局本体の充実と機能の外部化 議会改革には、議会事務局本体の充…
生活保護への問題提起~NPO法人POSSEの取組みから〜
NPO法人POSSE事務局長/社会福祉士 渡辺寛人 1 はじめに 貧困は拡大を続け、生活保護制度の重要性は社会的に増している。しかしながら、小田原市の「ジャンパー事件」に象徴されるように、生…
第31回 議員の真剣勝負を書き残す「会議録」
議会事務局実務研究会 大島俊也 自治体議員の皆様、こんにちは。第31回目の今回は、「会議録」についてです。会議当日の議事などに比べれば注目されにくい地味なものですが、とても大事な会議録に関す…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営
第31回 議員の真剣勝負を書き残す「会議録」 はコメントを受け付けていません
自治体議員は選良か
東京大学名誉教授 大森彌 「選良」とは、辞書で引くと、例えば、「優れた人物を選び出すこと。またその選ばれた人。特に、代議士をいう」とか「選ばれた優れた人物。特に、国会議員を指す」とある。「選…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議会改革
自治体議員は選良か はコメントを受け付けていません
選挙制度いじりに向けて ――『地方議会・議員に関する研究会報告書』について(その3)――
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに この連載では、総務省に設置された地方議会・議員に関する研究会がまとめた『地方議会・議員に関…
カテゴリー: 選挙, 金井利之の新・ギカイ解体新書
選挙制度いじりに向けて ――『地方議会・議員に関する研究会報告書』について(その3)―― はコメントを受け付けていません
議会改革の第2ステージと議会技術研究会
北海道自治体学会議会技術研究会共同代表 西科純 議会技術研究会設立の経緯、目的 2006年の北海道栗山町議会基本条例の登場から10年を経過し、全国で780もの議会が同条例を制定するなど、この…
カテゴリー: 特集 進化する議会改革, 議会改革
議会改革の第2ステージと議会技術研究会 はコメントを受け付けていません
第35回 文書質問は閉会中も認められるのか?
議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(「議会は休まない」さん 60代 市議会議員) 議会活性化委員会の委員をしております。議会では、これまで文書質問が行われていなかったのですが、議会基本条…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会改革
第35回 文書質問は閉会中も認められるのか? はコメントを受け付けていません
今あらためて議選監査委員を考える(下)
人口30万人を超える自治体議会議員 木田弥 パネルディスカッション「今あらためて議選監査委員を考える」 廣瀬克哉法政大学教授:3人の方からの貴重なご報告をいただいた。では、各パネリストとの議論…
第15回 決算②(決算と財政指標)
江東区福祉推進担当部長 武田正孝 新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課長…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究, 財政
第15回 決算②(決算と財政指標) はコメントを受け付けていません
「かずの子条例」を制定して2度目の正月を迎える北海道留萌市
元日本経済新聞論説委員 井上繁 ニシンの卵のカズノコは、たくさんの細かい粒が子孫繁栄を連想させることもあって、縁起物としておせち料理の一品とされ、お歳暮としてもやりとりされる。その消費拡大な…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
「かずの子条例」を制定して2度目の正月を迎える北海道留萌市 はコメントを受け付けていません
第56回 議長不信任決議の効力とその取扱い
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 議長不信任決議の効力とその取扱い 議長の任期に係る申合せで2年交代としていたが、2年が経過したにもかかわらず当該議長が…
深化する四日市市議会の改革
四日市市議会議長 豊田政典 四日市市議会は、日本経済新聞社産業地域研究所が行った第3回議会改革度調査(日経グローカル2014年6月16日号)において、全国813市区議会の中で“改…
カテゴリー: 特集 進化する議会改革, 議会REPORT, 議会改革
深化する四日市市議会の改革 はコメントを受け付けていません