作成者別アーカイブ: giinadmin

子育て世代の議会参加~ありのままの働く母として~

新宿区議会議員 鈴木ひろみ 初当選、初めての妊娠、そして子育て  2011年4月。当時27歳だった私は新宿区議会議員選挙に立候補をし、初当選。新宿区政の現場で働かせていただくことに対する責任の…
カテゴリー: 女性と議会, 議会REPORT, 議員活動 | 子育て世代の議会参加~ありのままの働く母として~ はコメントを受け付けていません

「市民に開かれた議会」を目指して~議会運営ルールの「見える化」という論点から~

 大津市議会では、「市民に開かれた議会」を目指して議会改革を推し進めており、平成26年2月「会議規則や傍聴規則の条例化」や平成24年5月「新旧対照表方式による例規改正」を主体とした議会法制の抜…
カテゴリー: 議会REPORT, 議会改革 | 「市民に開かれた議会」を目指して~議会運営ルールの「見える化」という論点から~ はコメントを受け付けていません

〈地方財政〉公会計はこう変わる!新地方公会計制度

はじめに  平成27年1月23日総務省より「統一的な基準による地方公会計マニュアル」が公表された。この中で地方議会での活用についても言及されている。本論では、今回の新地方公会計制度について、背…
カテゴリー: 政策研究, 明日の論点 | 〈地方財政〉公会計はこう変わる!新地方公会計制度 はコメントを受け付けていません

マニフェストスイッチプロジェクト始動~今からでも間に合う、マニフェストのつくり方~

マニフェストは役割をまだ終えていない  明るい選挙推進協会の「統一地方選挙全国意識調査」によると、「候補者の情報を得るのに役に立った情報媒体」で、2007年には「マニフェスト」の回答がトップだ…
カテゴリー: 特集 2015年統一地方選挙, 選挙 | マニフェストスイッチプロジェクト始動~今からでも間に合う、マニフェストのつくり方~ はコメントを受け付けていません

地方選挙を科学する!残り30日間の地上戦を勝ち抜くために

前略 議員NAVIをご愛読されている皆様、はじめまして、選挙プランナーの野沢高一と申します。  いよいよ第18回統一地方選挙が近づいてきましたね。次の選挙で当選を目指す全ての皆様に向けまして、…
カテゴリー: 特集 2015年統一地方選挙, 選挙 | 地方選挙を科学する!残り30日間の地上戦を勝ち抜くために はコメントを受け付けていません

政策型選挙で勝ち抜く~政策のチカラが選挙を変える、マニフェストスイッチプロジェクト~

熊谷俊人 千葉市長 × 福田紀彦 川崎市長 × 大西一史 熊本市長 司会:中村健 早稲田大学マニフェスト研究所 時:2015年2月4日、於:早稲田大学井深大記念ホール …
カテゴリー: 特集 2015年統一地方選挙, 選挙 | 政策型選挙で勝ち抜く~政策のチカラが選挙を変える、マニフェストスイッチプロジェクト~ はコメントを受け付けていません

提言 こんな選挙が若者を引きつける

主体的に政治に関わろうとしない若者が増えていくことは民主主義社会日本の将来の危機。  若年層の投票率が、他の世代に比べて低いことは近年始まったことではありませんし、日本に限った話でもありません…
カテゴリー: 特集 2015年統一地方選挙, 若者参画, 選挙 | 提言 こんな選挙が若者を引きつける はコメントを受け付けていません

理念だけでなく実効性ある条例を目指して~大津市子どものいじめの防止に関する条例~

 自然豊かな山々と、その四季折々の彩りを映す琵琶湖に抱かれた大津市は、滋賀県の県庁所在地であり、人口34万人の県都です。平成23年秋、いじめを受けた市内の中学生が自ら命を絶つという異例の事態が…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 条例REPORT | 理念だけでなく実効性ある条例を目指して~大津市子どものいじめの防止に関する条例~ はコメントを受け付けていません

子育て世代の議会参加~ありのままの働く母として~

新宿区議会議員 鈴木ひろみ 初当選、初めての妊娠、そして子育て  2011年4月。当時27歳だった私は新宿区議会議員選挙に立候補をし、初当選。新宿区政の現場で働かせていただくことに対する責任の…
カテゴリー: 女性と議会, 女性と議会, 女性議員, 議会REPORT, 議員活動 | 子育て世代の議会参加~ありのままの働く母として~ はコメントを受け付けていません

第40回 地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律改正に関する取扱い

地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律改正に関する取扱い 地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律が改正され、教育委員会に教育長が新たに設けられたが、どの…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第40回 地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律改正に関する取扱い はコメントを受け付けていません

