作成者別アーカイブ: giinadmin

質問力を議会力に〜一般質問を議会の政策資源とするために〜

龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 1 議員の公約を考える (1)ミニ首長的選挙公報  統一地方選挙では候補者の減少が話題になったが、それでも特定の「ごひいき」がいない市民から見れば、自治体議会…
カテゴリー: 一般質問, 話し方・ファシリテーション, 論評, 議会改革 | 質問力を議会力に〜一般質問を議会の政策資源とするために〜 はコメントを受け付けていません

第21回 一般質問の廃止は可能なのか?

議会事務局実務研究会 吉田利宏 ■お悩み(改革まい進さん 市議会議員50代)  4期当選の市議会議員です。この数年は市議会の改革にまい進してまいりました。今選挙で何人かの新しい議員が当選しまし…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会改革 | 第21回 一般質問の廃止は可能なのか? はコメントを受け付けていません

第42回 出産に関する会議規則の一部改正について

全国市議会議長会調査広報部参事 廣瀬和彦 平成27年5月28日に標準市議会会議規則(以下「市会議規則」という)の一部改正がなされたが、その概要はどのようなものか。 (1)市会議規則及び参議院規…
カテゴリー: 女性と議会, 女性議員, 議会運営, 議会運営Q&A | 第42回 出産に関する会議規則の一部改正について はコメントを受け付けていません

土砂の流出を防ぐ木製小型ダムの威力

元日本経済新聞論説委員 井上繁  愛媛県西条市を2004年に襲来した台風21号では、山間部で土石流や流木が発生し、それらが橋脚に引っ掛かって中小河川が氾濫するなど大きな被害を受けた。この被災経…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | 土砂の流出を防ぐ木製小型ダムの威力 はコメントを受け付けていません

第1回 新連載スタート!なかなか聞けない議会の不思議に答えます!

議会事務局実務研究会 大島俊也 林敏之  自治体議員の皆様、初めまして。新連載『みんなの議会事務局!』では、自治体議会に関してなかなか人には聞けない、あるいは聞きづらいことや、一般的な教科書に…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営 | 第1回 新連載スタート!なかなか聞けない議会の不思議に答えます! はコメントを受け付けていません

住民投票の投票率

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  統一地方選挙の特徴は、無投票当選や低投票率であったため、これまで3回はそのような選挙に関す…
カテゴリー: 選挙, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 住民投票の投票率 はコメントを受け付けていません

第4回 視察のための事前準備~依頼文や手土産などをどうするか~

一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔  今回は視察のための依頼文や手土産(手土産のひとつとして報告書がある)など、事前に準備する事項について紹介する。事前に用意するものとして質問事項もあるが、こ…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察 | 第4回 視察のための事前準備~依頼文や手土産などをどうするか~ はコメントを受け付けていません

新人議員と会議の原則

東京大学名誉教授 大森彌 見知らぬ集団の一員になる  自治体議会は、基本的には4年ごとに再構成される。再構成されるが、実際には、全員が入れ替わることはないから、新たに発足した議会には、新旧でい…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議会運営 | 新人議員と会議の原則 はコメントを受け付けていません

「地方議会に関する研究会」報告書について

総務省 自治行政局行政課 地方議会企画官  池田敬之 地方議会に関する課題について具体的に検討するため、平成26年7月に発足した「地方議会に関する研究会(座長:小早川光郎 成蹊大学法務研究科長…
カテゴリー: 議会改革 | 「地方議会に関する研究会」報告書について はコメントを受け付けていません

第4回 若者の安定志向や草食化を確かめる

アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕 長く続けられている意識調査は貴重  人々の意識や考え方は時代とともに大きく変化している。これは各人が実感していることであろう。しかし、人によって感じ…
カテゴリー: 政策研究, 本川裕のデータは語る | 第4回 若者の安定志向や草食化を確かめる はコメントを受け付けていません

