作成者別アーカイブ: giinadmin

人口減少時代のシティプロモーション シティプロモーションのための地域ブランド戦略

地域ブランドとシティプロモーション  筆者は、これまで地域経営の視点から、地域ブランドを研究してきた。その際、「地域力」(地域経営による地域づくり)が地域ブランドを支える関係に注目してきた。本…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 人口減少, 政策研究, 特集 地方創生 | 人口減少時代のシティプロモーション シティプロモーションのための地域ブランド戦略 はコメントを受け付けていません

議会図書室と県市立図書館の相互連携

 地方自治法100条19項に、「議会は、議員の調査研究に資するため、図書室を附置し前2項の規定により送付を受けた官報、公報及び刊行物を保管して置かなければならない」とあり、法律上議会に図書室を…
カテゴリー: 議会REPORT, 議会図書室, 議会改革 | 議会図書室と県市立図書館の相互連携 はコメントを受け付けていません

人口減少時代のシティプロモーション 選ばれる自治体で生き残れ 第3回 定住人口を増やすヒント(定住人口増加編)

 前々回は、昨今注目を集めつつあるシティプロモーションの概論という位置付けであった。そして前回は、シティプロモーションの中でも認知度向上という観点から具体的な取組に言及した。今回は、定住人口を…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 人口減少, 政策研究, 特集 地方創生 | 人口減少時代のシティプロモーション 選ばれる自治体で生き残れ 第3回 定住人口を増やすヒント(定住人口増加編) はコメントを受け付けていません

“使える”議会図書室のすゝめ~説得力のある一般質問のために~

国立国会図書館 塚田 洋 地方議会図書室の理想と現実  皆さんは地元議会の図書室を訪れたことがあるだろうか。図書室といっても、小さな本棚に古い法令集や会議録が並ぶだけで、普段は「物置」代わりに…
カテゴリー: 仕事術 | “使える”議会図書室のすゝめ~説得力のある一般質問のために~ はコメントを受け付けていません

「学ぶ議会」は進み続ける~飯綱町の議会改革~

飯綱町議会議長 寺島渉 はじめに  長野県飯綱町は、2005年10月、牟礼村、三水村の合併により誕生し、今年で10周年となる。長野市の北部に位置し、面積75.03平方キロメートル、人口約1万1…
カテゴリー: 議会REPORT, 議会改革 | 「学ぶ議会」は進み続ける~飯綱町の議会改革~ はコメントを受け付けていません

安全で快適な逗子海水浴場の確保に関する条例 ─原点回帰のためのゼロベース・リセット条例─

1 はじめに  今回は、安全で快適な逗子海水浴場の確保に関する条例(平成26年逗子市条例6号。以下「本条例」という)を取り上げ、その立法事実を検討する。本条例の施行規則(同年逗子市規則3号)を…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 安全で快適な逗子海水浴場の確保に関する条例 ─原点回帰のためのゼロベース・リセット条例─ はコメントを受け付けていません

【特別講義】議会改革の課題とこれから~機関としての議会の戦術、戦略を持て~

議会の仕事をイメージしてもらうには 廣瀬 住民に「いい議会って、どんな議会だと思いますか」と聞いてみると、「住民の声に耳を傾ける議会」、「しっかりと行政をチェックする議会」、「いい政策をつくる…
カテゴリー: 議会改革 | 【特別講義】議会改革の課題とこれから~機関としての議会の戦術、戦略を持て~ はコメントを受け付けていません

議員の民間企業からの隔離

はじめに  金銭欲と権力欲に、平均的住民よりも横溢するであろうと推測される政治家は、平均的住民から見れば、悪行をしかねないことが推論される。政治家の一員である自治体議会議員も同様である。簡単に…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 議員の民間企業からの隔離 はコメントを受け付けていません

【選挙プランナーのサクセス情報】解散を仕掛けたタイミングが成功し、自民党は選挙史上に残る快挙に

 2014年末行われた第47回衆議院議員総選挙は自民党の圧勝に終わった。公明党も議席を伸ばし、与党は自民党が291議席、公明党が35議席の計326議席を獲得し、定数3分の2(317議席)を大幅…
カテゴリー: 選挙 | 【選挙プランナーのサクセス情報】解散を仕掛けたタイミングが成功し、自民党は選挙史上に残る快挙に はコメントを受け付けていません

体験的政治参加論〜若者と女性に関わって〜

はじめに──言い訳?  あらかじめ告白しておこう。筆者は、「女性と議会」研究の専門家でもなければ、ジェンダー論や男女共同参画等に詳しいわけでもない(1)。専門は行政学である。斯学の門をたたいた…
カテゴリー: 住民参加, 女性と議会, 女性と議会, 女性議員, 政策研究, 若者参画 | 体験的政治参加論〜若者と女性に関わって〜 はコメントを受け付けていません

