作成者別アーカイブ: giinadmin

奄美市の1集落1ブランド事業とリーダーシップ

元日本経済新聞論説委員 井上繁  鹿児島県奄美市の各集落(シマ)には、昔から伝わる唄や踊り、自然景観など「シマの宝」が多い。同市の1集落1ブランド事業は、これらを活用して、島人(シマンチュ)同…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | 奄美市の1集落1ブランド事業とリーダーシップ はコメントを受け付けていません

いよいよ始動、新行政不服審査制度

小松島市政策法務室長 中村健人 1 はじめに  2014(平成26)年6月13日、52年ぶりの抜本的な改正となる行政不服審査法(以下「改正法」という)が公布された(施行は2016(平成28)年…
カテゴリー: リーガルマインド, 政策研究, 明日の論点 | いよいよ始動、新行政不服審査制度 はコメントを受け付けていません

誰もがいきいきと働ける職場づくりを目指す【NPO法人虹色ダイバーシティ】

特定非営利活動法人虹色ダイバーシティスタッフ 小林和香  特定非営利活動法人虹色ダイバーシティでは、LGBTなどの性的マイノリティ(以下「LGBT」といいます)の職場環境に特化した活動を行って…
カテゴリー: ソーシャルなひと, 政策研究 | 誰もがいきいきと働ける職場づくりを目指す【NPO法人虹色ダイバーシティ】 はコメントを受け付けていません

揺れる議員報酬のあり方

東京大学名誉教授 大森彌 2008年地方自治法改正の意義  2008年の地方自治法(以下「自治法」という)改正によって、203条は次のとおりに規定し直された。「第203条 普通地方公共団体は、…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議会改革, 議員報酬 | 揺れる議員報酬のあり方 はコメントを受け付けていません

温暖化対策で議定書採択か〜COP21で決まる地球の未来〜自治体の政策見直しも必至

一般社団法人共同通信社編集委員兼論説委員 諏訪雄三  2020年以降の地球温暖化対策に世界各国は協力してどう取り組むのか。この難題を解決するため今年11月末から、気候変動枠組み条約の第21回締…
カテゴリー: 政策研究, 環境, 論評 | 温暖化対策で議定書採択か〜COP21で決まる地球の未来〜自治体の政策見直しも必至 はコメントを受け付けていません

第8回 視察のための質問ポイント(4)~視察をする立場により、得られる知見は異なる~

一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔  前回に続いて、視察時に視察先に質問するべき項目を紹介したい。  本連載の中で、何度も繰り返し言及しているが、再度記しておきたいのは、質問項目は事前に視察先…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察 | 第8回 視察のための質問ポイント(4)~視察をする立場により、得られる知見は異なる~ はコメントを受け付けていません

第5回 視察についての、ちっちゃな疑問

議会事務局実務研究会 大島俊也  自治体議員の皆様、こんにちは。第5回目の今回は、住民やメディアから注目されがちな「視察」についてのお話です。視察の核心部分とはちょっと違うあれやこれやも含め、…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 視察, 議会事務局, 議会運営 | 第5回 視察についての、ちっちゃな疑問 はコメントを受け付けていません

第8回 社会データを比較する際に常に意識すべき高齢化要因

アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕 がん死亡率は本当に増えている?  日本の近年の経済現象、社会現象のデータ推移を追うときには、必ずといってもよいほど、高齢化の要因が働いていないかどう…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る | 第8回 社会データを比較する際に常に意識すべき高齢化要因 はコメントを受け付けていません

『地方議会に関する研究会報告書』について(その4)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  これまで3回にわたり、総務省に設置された「地方議会に関する研究会」の最終報告書である『地方…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 『地方議会に関する研究会報告書』について(その4) はコメントを受け付けていません

正しく使おう!政務活動費

弁護士 清水勉  昨年7月、兵庫県議会議員が政務活動費を不正利用していたことが大々的に報道され、その内容のでたらめぶりに、あきれなかった人はいなかったのではないだろうか。その後、県議会が議員を…
カテゴリー: 政務活動費, 論評, 議員活動 | 正しく使おう!政務活動費 はコメントを受け付けていません

