作成者別アーカイブ: giinadmin
人口減少時代のシティプロモーション 自治体のSNS運用と効果 進化したコミュニケーションメディアと地域の魅力発信
従来型広告を使った手法の衰退 これまで、企業が生活者に自社の商品やサービスを知らせたいときは、テレビCMや新聞広告、雑誌広告といったマスメディアを利用することが主な手段でしたが、情報量が爆発…
カテゴリー: ICT活用・DX, まちづくり・地域づくり, 人口減少, 政策研究, 特集 地方創生
人口減少時代のシティプロモーション 自治体のSNS運用と効果 進化したコミュニケーションメディアと地域の魅力発信 はコメントを受け付けていません
人口減少時代のシティプロモーション 選ばれる自治体で生き残れ 第2回 効果の上がるシティプロモーション
一番危険なことは「誰かの言ったことを鵜呑みにする」こと 前回(Vol.45)は、現在展開されつつあるシティプロモーションの総論に言及した。今回と次回は、シティプロモーションの具体的な取組を紹…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 人口減少, 政策研究, 特集 地方創生
人口減少時代のシティプロモーション 選ばれる自治体で生き残れ 第2回 効果の上がるシティプロモーション はコメントを受け付けていません
調査分析 地方議会は有権者にどう見られているのか(上)
相次ぐ議会不祥事 この夏発生した東京都議会「セクハラやじ問題」、兵庫県議「号泣会見」に端を発した議会不祥事報道は有権者の耳目を集め、報道番組だけでなくバラエティ番組でも取り上げられるほどのニ…
カテゴリー: 選挙
調査分析 地方議会は有権者にどう見られているのか(上) はコメントを受け付けていません
データプレゼン入門 政策をつくる人のためのデータで伝える技術 第3回 データに説得力を持たせる8つのテクニック
1 権威あるデータを使い、適切なグラフ形式を選ぶ 連載の3回目に当たり、今回は、プレゼンテーションに際して、どうやったらデータに説得力を持たせることができるか、について触れましょう…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る
データプレゼン入門 政策をつくる人のためのデータで伝える技術 第3回 データに説得力を持たせる8つのテクニック はコメントを受け付けていません
権利の上に眠るな~今振り返る市川房枝の取組とその現代的意義~
来年2015年は、日本女性の参政権が実現して70年の節目である。敗戦を経て1945年12月17日、衆議院議員選挙法が改正され、まず国政への男女平等参加が実現した。その権利の初行使は翌46年4…
女性が政治を変えるとき~世界から見た日本の議会政治~
はじめに 都議会や国会でのセクハラ差別やじ発言が問題になっている。実は、これまでも日本の国会や地方議会ではありふれたことといってもよいほどであったが、今回はマスコミや世論もこの問題に対して批…
第38回 委員長である委員の辞任の手続について/除斥すべきものを除斥せずに行った議決の効力
委員長である委員の辞任の手続について A常任委員会委員長であるBが当該委員会委員を辞任することとなった。この場合、A常任委員会委員長の辞職の申出をした後に、委員の辞職願を提出する必要があるのか…
権利の上に眠るな~今振り返る市川房枝の取組とその現代的意義~
来年2015年は、日本女性の参政権が実現して70年の節目である。敗戦を経て1945年12月17日、衆議院議員選挙法が改正され、まず国政への男女平等参加が実現した。その権利の初行使は翌46年4…
調査分析 地方議会は有権者にどう見られているのか(上)
相次ぐ議会不祥事 この夏発生した東京都議会「セクハラやじ問題」、兵庫県議「号泣会見」に端を発した議会不祥事報道は有権者の耳目を集め、報道番組だけでなくバラエティ番組でも取り上げられるほどのニ…
カテゴリー: 選挙
調査分析 地方議会は有権者にどう見られているのか(上) はコメントを受け付けていません
議会は女性を待っている~「女性を議会へ!全国キャラバン─2015統一地方選を前に」~
市川房枝が託したことを引き継いで 明治、大正、昭和期と、人生の半分以上を婦人参政権運動の先頭に立ち、敗戦後いち早く女性の政治啓発運動に立ち上がった市川房枝は、「女たちよ、賢くなれ! 新聞を読…