地域の課題を“集落”の視点で考える~飯綱町集落振興支援基本条例~

 豊かな自然と美しい景観に恵まれた長野県飯綱町は、時に「ふるさとの原風景」と呼ばれるほど。人口は2005年の2村の合併を経て約1万1,900人、産業は米とリンゴの果樹生産など農業が中心です。 …
カテゴリー: 政策研究, 条例REPORT | 地域の課題を“集落”の視点で考える~飯綱町集落振興支援基本条例~ はコメントを受け付けていません

「学ぶ議会」は進み続ける~飯綱町の議会改革~

飯綱町議会議長 寺島渉 はじめに  長野県飯綱町は、2005年10月、牟礼村、三水村の合併により誕生し、今年で10周年となる。長野市の北部に位置し、面積75.03平方キロメートル、人口約1万1…
カテゴリー: 議会REPORT, 議会改革 | 「学ぶ議会」は進み続ける~飯綱町の議会改革~ はコメントを受け付けていません

市民1,200人によるマニフェストづくり!〜10年後のまちづくりビジョン「湘南都市構想2022」〜【NPO法人 湘南ビジョン研究所】

「市民マニフェスト」策定への挑戦  NPO法人「湘南ビジョン研究所」は、湘南海岸のビーチクリーン活動をきっかけに2011年5月に立ち上がった環境保全活動を中心とする市民団体である。  湘南地域…
カテゴリー: ソーシャルなひと, 政策研究 | 市民1,200人によるマニフェストづくり!〜10年後のまちづくりビジョン「湘南都市構想2022」〜【NPO法人 湘南ビジョン研究所】 はコメントを受け付けていません

市民1,200人によるマニフェストづくり!〜10年後のまちづくりビジョン「湘南都市構想2022」〜【NPO法人 湘南ビジョン研究所】

「市民マニフェスト」策定への挑戦  NPO法人「湘南ビジョン研究所」は、湘南海岸のビーチクリーン活動をきっかけに2011年5月に立ち上がった環境保全活動を中心とする市民団体である。  湘南地域…
カテゴリー: ソーシャルなひと, 政策研究 | 市民1,200人によるマニフェストづくり!〜10年後のまちづくりビジョン「湘南都市構想2022」〜【NPO法人 湘南ビジョン研究所】 はコメントを受け付けていません

〈地方教育行政〉教育委員会制度改革と議会の役割

 2015年4月から、教育委員会制度が約60年ぶりに大きく変更されることになった。一時は行政委員会としての教育委員会を廃止し、教育行政の最終的な決定権限を首長に一元化する改革も有力視されたが、…
カテゴリー: 政策研究, 明日の論点 | 〈地方教育行政〉教育委員会制度改革と議会の役割 はコメントを受け付けていません

19 統一地方選挙の統一率と投票率

 地方選挙には、一般選挙といって都道府県や市区町村(地方公共団体)の議会の議員の全員を選ぶ選挙があり、これには任期満了(4年)だけでなく、議会の解散などによって議員又は当選人の全てがいなくなっ…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 選挙 | 19 統一地方選挙の統一率と投票率 はコメントを受け付けていません

地方議会の女性議員はなぜ少ないのか~地方議会のガラスの天井~

厳しい財政状況下で地方分権が進む中での地方議会の役割  我が国の財政状況は、大変厳しい。急速な少子高齢化により、医療・年金など社会保障の歳出は増加し続けている。消費税増税に対する国民の反発は根…
カテゴリー: 女性と議会, 女性と議会, 女性議員, 政策研究 | 地方議会の女性議員はなぜ少ないのか~地方議会のガラスの天井~ はコメントを受け付けていません

調査分析 地方議会は有権者にどう見られているのか(下)

「不祥事」以後の選挙 何を伝えるか、どう伝えるか  今春の統一地方選挙は、2014年夏に起きた地方議会「不祥事」の影響で、現職が不利な選挙になることは間違いない。では、議会・議員はどうすればい…
カテゴリー: 選挙 | 調査分析 地方議会は有権者にどう見られているのか(下) はコメントを受け付けていません

第39回 法人への現金による貸付けにおける議決の是非/請願と一時不再議

法人への現金による貸付けにおける議決の是非 市が法人に対しその業務内容を評価したことから当該法人に対し現金での貸付けを行うこととする場合に、地方自治法96条1項6号に基づく議決を得る必要がある…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第39回 法人への現金による貸付けにおける議決の是非/請願と一時不再議 はコメントを受け付けていません

市民と議会をつなげるために 【政治・知りたい、確かめ隊】

地域のこと、政治のことを知るために  当会発足のきっかけは、2002年秋に行われた女性セミナー「女性のための政治学~女性議員を増やそう」(小平市中央公民館主催講座)にある。講座を受講して、「純…
カテゴリー: ソーシャルなひと, 政策研究 | 市民と議会をつなげるために 【政治・知りたい、確かめ隊】 はコメントを受け付けていません