生まれ変わる地方議会~大津市議会のチャレンジ~

大津市議会議会運営委員会委員長 竹内照夫  大津市議会は、先進的な施策等を表彰する「マニフェスト大賞」で、平成25年度は「大学との連携による議会からの政策提案」のテーマで「議会グランプリ」、平…
カテゴリー: 議会REPORT, 議会改革 | 生まれ変わる地方議会~大津市議会のチャレンジ~ はコメントを受け付けていません

生まれ変わる地方議会~大津市議会のチャレンジ~

大津市議会議会運営委員会委員長 竹内照夫  大津市議会は、先進的な施策等を表彰する「マニフェスト大賞」で、平成25年度は「大学との連携による議会からの政策提案」のテーマで「議会グランプリ」、平…
カテゴリー: 議会REPORT, 議会改革 | 生まれ変わる地方議会~大津市議会のチャレンジ~ はコメントを受け付けていません

公と民、そして内と外をつなぐ~女川町のトライセクターリーダーとして~【NPO法人アスヘノキボウ】

私たちが考える地域活性  「特定非営利活動法人アスヘノキボウ(以下「アスヘノキボウ」という)」は被災地の経済的な復興や地域活性を行う法人です。宮城県女川町を本拠地に、公民連携で進められている復…
カテゴリー: ソーシャルなひと, 政策研究 | 公と民、そして内と外をつなぐ~女川町のトライセクターリーダーとして~【NPO法人アスヘノキボウ】 はコメントを受け付けていません

マニフェストスイッチプロジェクト始動~今からでも間に合う、マニフェストのつくり方~

マニフェストは役割をまだ終えていない  明るい選挙推進協会の「統一地方選挙全国意識調査」によると、「候補者の情報を得るのに役に立った情報媒体」で、2007年には「マニフェスト」の回答がトップだ…
カテゴリー: 特集 2015年統一地方選挙, 選挙 | マニフェストスイッチプロジェクト始動~今からでも間に合う、マニフェストのつくり方~ はコメントを受け付けていません

政策型選挙で勝ち抜く~政策のチカラが選挙を変える、マニフェストスイッチプロジェクト~

熊谷俊人 千葉市長 × 福田紀彦 川崎市長 × 大西一史 熊本市長 司会:中村健 早稲田大学マニフェスト研究所 時:2015年2月4日、於:早稲田大学井深大記念ホール …
カテゴリー: 特集 2015年統一地方選挙, 選挙 | 政策型選挙で勝ち抜く~政策のチカラが選挙を変える、マニフェストスイッチプロジェクト~ はコメントを受け付けていません

「市民に開かれた議会」を目指して~議会運営ルールの「見える化」という論点から~

 大津市議会では、「市民に開かれた議会」を目指して議会改革を推し進めており、平成26年2月「会議規則や傍聴規則の条例化」や平成24年5月「新旧対照表方式による例規改正」を主体とした議会法制の抜…
カテゴリー: 議会REPORT, 議会改革 | 「市民に開かれた議会」を目指して~議会運営ルールの「見える化」という論点から~ はコメントを受け付けていません

〈地方教育行政〉教育委員会制度改革と議会の役割

 2015年4月から、教育委員会制度が約60年ぶりに大きく変更されることになった。一時は行政委員会としての教育委員会を廃止し、教育行政の最終的な決定権限を首長に一元化する改革も有力視されたが、…
カテゴリー: 政策研究, 教育・文化, 明日の論点 | 〈地方教育行政〉教育委員会制度改革と議会の役割 はコメントを受け付けていません

第18回 読んでもらえる「議会だより」をどうつくるか

■お悩み(悩みの種さん 議会事務局職員30代)  「議会だより」担当の議会事務局職員です。「議会だより」の市民の評判が芳しくありません。「魅力ある議会だより」にするべく努力していますが、記事や…
カテゴリー: 広報広聴, 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会改革 | 第18回 読んでもらえる「議会だより」をどうつくるか はコメントを受け付けていません

統一地方選挙の統一率と投票率

 地方選挙には、一般選挙といって都道府県や市区町村(地方公共団体)の議会の議員の全員を選ぶ選挙があり、これには任期満了(4年)だけでなく、議会の解散などによって議員又は当選人の全てがいなくなっ…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 選挙 | 統一地方選挙の統一率と投票率 はコメントを受け付けていません

地域の課題を“集落”の視点で考える~飯綱町集落振興支援基本条例~

 豊かな自然と美しい景観に恵まれた長野県飯綱町は、時に「ふるさとの原風景」と呼ばれるほど。人口は2005年の2村の合併を経て約1万1,900人、産業は米とリンゴの果樹生産など農業が中心です。 …
カテゴリー: 政策研究, 条例, 条例REPORT | 地域の課題を“集落”の視点で考える~飯綱町集落振興支援基本条例~ はコメントを受け付けていません