「日本で最も美しい村」連合10年のあゆみと今後の展望

「日本で最も美しい村」連合理事 市原実 「日本で最も美しい村」連合とは  特定非営利活動法人「日本で最も美しい村」連合(以下「美しい村連合」という)は2005年10月に設立され、今年で10周年…
カテゴリー: 政策研究 | 「日本で最も美しい村」連合10年のあゆみと今後の展望 はコメントを受け付けていません

奄美群島の世界遺産登録を後押しする島ぐるみの共通市町村条例

元日本経済新聞論説委員 井上繁  奄美群島(鹿児島県)と琉球(沖縄県)は、豊かな亜熱帯照葉樹林が広がり、亜熱帯と温帯の生物が数多く生息するなど世界的に貴重な生態系と生物多様性を持つ。この地域に…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | 奄美群島の世界遺産登録を後押しする島ぐるみの共通市町村条例 はコメントを受け付けていません

豊島区マンション管理推進条例 ─支援の条件整備による管理不全の予防に向けて─

名城大学准教授 北見宏介 1 はじめに  今回取り上げるのは、「豊島区マンション管理推進条例」(平成24年豊島区条例39号、以下「本条例」という)である。マンションに関連した条例の制定は従来か…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 豊島区マンション管理推進条例 ─支援の条件整備による管理不全の予防に向けて─ はコメントを受け付けていません

【実例 東京都足立区】老朽家屋等の適正管理

 全国の地方自治体で課題となっている空き家問題。これまでの空き家対策では、問題のある空き家の除却と、まだ活用できる空き家の利用の2つの方向性が示されています。平成26年には議員立法による「空家…
カテゴリー: 政策研究 | 【実例 東京都足立区】老朽家屋等の適正管理 はコメントを受け付けていません

〈地方財政〉待ったなしの公共施設マネジメント、議会は何をすべきか

三菱UFJリサーチ&コンサルティング コンセンサス・デザイン室長 西尾真治 深刻化する公共施設の老朽化問題 ~国民生活の安全・安心に直結する公共施設の維持・更新が財政的に困難  公共施…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 政策研究, 明日の論点 | 〈地方財政〉待ったなしの公共施設マネジメント、議会は何をすべきか はコメントを受け付けていません

第3回 良い視察先と悪い視察先~正しい視察先を選定するための視点(2)~

一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔  前回は「先進事例は必ずしも成功事例ではない」ということについて言及した。周囲から先進事例といわれていても、それは単に早く取り組んだだけの「先進事例」という…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察 | 第3回 良い視察先と悪い視察先~正しい視察先を選定するための視点(2)~ はコメントを受け付けていません

第41回 政務活動費の使途

全国市議会議長会調査広報部参事 廣瀬和彦 A市においては本会議や委員会出席にかかる費用弁償については支出しないことを費用弁償条例で規定している。そこで、当該公務出席にかかる交通費を政務活動費で…
カテゴリー: 政務活動費, 議会運営, 議会運営Q&A | 第41回 政務活動費の使途 はコメントを受け付けていません

第3回 雇用は「東高西低」、出生率は「西高東低」~雇用と出生率から見た都道府県ランキング~

アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕 雇用情勢、東北で大きな改善、九州では改善が小幅  都道府県の指標のうち重要なのは、雇用情勢では失業率、将来展望では出生率である。この2指標の近年の特…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る | 第3回 雇用は「東高西低」、出生率は「西高東低」~雇用と出生率から見た都道府県ランキング~ はコメントを受け付けていません

選挙啓発という無駄

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  2015年4月の統一地方選挙が終了したが、当初から予想されていたように、住民の関心を高める…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 選挙啓発という無駄 はコメントを受け付けていません

連載・立法事実からみた条例づくり ─検討の枠組み

九州大学法学研究院准教授 田中孝男 1 はじめに  本連載は情報誌『議員NAVI』44号(2014年。以下「前誌」という)から連載を始めた。前誌には、事例研究に当たっての条例の立法事実に関する…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 連載・立法事実からみた条例づくり ─検討の枠組み はコメントを受け付けていません