作成者別アーカイブ: giinadmin

「生活する視点」で質問、発信を

北海道斜里町議会議員 櫻井あけみ 「よそ者」の女性が町の議員になった  「始まりはどこから? と思うとなんだか不思議です。  いつでも、どこでもここに居る私は、今までの自分の『続き』です。同時…
カテゴリー: 女性と議会, 女性と議会, 女性議員, 議員活動 | 「生活する視点」で質問、発信を はコメントを受け付けていません

条例はいつ廃止すべきか

元日本経済新聞論説委員 井上繁  それぞれの自治体が独自の条例を制定する際、提案者は条例案の一字一句について十分検討して煮詰め、提案する。条例案について市民などから意見を求めるパブリックコメン…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究, 条例 | 条例はいつ廃止すべきか はコメントを受け付けていません

第31次地方制度調査会と住民自治(上)

山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭  2016年3月16日、第31次地方制度調査会の答申(「人口減少社会に的確に対応する地方行政体制及びガバナンスのあり方に関する答申」)…
カテゴリー: 論評, 議会改革 | 第31次地方制度調査会と住民自治(上) はコメントを受け付けていません

第13回 視察後は「視察報告書」としてまとめる

一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔 まずは「視察概要」としてまとめよう  視察は「行けば終わり」ではいけない。視察後は「視察報告書」という形にまとめて提示することにより、“他人満足…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察 | 第13回 視察後は「視察報告書」としてまとめる はコメントを受け付けていません

第10回 議会基本条例ってどうやってつくる?

議会事務局実務研究会 林敏之  自治体議員の皆様、こんにちは。今回のテーマは、おそらくこの業界で耳にしたことがない人はいないと思われる有名な条例、「議会基本条例」です。平成18年5月に北海道栗…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営 | 第10回 議会基本条例ってどうやってつくる? はコメントを受け付けていません

公職選挙法改正(いわゆる「選挙人名簿法」)の解説

衆議院法制局法制企画調整部基本法制課参事 岡嘉紀 Ⅰ 改正の背景  我が国の選挙制度の下では、選挙で投票を行うためには、選挙権を有しているとともに、選挙人名簿に登録されている必要がある。  現…
カテゴリー: シリーズ18歳選挙, 公職選挙法, 若者参画, 選挙 | 公職選挙法改正(いわゆる「選挙人名簿法」)の解説 はコメントを受け付けていません

『地方議会に関する研究会報告書』について(その9)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  これまで8回にわたり、総務省に設置された「地方議会に関する研究会」の最終報告書である『地方…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 『地方議会に関する研究会報告書』について(その9) はコメントを受け付けていません

現職議員が語る二元代表制のリアル(上)

 @giinnaviが1周年を迎えました!  昨年3月、本誌のウェブマガジン化とともに本格稼働した公式ツイッターアカウント「@giinnavi」。タイムラインに刻々と流れるのは、議員の言葉や日…
カテゴリー: 地方政治のジレンマ, 議員活動 | 現職議員が語る二元代表制のリアル(上) はコメントを受け付けていません

議会の連携協定 ~相模原市議会と町田市議会の取組から~

相模原市議会議長 阿部善博 概要  平成28年2月15日、相模原市議会(阿部善博議長)と東京都町田市議会(上野孝典議長)は、議会を取り巻く今日的な課題にともに取り組むため、包括連携協定を締結し…
カテゴリー: 議会REPORT, 議会運営 | 議会の連携協定 ~相模原市議会と町田市議会の取組から~ はコメントを受け付けていません

第46回 定例会最終日に定足数を欠いた場合の取扱い/議長・議会事務局長に対する質問の是非

明治大学政治経済学部講師 廣瀬和彦 定例会最終日に定足数を欠いた場合の取扱い 現在3月定例会を開催中であるが、当該定例会の会期最終日まであと3日を残して議員の半数以上がインフルエンザにかかって…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第46回 定例会最終日に定足数を欠いた場合の取扱い/議長・議会事務局長に対する質問の是非 はコメントを受け付けていません

