作成者別アーカイブ: giinadmin
第22回 「子ども議会」はどのように開催すべきか
議会事務局実務研究会 吉田利宏 ■お悩み(悩める事務局課長さん 50代) 市議会事務局の課長をしております。今後、選挙権が与えられる年齢が引き下げられることもあり、議長より「『子ども議会』を…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会改革
第22回 「子ども議会」はどのように開催すべきか はコメントを受け付けていません
1票の実感が持てる政治を~未来有権者調査結果から見えるもの~
早稲田大学マニフェスト研究所事務局次長 青木佑一 6月の通常国会で公職選挙法が改正され、2016年夏の参議院議員選挙から選挙権が満18歳以上へ拡大されることが決まった。超党派の政策型地方議員…
気がつけば、天職
流山市議会議員 加藤啓子 議員2期目始動中 写真は大学生に議員の仕事を説明している姿である。全くといっていいほど政治に興味のない若者にどうやったら興味を持ってもらえるか。街頭に立ち目にするの…
戦前からの路面電車が今も活躍する中国・大連
元日本経済新聞論説委員 井上繁 海外の都市でも治安が乱れていない限り、できるだけ公共交通機関で動くことにしている。乗り物を通して、乗客の様子や、人々の暮らしの一端を肌で感じることができるから…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
戦前からの路面電車が今も活躍する中国・大連 はコメントを受け付けていません
地域のつながりが命を守る ~自治体が主役 自殺対策最前線~
NPO法人自殺対策支援センターライフリンク代表 清水康之 自殺対策は地域の時代へ 自殺対策は今、地域の時代を迎えている。「誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して」というメッセー…
議会事務局から議会局へ
東京大学名誉教授 大森彌 「議会局」設置の動き 地方自治法(以下「自治法」という)138条は、次のように規定している。「都道府県の議会に事務局を置く。2 市町村の議会に条例の定めるところによ…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議会改革
議会事務局から議会局へ はコメントを受け付けていません
第3回 委員会で迷うこと、あれこれ
議会事務局実務研究会 大島俊也 自治体議員の皆様、こんにちは。第3回目の今回は、議員にとっての主戦場といっても過言ではない「委員会」についてのお話です。ほぼ確実に全ての議員に等しく出番がある…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営
第3回 委員会で迷うこと、あれこれ はコメントを受け付けていません
『地方議会に関する研究会報告書』について(その2)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに 前回は、総務省に設置された「地方議会に関する研究会」の最終報告書である『地方議会に関する研…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書
『地方議会に関する研究会報告書』について(その2) はコメントを受け付けていません
第6回 学校の教師は何の仕事に負担を感じているのか
アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕 授業時間が少ないのは日本の教師が世界一多忙だから? 地域の小学校・中学校やそれを担っている教師たちは、子どもの教育上から重要な存在であるばかりでな…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る
第6回 学校の教師は何の仕事に負担を感じているのか はコメントを受け付けていません
第6回 視察のための質問ポイント(2)〜視察は具体的に聞く〜
一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔 前回に引き続き今回も、よい視察にするための質問のポイントを紹介する。本論に入る前に、「議員はなぜ視察をするのか」という「そもそも論」を述べたい(まさか「観…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察
第6回 視察のための質問ポイント(2)〜視察は具体的に聞く〜 はコメントを受け付けていません
基礎から取り組む一般質問 〜「質」を支える3つのポイント〜
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 1 はじめに 本年の統一地方選挙で当選した1期目議員諸氏の中には、6月に代表質問や一般質問を初めて経験した議員も多いだろう。首尾はどうだったろうか。初めての…
カテゴリー: 仕事術
基礎から取り組む一般質問 〜「質」を支える3つのポイント〜 はコメントを受け付けていません
公職選挙法等の一部を改正する法律の解説 ~選挙権年齢引下げの経緯と課題
衆議院憲法審査会事務局主査 中谷幸司 Ⅰ 成立までの経緯(表1参照) 1 憲法改正国民投票法制定 平成19年5月に制定された日本国憲法の改正手続に関する法律(以下「憲法改正国民投票法」とい…
地方創生、問われる国の本気度〜知事側に目立つ「陳情」〜 安倍政権との距離感は
一般社団法人共同通信社編集委員兼論説委員 諏訪雄三 「地方創生から日本創成へ」をキャッチフレーズにした全国知事会議が7月28日から2日間の日程で、岡山市で開かれた。会議では、日本創成に向けて…
市民が育てる「アオーレ長岡」
元日本経済新聞論説委員 井上繁 全国市長会会長を務めるなど多忙な森民夫新潟県長岡市長が執務する市長室にはひそかな息抜きの場がある。ガラス張りの市長室の脇のドアを開けると緑豊かな小さなテラスに…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
市民が育てる「アオーレ長岡」 はコメントを受け付けていません
地方議会の挑戦~18歳選挙権拡大を機に、さらなる議会改革を~
日本自治創造学会会長・明治大学名誉教授 中邨章 7回目となる日本自治創造学会の研究大会が、2015年5月28日(木)・29日(金)の2日間にわたり明治大学にて開催されました。今年の研究大会テ…
『地方議会に関する研究会報告書』について(その1)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに 1990年代後半より日本は「改革の時代」であり、多くの制度改革がなされてきた。自治制度もそ…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書
『地方議会に関する研究会報告書』について(その1) はコメントを受け付けていません
第2回 議会事務局って何ですか?
議会事務局実務研究会 林敏之 自治体議員の皆様、こんにちは。第2回目の今回は、ほとんど全ての議会に設置されている議会事務局についてお話ししたいと思います。議員にとって一番身近な存在である議会…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営
第2回 議会事務局って何ですか? はコメントを受け付けていません
第5回 視察のための質問ポイント(1)〜視察は「6W4H」で聞く〜
一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔 今回から数回は、視察時における質問のポイントを解説していく。質問のポイントは細かく挙げたらきりがない。その中で、筆者が重要と認識している内容を順次紹介して…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察
第5回 視察のための質問ポイント(1)〜視察は「6W4H」で聞く〜 はコメントを受け付けていません
第5回 健康寿命:都道府県ランキングの表し方
アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕 健康寿命を地域で競い合う? どれだけ長生きするかを表す平均寿命だけでなく、元気で長生きする期間を示す健康寿命が注目されている。自分ひとりで外出でき…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る
第5回 健康寿命:都道府県ランキングの表し方 はコメントを受け付けていません
大都市制度の論点と人口減少社会への対応 ―大阪都構想の住民投票と最近の大都市制度改革―
中央大学教授 佐々木信夫 問われる間接参加、直接参加 今年は、第18回目の統一地方選の年だった。しかし、その結果をみると、投票率90%、競争率5倍にも及んだ戦後期と違い、45%近くまで投票率…