作成者別アーカイブ: giinadmin

第14回 議長というお仕事

議会事務局実務研究会 大島俊也  自治体議員の皆様、こんにちは。第14回目の今回は、議会の代表である「議長」についてです。どんな議会でも1人しかいない議長、自治体議会の知識がない方でも存在だけ…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営 | 第14回 議長というお仕事 はコメントを受け付けていません

地域創生 成功の方程式―担い手養成・定着の着眼点―

東京農業大学教授/内閣官房シティマネージャー・特別参与 木村俊昭 1 地域の現状と課題―why so ? So what ?  今、全国の各地域では、少子高齢化、人口減少や人口流出、合併後の中…
カテゴリー: 政策研究, 特集 地方創生 | 地域創生 成功の方程式―担い手養成・定着の着眼点― はコメントを受け付けていません

『地方議会に関する研究会報告書』について(その13)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  これまで12回にわたり、総務省に設置された「地方議会に関する研究会」の最終報告書である『地…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 『地方議会に関する研究会報告書』について(その13) はコメントを受け付けていません

第48回 議員のヤジの取扱い

株式会社地方議会総合研究所所長 廣瀬和彦 議員のヤジの取扱い 本会議における議員の一般質問中に他の議員より不穏当なヤジが述べられたため、議員が当該ヤジに応酬して発言したが、このような応酬をする…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第48回 議員のヤジの取扱い はコメントを受け付けていません

第3回 地方分権改革の動向と住民自治の課題

山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:地方分権改革の動向と課題を確認しよう  まず、地方政治の舞台である地方自治体が担う地域経営の範囲を確定したい。非常に単純化…
カテゴリー: 新しい議会の教科書, 議会改革 | 第3回 地方分権改革の動向と住民自治の課題 はコメントを受け付けていません

第1回 「データ」と「理論」に基づく政策づくり

早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 米山知宏 1 はじめに  政策をいかにつくっていくか、というのは古くて新しいテーマである。たとえば公共政策学が学問として宣言されたのは第二次世界大戦後か…
カテゴリー: 政策研究, 議員のためのインテリジェンス | 第1回 「データ」と「理論」に基づく政策づくり はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】空き家対策への自治体の取組はどうあるべきか〜自治体独自の条例制定で解決を~

 2016年6月7日、第二東京弁護士会 弁護士業務センター主催のセミナー「空き家対策への自治体の取組みはどうあるべきか〜自治 体独自の条例制定で解決しましょう〜」が開催された。  昨年4月に施…
カテゴリー: こちら編集部, 政策研究, 条例 | 【セミナーレポート】空き家対策への自治体の取組はどうあるべきか〜自治体独自の条例制定で解決を~ はコメントを受け付けていません

子どもと一緒に親になっていく学びの場を地域に! 【「おやこみゅ」NPO法人親子コミュニケーションラボ】

「おやこみゅ」NPO法人親子コミュニケーションラボ代表理事 天野ひかり お母さんの現状〜子どもの成長の仕組みと言葉かけのコツを知ろう!〜  「子育ては、耐え忍ぶものだと思っていましたが、『おや…
カテゴリー: ソーシャルなひと, 政策研究 | 子どもと一緒に親になっていく学びの場を地域に! 【「おやこみゅ」NPO法人親子コミュニケーションラボ】 はコメントを受け付けていません

世界記憶遺産(世界の記憶)の登録を待つ「命のビザ」

元日本経済新聞論説委員 井上繁  バルト3国のひとつ、リトアニアのカウナスに「希望の門 命のヴィザ」と書いた日本語のプレートが門柱に取り付けてある建物がある。第2次大戦中、日本領事館として使用…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | 世界記憶遺産(世界の記憶)の登録を待つ「命のビザ」 はコメントを受け付けていません

自殺総合対策の大改革〜その全容と改革の舞台裏〜

NPO法人自殺対策支援センターライフリンク代表 清水康之 2016年3月、改正自殺対策基本法が成立した。改正法では、すべての都道府県、市町村に対して自殺対策計画策定が義務付けられることになる。…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 明日の論点 | 自殺総合対策の大改革〜その全容と改革の舞台裏〜 はコメントを受け付けていません

