作成者別アーカイブ: giinadmin
第20回 「災害時の議会の役割」を議会基本条例にどう追加するか
議会事務局実務研究会 吉田利宏 ■お悩み(災害に強い議会を目指す4期当選さん 市議会議員60代) 私どもの市は南海トラフ地震の被害が予想される地域にあります。先年、議会基本条例を定めましたが…
カテゴリー: 条例, 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会改革, 防災・災害
第20回 「災害時の議会の役割」を議会基本条例にどう追加するか はコメントを受け付けていません
議員提案による長野市農業振興条例の制定過程
長野市議会事務局議事調査課係長 中條努 1 はじめに 長野市の農業は、千曲川と犀川によって形成された肥沃な平たん地から中山間地域に及ぶ変化に富んだ地形の中で、果樹、野菜をはじめとする多品目で…
滋賀県流域治水の推進に関する条例─河川整備が先か条例が先か─
滋賀大学客員研究員 提中富和 1 はじめに 今回は、滋賀県流域治水の推進に関する条例(平成26年3月31日滋賀県条例55号。以下「本条例」という)を取り上げる。本条例は、知事が指定する浸水警…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
滋賀県流域治水の推進に関する条例─河川整備が先か条例が先か─ はコメントを受け付けていません
自治体議会の女性議員と産休
東京大学名誉教授 大森彌 しばしば、地方議会の議員構成は多様な民意を反映するものとなっていないという指摘がなされるが、その理由のひとつに女性議員の少なさが挙げられる。女性の議員が少なければ、…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 女性と議会, 女性議員, 議会運営
自治体議会の女性議員と産休 はコメントを受け付けていません
第2回 ライフステージごとの男女の悩みやストレス
アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕 厚生労働省が厚生労働行政の基礎データを得るために実施している国民生活基礎調査では、3年ごとの大規模調査のときだけ使用する健康票において、「悩みやス…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る
第2回 ライフステージごとの男女の悩みやストレス はコメントを受け付けていません
第2回 良い視察先と悪い視察先~正しい視察先を選定するための視点(1)~
一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔 視察の実施に向けて準備するものや依頼文の書き方、最低限押さえておく質問事項といった具体的な技術に入る前に、今回と次回は、視察先選定のポイントに言及したい。…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察
第2回 良い視察先と悪い視察先~正しい視察先を選定するための視点(1)~ はコメントを受け付けていません
好感力アップの情報戦略 議員のためのメディア・トレーニング(下)
広報コンサルタント/日本リスクマネジャー&コンサルタント協会理事 石川慶子 口元と歯、笑みについて 一般的に、人は答えにくい質問を受けると笑みを浮かべてしまいがちです。平時ならともな…
カテゴリー: 仕事術
好感力アップの情報戦略 議員のためのメディア・トレーニング(下) はコメントを受け付けていません
議会選挙の低競争率
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに 2015年4月は、4年ごとの統一地方選挙である。前回において取り上げたのは低投票率であるが…
カテゴリー: 選挙, 金井利之の新・ギカイ解体新書
議会選挙の低競争率 はコメントを受け付けていません
道路を地下に移し、河辺を遊歩道に変えたドイツ・デュッセルドルフの今
元日本経済新聞論説委員 井上繁 イタリア・ローマのスペイン広場や、欧州各地の聖堂前などの階段は、いつも多くの旅人たちでにぎわっている。同じ階段でも、ドイツ・デュッセルドルフのブルク広場前のそ…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
道路を地下に移し、河辺を遊歩道に変えたドイツ・デュッセルドルフの今 はコメントを受け付けていません
〈地方財政〉平成27年度地方財政計画と地方創生
公益財団法人地方自治総合研究所研究員 菅原敏夫 補正予算と交付金 昨年12月14日の総選挙で、政府予算編成は、2010年、2013年のときと同じように遅れて始まった。今回の場合は例年に比べて…
「島根県政しょうゆソース」プロジェクト2015【ポリレンジャー】
ポリレンジャー顧問(コモンジャー) 毎熊浩一 「ポリレンジャー~若者の手で政治をよくし隊!~」(以下「ポリ」といいます)とは、島根大学の学生約10名からなる政治系サークルです。「よりよい政治…
好感力アップの情報戦略 議員のためのメディア・トレーニング(上)
広報コンサルタント/日本リスクマネジャー&コンサルタント協会理事 石川慶子 メディア・トレーニングとは、マスコミや世論の現状を把握し、記者会見やインタビューに対してスムーズに対応でき…
カテゴリー: 仕事術
好感力アップの情報戦略 議員のためのメディア・トレーニング(上) はコメントを受け付けていません
外から学び、内から変える~無所属議員の12年間のトライ~
2015年2月4日、早稲田大学の井深大記念ホールは、北川正恭教授の最終講義と、北川先生が提唱され、けん引されてこられたマニフェストのネクストステージを拓こうという方たちで膨れ上がっていた。自…
議会が政策力を発揮するために~大津市議会全国初の「議会BCP」策定から見る政策検討会議の可能性~
議会の政策力発揮のために 大津市議会では、平成26年3月に市議会としては全国に先駆けて議会業務継続計画(Business Continuity Plan=BCP)を策定した。都道府県や市町村…
第19回 通年議会で一事不再議はどう扱うべきか
■お悩み(形だけ導入は反対さん 市議会事務局職員20代) うちの市議会の議会改革協議会でも通年議会を導入する方向性が決まりました。議員も事務局長も「形だけ通年議会に移行するだけだから」とあま…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営
第19回 通年議会で一事不再議はどう扱うべきか はコメントを受け付けていません
2015年統一地方選挙で問われるもの
第18回目を迎える統一地方選挙は、前半戦が4月12日に、後半戦が26日に行われる。これらの地方選挙では何が問われるのか、あるいは何が問われるべきであろうか。地方議会議員選挙に焦点を当てて検討…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 特集 2015年統一地方選挙, 選挙
2015年統一地方選挙で問われるもの はコメントを受け付けていません
第19回 通年議会で一事不再議はどう扱うべきか
■お悩み(形だけ導入は反対さん 市議会事務局職員20代) うちの市議会の議会改革協議会でも通年議会を導入する方向性が決まりました。議員も事務局長も「形だけ通年議会に移行するだけだから」とあま…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営
第19回 通年議会で一事不再議はどう扱うべきか はコメントを受け付けていません
議員定数と代表性
はじめに 本連載でもたびたび触れているように、世間一般では、「議員定数は多すぎる、議員報酬は高すぎる」という批判が多い。特に、選挙が近づくと、こうした住民からの議会不信に対する「言い訳」とし…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書
議員定数と代表性 はコメントを受け付けていません
外から学び、内から変える~無所属議員の12年間のトライ~
2015年2月4日、早稲田大学の井深大記念ホールは、北川正恭教授の最終講義と、北川先生が提唱され、けん引されてこられたマニフェストのネクストステージを拓こうという方たちで膨れ上がっていた。自…
提言 こんな選挙が若者を引きつける
主体的に政治に関わろうとしない若者が増えていくことは民主主義社会日本の将来の危機。 若年層の投票率が、他の世代に比べて低いことは近年始まったことではありませんし、日本に限った話でもありません…
カテゴリー: 特集 2015年統一地方選挙, 選挙
提言 こんな選挙が若者を引きつける はコメントを受け付けていません