人口減少時代のシティプロモーション 選ばれる自治体で生き残れ 第1回 効果の上がるシティプロモーション
消滅可能性都市の衝撃 2014年5月8日に民間研究機関「日本創成会議」(座長・増田寛也元総務相)が発表した調査結果が多くの自治体に衝撃を与えた。同調査は2040年までに全国の計896自治体で…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 人口減少, 政策研究, 特集 地方創生
人口減少時代のシティプロモーション 選ばれる自治体で生き残れ 第1回 効果の上がるシティプロモーション はコメントを受け付けていません
誰もが輝く地域社会へ
板橋区議会議員 井上温子 私が議員になった理由 もともと、全く興味のなかった政治。そして、何となく嫌いだった政治家。そんな私が区議会議員になった理由は、地域コミュニティづくりの延長線上にあり…
人口減少時代のシティプロモーション 愛着や誇りであふれる「わたしたちのまち」となるために 春日部市のシティセールスについて
シティセールスとは 初めて会う人と話をするとき、皆さんは最初にどのような行動をとるだろうか。おそらくほとんどの人が「はじめまして。私は〇△会社の□□と申します」と自己紹介から会話を始めるので…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 人口減少, 政策研究, 特集 地方創生
人口減少時代のシティプロモーション 愛着や誇りであふれる「わたしたちのまち」となるために 春日部市のシティセールスについて はコメントを受け付けていません
人口減少時代のシティプロモーション 営業する市役所 熱海市のメディア広報戦略
メディア広報とその効果 熱海市は2011年度から段階的に「営業する市役所」として、シティプロモーション活動を強化してきました。 その効果ですが、第1に入湯税で見る宿泊客数は、2013年は2…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 人口減少, 政策研究, 特集 地方創生
人口減少時代のシティプロモーション 営業する市役所 熱海市のメディア広報戦略 はコメントを受け付けていません
人口減少時代のシティプロモーション 「選ばれる自治体」を目指して シティセールスによる定住人口増加策
市とシティセールスの歩み 戸田市は、埼玉県の南東部に位置し、荒川の自然に恵まれ、江戸時代には中山道の「戸田の渡し」が設置されるなど、交通の要衝として栄えてきました。また、1964年の東京オリ…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 人口減少, 政策研究, 特集 地方創生
人口減少時代のシティプロモーション 「選ばれる自治体」を目指して シティセールスによる定住人口増加策 はコメントを受け付けていません
誰もが輝く地域社会へ
板橋区議会議員 井上温子 私が議員になった理由 もともと、全く興味のなかった政治。そして、何となく嫌いだった政治家。そんな私が区議会議員になった理由は、地域コミュニティづくりの延長線上にあり…
第37回 議長の発言取消命令について
議長の発言取消命令について 定例会の本会議において議員の発言中不穏当発言と思われる発言があったが、その日の会議では何ら措置をせず、会議終了後に開催した議会運営委員会で当該発言が不穏当であるとの…
ノウハウ伝授!住民参加型選挙のツボ
しがらみのない政治活動はクリーンな選挙から──住民参加型選挙が重要な理由 「どんな選挙をしたかによって、その後の4年間の議員としての政治姿勢が決まります。従来型の『地盤・看板・かばん』選挙で…
ノウハウ伝授!住民参加型選挙のツボ
しがらみのない政治活動はクリーンな選挙から──住民参加型選挙が重要な理由 「どんな選挙をしたかによって、その後の4年間の議員としての政治姿勢が決まります。従来型の『地盤・看板・かばん』選挙で…
自治の種まき〜未来世代のために~
調布市議会議員 大河巳渡子 財政なくして政策なし、政策なくして財政なし 見過ごされがちな無党派市民の暮らしの声を市政に伝えていこう、“市民と市政の懸け橋”として議会に…