最終回 都道府県別の国勢調査人口の動向分析

アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕 人口が増えた県、減った県  5年に一度の国勢調査の速報人口が2月末に発表された。これは、市区町村から提出された要計表を基に、男女別人口と世帯数を速報…
カテゴリー: 仕事術, 本川裕のデータは語る | 最終回 都道府県別の国勢調査人口の動向分析 はコメントを受け付けていません

イチからわかる! 予算編成と決算分析(下)

第3セクター研究学会会長(前・東北公益文科大学大学院教授) 出井信夫 3 「決算委員会」審議のポイント  「決算委員会」における「決算分析」の審議については、次のような視点が重要です。基本的に…
カテゴリー: 政策研究 | イチからわかる! 予算編成と決算分析(下) はコメントを受け付けていません

今後、求められる政治的教養を育む教育とは

文部科学省初等中等教育局主任視学官 梶山正司  平成26年6月、日本国憲法の改正手続に関する法律の一部を改正する法律が成立し、同法施行後4年を経過した日(平成30年6月21日)以後、18歳以上…
カテゴリー: シリーズ18歳選挙, 若者参画, 選挙 | 今後、求められる政治的教養を育む教育とは はコメントを受け付けていません

イチからわかる! 予算編成と決算分析(上)

第3セクター研究学会会長(前・東北公益文科大学大学院教授) 出井信夫 はじめに (1)地方財政への関心の高まり  これまで、筆者は、大学学部、大学院や自治体職員の研修などで、地方財政分析を中心…
カテゴリー: 仕事術 | イチからわかる! 予算編成と決算分析(上) はコメントを受け付けていません

第25回 定額支給の費用弁償は許されないのか

議会事務局実務研究会 吉田利宏 ■お悩み(歩いて15分さん 70代市議会議員)  大都市郊外の人口10万人規模の市の議員をしております。我が市では、本会議などへの出席に当たって定額の費用弁償を…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会改革 | 第25回 定額支給の費用弁償は許されないのか はコメントを受け付けていません

台湾で、駅間に架線がないLRTに試乗

元日本経済新聞論説委員 井上繁  台湾第2位の都市である高雄市の人口は278万人で、大阪市をいく分上回る。港湾都市であり、台湾随一の工業都市でもある。そんな台湾南部の中核都市に、駅間に架線のな…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | 台湾で、駅間に架線がないLRTに試乗 はコメントを受け付けていません

政務活動費と議員報酬――「千代田区特別職報酬等審議会」の答申

東京大学名誉教授 大森彌  2015年12月24日、東京・千代田区の「千代田区特別職報酬等審議会」(区長の諮問機関。以下「審議会」という)が、政務活動費を減額してその分を議員報酬に上乗せする(…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 政務活動費, 議会運営 | 政務活動費と議員報酬――「千代田区特別職報酬等審議会」の答申 はコメントを受け付けていません

大阪模擬選挙2015が目指したもの ~副教材公開後、大阪を題材に全国で模擬選挙を実践した意義~

早稲田大学マニフェスト研究所事務局次長 青木佑一 未来の有権者に社会や政治と触れ合う機会を  2016年の参院選から18歳選挙権が実現する。文部科学省と総務省が主権者教育のための副教材を作成し…
カテゴリー: シリーズ18歳選挙, 若者参画, 選挙 | 大阪模擬選挙2015が目指したもの ~副教材公開後、大阪を題材に全国で模擬選挙を実践した意義~ はコメントを受け付けていません

第12回 政治家はどう見られているか:散布図による国際比較

アルファ社会科学株式会社主席研究員 本川裕 散布図の使い方  散布図は、X軸とY軸からなる図の上に描かれた点グラフである。散布図は2つの変数を同時に眺めることができる便利なグラフである。  散…
カテゴリー: 政策研究, 本川裕のデータは語る | 第12回 政治家はどう見られているか:散布図による国際比較 はコメントを受け付けていません

第9回 自治体の来年度を左右する予算審査

議会事務局実務研究会 大島俊也  自治体議員の皆様、こんにちは。第9回目の今回は、多くの議会で真っ最中と思われる予算審査についてです。議案の中でも特に重要で様々な分野への影響が大きい来年度予算…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 予算・決算, 議会事務局, 議会運営 | 第9回 自治体の来年度を左右する予算審査 はコメントを受け付けていません