作成者別アーカイブ: giinadmin
第10回 視察のための質問ポイント(6)~視察事例における費用を把握する~
一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔 今回も視察の際に確認するとよいと思われる質問を例示していく。またオープン・クエスチョンとクローズド・クエスチョンの違いを指摘する。そして最後に、地方創生に…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察
第10回 視察のための質問ポイント(6)~視察事例における費用を把握する~ はコメントを受け付けていません
自治体の公共調達制度改革と公契約条例の意義
かながわ政策法務研究会 亀井覚 水戸川慶太(文責) 1 なぜ公契約条例を取り上げるのか 公契約条例(狭義)とは、発注者である地方自治体が賃金の支払状況を尺度として公共サービスを請け負うにふさ…
『地方議会に関する研究会報告書』について(その6)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに これまで5回にわたり、総務省に設置された「地方議会に関する研究会」の最終報告書である『地方…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書
『地方議会に関する研究会報告書』について(その6) はコメントを受け付けていません
第7回 何を伝える? どう伝える? 議会広報
議会事務局実務研究会 大島俊也 自治体議員の皆様、こんにちは。第7回目の今回は、議会が住民の目に触れるための大事な手段、議会広報についてです。広報紙やホームページなど、どこも似たり寄ったりな…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 広報広聴, 議会事務局, 議会運営
第7回 何を伝える? どう伝える? 議会広報 はコメントを受け付けていません
短命に終わった成果主義の議員報酬
東京大学名誉教授 大森彌 成果主義の議員報酬条例 熊本県球磨郡五木村は、「五木の子守唄」の発祥の地で知られ、人口約1,200人(2010年)、山林が総面積の96.2%を占める中山間地である。…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 政策研究, 議員報酬
短命に終わった成果主義の議員報酬 はコメントを受け付けていません
北海道ニセコ町水道水源保護条例・地下水保全条例と立法事実の記録管理(下)
九州大学法学研究院准教授 田中孝男 6 立法事実の検討 (1)必要性 本件2条例に規定する目的規定の内容それ自体が正当であることには、異論はないのではないか(15)と思われる。 また、町は…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
北海道ニセコ町水道水源保護条例・地下水保全条例と立法事実の記録管理(下) はコメントを受け付けていません
Think Globally, Act Regionally! ~小笠原村議会が挑んだ、司法過疎対策~
小笠原村議会議員 一木重夫 小笠原諸島と世界自然遺産 小笠原諸島は亜熱帯地域で、大小約30の島々があります。2,500人の一般住民が暮らす父島と母島は、東京から南に約1,000キロメートルに…
選挙を通じた若者の政治参加の促進に向けて~高校生向け副教材の作成~
総務省自治行政局選挙部管理課 中倉寿之 副教材作成の経緯 本年3月5日に選挙権年齢を満18歳以上に引き下げることを内容とする改正公職選挙法案が国会に提出され、本年6月4日に衆議院本会議で可決…
NPO起業に国からも積極応援、信用保証の新制度とは
中小企業庁事業環境部金融課 赤松寛明 ソーシャルな活動により、全国の新しい公共の現場で働く皆さんに朗報です。NPO起業を国からも積極応援する信用保証制度が、2015年10月1日からスタートし…
北海道ニセコ町水道水源保護条例・地下水保全条例と立法事実の記録管理(上)
九州大学法学研究院准教授 田中孝男 1 はじめに 本連載では、これまで条例の立法事実につき、各自治体がどのような事実について、どのような内容として認定・確定していったのかに焦点を当て、事例の…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり
北海道ニセコ町水道水源保護条例・地下水保全条例と立法事実の記録管理(上) はコメントを受け付けていません
スキーは「発祥」か、「伝来」か
元日本経済新聞論説委員 井上繁 何事も名前を付けるのは難しい。公共施設や条例の名称も例外ではない。新潟県上越市には、日本スキー発祥記念館条例があり、市街地が一望できる金谷山(かなやさん)には…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
スキーは「発祥」か、「伝来」か はコメントを受け付けていません
『地方議会に関する研究会報告書』について(その5)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに これまで4回にわたり、総務省に設置された「地方議会に関する研究会」の最終報告書である『地方…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書
『地方議会に関する研究会報告書』について(その5) はコメントを受け付けていません
第9回 視察のための質問ポイント(5)~成功事例における“失敗”を把握する~
一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔 充実した視察の秋を迎えるために 食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、そして芸術の秋など、様々な「○○の秋」がある。読者にとっての「○○の秋」は何であろうか。…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察
第9回 視察のための質問ポイント(5)~成功事例における“失敗”を把握する~ はコメントを受け付けていません
第6回 晴れ舞台の一般質問
議会事務局実務研究会 林敏之 自治体議員の皆様、こんにちは。今回は、自治体議員にとって一番の晴れ舞台ともいえる一般質問についてお話しします。与えられた時間内であれば好きなように質問ができ、意…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 一般質問, 議会事務局, 議会運営
第6回 晴れ舞台の一般質問 はコメントを受け付けていません
議員提案政策条例を介した地方議会活性化の方向性について
自治体学会会員/新潟県議会事務局 滝本直樹 1 はじめに(本稿の問題意識) 第一次分権改革以降、議員提案政策条例の制定数は増加傾向にあるが、首長提案のそれと比較した場合、その制定数はまだまだ…
第44回 請願審査中における請願内容の願意の実現不能の場合における取扱い
全国市議会議長会調査広報部参事 廣瀬和彦 国会において安全保障関連法が2015年9月17日に参議院で可決、成立したが、その際に多くの地方議会において審議中であった安全保障関連法案を廃案とする請…
第9回 共稼ぎ夫婦割合の地域差:表、グラフ、地図
アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕 共稼ぎ夫婦と専業主婦世帯 どんな地域で夫婦共稼ぎが多いのか、また、それと裏返しのことであるが、どんな地域で専業主婦世帯が多いのかは基本的な地域指標…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る
第9回 共稼ぎ夫婦割合の地域差:表、グラフ、地図 はコメントを受け付けていません
議会におけるセクハラの実態と今後の課題~性差別体験アンケート調査結果を受けて~
八王子市議会議員/全国フェミニスト議員連盟会員 陣内やすこ えっ!? 議会でもセクハラ? とんでもない!! 「全国フェミニスト議員連盟」が2015年7月に発行した「自治体議会における性差別体…
第23回 政治倫理審査会はひとつでもいいか?
議会事務局実務研究会 吉田利宏 ■お悩み(リンリリンリと夜も寝られずさん 60代) 市の議会運営委員会の委員長をしております。我が市でも遅まきながら政治倫理条例の制定の動きが出ています。ただ…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会改革
第23回 政治倫理審査会はひとつでもいいか? はコメントを受け付けていません
マイナンバー法における根本的な課題の解決に向けて ~法律の施行における議会の役割~
北九州市職員/北九州政策法務自主研究会 森幸二 1 はじめに~マイナンバー法における「手段」の誤り〜 自治体における個人情報の管理のあり方を大きく変えることになる「行政手続における特定の個人…