作成者別アーカイブ: giinadmin
第23回 地方財政用語集①
江東区福祉推進担当部長 武田正孝 新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課長…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究, 財政
第23回 地方財政用語集① はコメントを受け付けていません
地域特産食材の消費拡大を目指す条例、花盛り
元日本経済新聞論説委員 井上繁 太平洋に面した茨城県ひたちなか市では2016年に議員提案で「魚食の普及推進に関する条例」が制定され、施行された。毎年8月8日を8本足にちなんで「タコの日」、1…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究, 条例
地域特産食材の消費拡大を目指す条例、花盛り はコメントを受け付けていません
第7回 住民自治の裾野を広げねば、議員のなり手不足は解消しない~飯綱町と佐久市~
地方自治ジャーナリスト 相川俊英 議員のなり手を見つけ、育てる努力を 深刻化する地方議員のなり手不足の解消策として、議員年金を復活させる動きが広がっている。地方議員を自治体職員とみなし厚生年…
第21回 評価による議会からの政策サイクルのバージョンアップ(上)
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:議会からの政策サイクルを評価する 地方議会は、議会改革の本史に突入した。今後、その議会の活動を評価することによって、バージ…
第4回 最終日に追加で提案された補正予算案を減額修正
人口30万人を超える自治体議会議員 木田弥 平穏に終わるはずだった6月定例会だが 平成30年6月定例会が終わった。我が市議会にとって、6月議会は、人事が最大の関心事。議会初日は、新議長・新副…
議員のなり手不足 ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その5)──
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに 総務省に設置された「町村議会のあり方に関する研究会」(以下「研究会」という)の報告書(以下…
カテゴリー: なり手不足, 小規模自治体, 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書
議員のなり手不足 ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その5)── はコメントを受け付けていません
第8回 お付き合いの基本「冠婚葬祭」
弁護士 金岡宏樹 今回は、皆様の活動において避けては通れない「冠婚葬祭」について取り上げます。冠婚葬祭は地域の支援者や有権者と直に顔を合わせ、祝意や弔意を伝えるお付き合いの基本ともいえる機会…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 議員活動
第8回 お付き合いの基本「冠婚葬祭」 はコメントを受け付けていません
第22回 総合計画と行政評価
江東区福祉推進担当部長 武田正孝 新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課長…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究, 財政
第22回 総合計画と行政評価 はコメントを受け付けていません
第1回 木の香り溢れる円形議場【宮崎県小林市議会】
自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルにお伝えします。 第1回は平…
第6回 女性議員の比率No.1と女性議員による議会改革No.1の地方議会〜葉山町と取手市〜
地方自治ジャーナリスト 相川俊英 男性議員が少数派となった日本唯一の地方議会 「よく聞かれますが、分かりません。たまたま(そうなったの)ではないでしょうか。(女性議員が多いことが)もう当たり…
第37回【最終回】 議会にまつわる様々な疑問
議会事務局実務研究会 林 敏之 大島俊也 自治体議員の皆様、こんにちは。最終回の今回は、これまで文字数や項目の都合により取り上げにくかった内容について、お届けいたします。 いつからいつまで「…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営
第37回【最終回】 議会にまつわる様々な疑問 はコメントを受け付けていません
自治体議会における運営手続──条例と規則の切り分けを
東京大学名誉教授 大森彌 地方分権改革で規則による権利義務規制は廃止になった すでに旧聞に属するが、2000(平成12)年4月、いわゆる地方分権一括法の施行に伴い、改正地方自治法によって、「…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議会運営
自治体議会における運営手続──条例と規則の切り分けを はコメントを受け付けていません
第3回 一般質問等追跡システムのあり方
北海道自治体学会議会技術研究会 これまで3回にわたり、北海道自治体学会議会技術研究会(以下「当研究会」という)の研究概要版として「議会改革の第2ステージと議会技術研究会」(議員NAVI 20…
小規模市町村の課題 ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その4)──
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに 総務省に設置された「町村議会のあり方に関する研究会」(以下「研究会」という)の報告書(以下…
カテゴリー: 未分類, 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書
小規模市町村の課題 ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その4)── はコメントを受け付けていません
第38回 傍聴人に住所・氏名を求めることは必要か
議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(元議長さん 70代 市議会議員) 傍聴人の住所や氏名などの記載のことでお尋ねします。我が市議会では、これまでずっと傍聴人受付簿に傍聴人の住所・氏名・年…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営
第38回 傍聴人に住所・氏名を求めることは必要か はコメントを受け付けていません
第21回 財政に関する各種計画
江東区福祉推進担当部長 武田正孝 新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課長…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究, 財政
第21回 財政に関する各種計画 はコメントを受け付けていません
定着した北海道沼田町のホタルの里づくり
元日本経済新聞論説委員 井上繁 夏の夜空を焦がす北海道沼田町の「夜高(ようたか)あんどん祭り」は同地開拓の祖である沼田喜三郎の出身地である富山県小矢部市から1977年に伝承した。八雲町、斜里…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
定着した北海道沼田町のホタルの里づくり はコメントを受け付けていません
ガバナンスにおける議員と事務局職員との関係から読み解く自治体議会の危機管理論
法政大学大学院公共政策研究科博士後期課程2年 宇佐美淳 求められる議会事務局の体制強化 自治体議会においては、全国的に議会改革という言葉がかなり浸透してきており、その改革の段階は第2ステージ…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 議会改革, 防災・災害
ガバナンスにおける議員と事務局職員との関係から読み解く自治体議会の危機管理論 はコメントを受け付けていません
「何のため」「誰のため」を意識した改革を【浦幌町議会】
北海道浦幌町議会事務局議事係長 中田進 1 浦幌町議会は、こんな議会です 浦幌町議会は、議会活性化の取組みに対して、2015年マニフェスト大賞優秀成果賞、2016年度全国町村議会特別表彰、2…
第5回 地域の担い手を育み、支え、増やす若者議会〜愛知県新城市〜
地方自治ジャーナリスト 相川俊英 消滅可能性都市・新城市の起死回生策 東海道新幹線を豊橋駅で下車し、JR飯田線の特急「ワイドビュー伊那路号」に乗り換えた。家並みの中を疾走した伊那路号はほどな…