作成者別アーカイブ: giinadmin
第36回 公聴会と参考人
議会事務局実務研究会 林敏之 自治体議員の皆様、こんにちは。今回は公聴会や参考人についてお届けします。難しい内容の議案のときなどに「専門的な知識のある方から分かりやすい説明をもらえれば、より…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営
第36回 公聴会と参考人 はコメントを受け付けていません
第59回 契約議案の取扱いについて
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 契約議案の取扱いについて A議会において長から提出された契約議案を可決後、建設資材の上昇により当該契約金額が10%増額…
第3回 修正案が可決しても、原案が執行されることもある
人口30万人を超える自治体議会議員 木田弥 事例①〜予算特別委員会で可決した予算修正案 ようやく37日間に及ぶ3月議会定例会も終わった。今回は、予算特別委員会の委員として平成30年度当初予算…
全国市議会議長会の会長コメント──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その3)──
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに 総務省に設置された「町村議会のあり方に関する研究会」(以下「研究会」という)の報告書(以下…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書
全国市議会議長会の会長コメント──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その3)── はコメントを受け付けていません
第7回 選挙事務所、どうしてますか?
弁護士 金岡宏樹 今回は、「選挙事務所」について取り上げてみたいと思います。選挙前には各選挙管理委員会による事前説明会などで説明されることではありますが、「いつものとおり」と思わず、できるこ…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 選挙
第7回 選挙事務所、どうしてますか? はコメントを受け付けていません
地方議会のゆくえ(下) ──総務省「町村議会のあり方に関する研究会 報告書」を読む──
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 本稿は、サブタイトルにある総務省「町村議会のあり方に関する研究会 報告書」(以下「報告書」という)を検討することを目的としている。当…
第20回 景気と税制改正
江東区福祉推進担当部長 武田正孝 新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課長…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究, 財政
第20回 景気と税制改正 はコメントを受け付けていません
まねをしてほしくないニュージーランドの図書館経営
元日本経済新聞論説委員 井上繁 内外の都市や地域の詳しい情報を調べるには、現地の公共図書館が便利だ。事前の予約は不要だし、先進国の図書館はレファレンス機能が充実していて、情報源などを教えても…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
まねをしてほしくないニュージーランドの図書館経営 はコメントを受け付けていません
全国町村議会議長会の意見──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その2)─
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに 前回から、総務省に設置された「町村議会のあり方に関する研究会」(以下「研究会」という)の報…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書
全国町村議会議長会の意見──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その2)─ はコメントを受け付けていません
第4回 議会会派が無作為抽出型の住民協議会を実施~神奈川県伊勢原市~
地方自治ジャーナリスト 相川俊英 門前町として栄えたまちの寂れた玄関口 古くから霊山として関東一円の人々に信仰され、親しまれてきたのが、神奈川県にある標高約1,252メートルの大山だ。山頂に…
地方議会のゆくえ(中) ──総務省「町村議会のあり方に関する研究会 報告書」を読む──
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 本稿は、サブタイトルにある総務省「町村議会のあり方に関する研究会 報告書」(以下「報告書」という)を検討することを目的としている。当…
自治体議員の兼業・請負禁止
東京大学名誉教授 大森彌 自治体議員の選挙における立候補者の職業は、会社経営、法人役員、自営、農業、政党役員、ジャーナリスト、主婦、無職など様々である。議員に当選した後も、原則として、当選前…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議会改革
自治体議員の兼業・請負禁止 はコメントを受け付けていません
第2回 議会の政策活動と政策情報の作成・公開──事業別政策調書の活用
北海道自治体学会議会技術研究会 当研究会がこれまで研究した成果の概要をお伝えした「議会改革の第2ステージと議会技術研究会」(議員NAVI 2017年12月11日号)、本連載初回の「議会の政策…
第35回 議会の一年、議会の一日
議会事務局実務研究会 大島俊也 自治体議員の皆様、こんにちは。第35回目の今回は、「議会のスケジュール」についてです。今まで取り上げた様々なテーマに関わる内容もありますが、今回はスケジュール…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営
第35回 議会の一年、議会の一日 はコメントを受け付けていません
第37回 議会報告会を「協議等の場」に加えるべきか?
議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(加えろといわれてもさん 50代 市議会事務局課長) 初めてお尋ねします。市議会では6年前に議会基本条例を定めました。議会基本条例では、政策検討会、議会…
カテゴリー: 広報広聴, 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会改革
第37回 議会報告会を「協議等の場」に加えるべきか? はコメントを受け付けていません
地方議会のゆくえ(上)──総務省「町村議会のあり方に関する研究会 報告書」を読む──
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 はじめに──報告書への期待?── 本稿は、サブタイトルにある総務省「町村議会のあり方に関する研究会 報告書」(以下「報告書」という)…
第19回 債券と償還差益・償還差損
江東区福祉推進担当部長 武田正孝 新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課長…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究, 財政
第19回 債券と償還差益・償還差損 はコメントを受け付けていません
災いを福に転じた北海道北竜町の「ひまわりの里」
元日本経済新聞論説委員 井上繁 ヒマワリは英語では「サンフラワー(太陽の花)」だが、日本語をはじめ、スペイン語、フランス語などでは「太陽に向かって回る花」という意味の名前が付いている。だが、…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
災いを福に転じた北海道北竜町の「ひまわりの里」 はコメントを受け付けていません
議会基本条例をお持ちでない議会のために、「議案のカルテ」を捧げます。
町田市議会事務局長 古谷健司 町田市議会は、こんな議会です。 (1)主な議会改革 町田市議会は、早稲田大学マニフェスト研究所の議会改革度調査ランキングにおいて、「東京都ナンバーワン」を7年続…
第3回 外国籍住民が自治を担う時代に ~愛知県西尾市~
地方自治ジャーナリスト 相川俊英 住民の6割が外国籍の団地 豊橋駅で東海道新幹線を下車して名古屋鉄道(名鉄)のホームへ移動し、名古屋本線岐阜行きの特急電車に乗り換える。赤とクリーム色のツート…