青森県田舎館村の地方総合戦略策定に向けた提言~イベント型地域活性化等による地域づくり~

高崎経済大学地域政策学部准教授 岩崎忠  地方創生に向けた地方版総合戦略づくりに学生の意見を取り入れようと青森県田舎館村が岩崎ゼミナールに呼びかけ、「村の魅力再発見調査事業」を行っている。この…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 政策研究, 特集 地方創生 | 青森県田舎館村の地方総合戦略策定に向けた提言~イベント型地域活性化等による地域づくり~ はコメントを受け付けていません

地域ぐるみで消防団を支える愛媛県松山市

元日本経済新聞論説委員 井上繁  消防官以外の職業に就きながら、火災や災害の発生時に現場に駆けつけて消火や救助活動の一翼を担う消防団は、日頃の地域防災で大事な役割を果たしている。しかし、高齢社…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究, 防災・災害 | 地域ぐるみで消防団を支える愛媛県松山市 はコメントを受け付けていません

政策推進型条例における立法事実 ─広島県中山間地域振興条例─

ひろしまね自治体法務研究会 澤俊晴 1 はじめに  立法事実は、一般に「法律の立法目的や規制手段が憲法に違反しないと言いうるためには、その法律の背後にあってそれを支えている社会的・経済的・文化…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり | 政策推進型条例における立法事実 ─広島県中山間地域振興条例─ はコメントを受け付けていません

議員と議会の広報戦略

小金井市議会議員 白井亨 議会と住民の間に横たわる大きな溝  私は、地方議員になる2年前まで、市議会に興味関心を持つことはありませんでした。毎晩夜遅くまで働き、小金井市という街はただ寝に帰るだ…
カテゴリー: 広報広聴, 議会REPORT, 議員活動 | 議員と議会の広報戦略 はコメントを受け付けていません

『地方議会に関する研究会報告書』について(その3)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  前回・前々回と、総務省に設置された「地方議会に関する研究会」の最終報告書である『地方議会に…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 『地方議会に関する研究会報告書』について(その3) はコメントを受け付けていません

第4回 決算審査の素朴な疑問

議会事務局実務研究会 林敏之  自治体議員の皆様、こんにちは。今回はまさに今行われている議会も多いと思われる決算の審査についてお話ししたいと思います。決算の審査は予算の審査と並び、議会での大切…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 予算・決算, 議会事務局, 議会運営 | 第4回 決算審査の素朴な疑問 はコメントを受け付けていません

第7回 消防統計の意外な使い道

アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕 東京臨海部に激増した高層マンション  東京の高層ビル・高層マンションが増加してきている状況について統計的に知ろうとすると、東京消防庁の統計書に当たる…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る | 第7回 消防統計の意外な使い道 はコメントを受け付けていません

第7回 視察のための質問ポイント(3)~移転可能性を見据えて視察を進める~

一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔 視察時に確認したい10の質問  今回から、視察時に視察先に確認するとよいと思われる10の質問項目を紹介していく。筆者が、しばしば視察先で尋ねている質問項目で…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座 | 第7回 視察のための質問ポイント(3)~移転可能性を見据えて視察を進める~ はコメントを受け付けていません

ひろがる読書条例

大阪府立中央図書館 日置将之 はじめに  近年、「読書」をまちづくりの重要な要素として位置付け、様々な取組を行っている自治体が増えてきている。中でも、特に力を入れている一部の自治体では、読書活…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 条例REPORT | ひろがる読書条例 はコメントを受け付けていません

第43回 政務活動における書籍等に対する支出

全国市議会議長会調査広報部参事 廣瀬和彦 政務活動費により自らが属している政党の機関紙を購入しようと考えているが、購入することは可能か。また、住宅地図や広辞苑も政務活動費により購入することは可…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第43回 政務活動における書籍等に対する支出 はコメントを受け付けていません