北海道いじめの防止等に関する条例(上)─いじめ問題をどのように認識し、いかに対応するのか─

北海学園大学法学部教授 秦 博美 1 はじめに  今回は、北海道いじめの防止等に関する条例(平成26年北海道条例8号。以下「条例」という)を取り上げる。人口密度が全国平均の5分の1である北海道…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 北海道いじめの防止等に関する条例(上)─いじめ問題をどのように認識し、いかに対応するのか─ はコメントを受け付けていません

『地方議会に関する研究会報告書』について(その12)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  これまで11回にわたり、総務省に設置された「地方議会に関する研究会」の最終報告書である『地…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 『地方議会に関する研究会報告書』について(その12) はコメントを受け付けていません

第13回 議会のICT化~見せる? 魅せる? 議会中継~

議会事務局実務研究会 林敏之  自治体議員の皆様、こんにちは。今回は議会のICT化をテーマとして、特に「インターネット議会中継」を中心にお届けいたします。多くの議会で議会基本条例の制定が進み、…
カテゴリー: ICT活用・DX, みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営 | 第13回 議会のICT化~見せる? 魅せる? 議会中継~ はコメントを受け付けていません

新潟県特定野生鳥獣の管理及び有効活用の推進に関する条例〜住民ニーズを踏まえた議員提案による部局横断型政策条例の意義〜

自治体学会会員/新潟県議会事務局 滝本直樹 1 はじめに  新潟県議会は、平成26年12月定例会において、議員提案により発議された「新潟県特定野生鳥獣の管理及び有効活用の推進に関する条例」(以…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 条例REPORT | 新潟県特定野生鳥獣の管理及び有効活用の推進に関する条例〜住民ニーズを踏まえた議員提案による部局横断型政策条例の意義〜 はコメントを受け付けていません

公職選挙法の一部改正(有権者の投票環境の向上)について

総務省自治行政局選挙部管理課課長補佐併任訟務専門官 滝川聡史  共通投票所制度の創設など有権者の投票環境を向上させるための方策等を盛り込んだ国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律及び公職…
カテゴリー: シリーズ18歳選挙, 公職選挙法, 若者参画, 選挙 | 公職選挙法の一部改正(有権者の投票環境の向上)について はコメントを受け付けていません

議員になるということは法人の機関になるということ

東京大学名誉教授 大森彌  現職の自治体議員の行動が、いろいろと取り沙汰され、世間の評価が概して芳しくないのには、様々な原因なり理由があるが、今回は、最も初歩的だが、しかし、あまり自覚されてい…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 政策研究 | 議員になるということは法人の機関になるということ はコメントを受け付けていません

第16回 文章作成のポイント(2)

一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔  視察後には報告書を作成することになる。報告書は意図や真意が伝わるように書かなくてはいけない。そのためには文章力は必須である。前回に続いて、今回も文章作成の…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察 | 第16回 文章作成のポイント(2) はコメントを受け付けていません

第2回 地方自治の特徴――二元的代表制と二層制――

山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:日本の地方自治の特徴を確認しよう  日本の地方自治の特徴を確認することが、今回の目的である。地方自治には、2つの特徴がある…
カテゴリー: 新しい議会の教科書, 議会改革 | 第2回 地方自治の特徴――二元的代表制と二層制―― はコメントを受け付けていません

自治体議会の明日に向かって~「市町議会の在り方に関する研究会」が【報告・提言】を公表‼~

三重県地方自治研究センター上席研究員 髙沖秀宣 自治体議会の「劣化」に対する危機意識  地方自治体は人口減少局面に突入しており、今後多くの厳しい課題に対して地域の実情を踏まえ、的確に対応してい…
カテゴリー: 議会REPORT, 議会改革 | 自治体議会の明日に向かって~「市町議会の在り方に関する研究会」が【報告・提言】を公表‼~ はコメントを受け付けていません

貧困家庭への学習支援の充実を~自治体調査結果から~

NPO法人さいたまユースサポートネット代表 青砥恭 子ども・若者の貧困と格差が日本社会に突きつけたもの ―ぼくはみんなと同じようには生きられない!―  子どもの貧困率が16.3%、子どもの数で…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 教育・文化, 明日の論点 | 貧困家庭への学習支援の充実を~自治体調査結果から~ はコメントを受け付けていません