作成者別アーカイブ: giinadmin

第16回 一歩進んだ決算審査

議会事務局実務研究会 大島俊也  自治体議員の皆様、こんにちは。第16回目の今回は、これから各議会で始まるであろう「決算審査」についてです。以前に本連載でも取り上げたテーマですが、今回はもう少…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営 | 第16回 一歩進んだ決算審査 はコメントを受け付けていません

第19回 視察の成果を政策提案に活かす視点(1)

一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔    視察の定義は「現地・現場に行き、その実際のようすを見極めること」と辞書にある。行政の視点からいうと、この定義では視察はアウトプットになる。一方、視察を…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察 | 第19回 視察の成果を政策提案に活かす視点(1) はコメントを受け付けていません

18歳選挙権における議会・議員の役割 〜キャリア教育の一環としての主権者教育〜

新潟県立大学准教授 田口一博 選挙 → 政治家 → 政治=政策選択 → 政策 → 幸福の実現・増進  非常に単純化していえば、人にとって大事なのは幸福を…
カテゴリー: シリーズ18歳選挙, 選挙 | 18歳選挙権における議会・議員の役割 〜キャリア教育の一環としての主権者教育〜 はコメントを受け付けていません

第2回 政策立案におけるRESASの活かし方(上)

早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 米山知宏 1 はじめに  前回の記事では、「『データ』と『理論』に基づく政策づくり」と題して、政策立案の基本的な考え方について整理した。結論を簡単にまと…
カテゴリー: 政策研究, 議員のためのインテリジェンス | 第2回 政策立案におけるRESASの活かし方(上) はコメントを受け付けていません

いわゆる「ごみ屋敷」対策のための条例 大阪市の場合と京都市の場合(上)─ごみの撤去か人への福祉的支援か─

滋賀大学客員研究員 提中富和 1 はじめに  今回は、大阪市住居における物品等の堆積による不良な状態の適正化に関する条例(平成25(2013)年12月2日大阪市条例133号。以下「大阪市条例」…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり | いわゆる「ごみ屋敷」対策のための条例 大阪市の場合と京都市の場合(上)─ごみの撤去か人への福祉的支援か─ はコメントを受け付けていません

前進するNPO活動!!~NPO活動の一層の健全な発展を図るとともに、NPO法人の運営の透明性を確保するためのNPO法改正~

衆議院法制局第五部第二課参事 皆川治之 Ⅰ はじめに  第190回国会において、特定非営利活動促進法の一部を改正する法律(平成28年法律70号。以下「改正法」という)が成立しました。  本稿は…
カテゴリー: ソーシャルなひと, 政策研究 | 前進するNPO活動!!~NPO活動の一層の健全な発展を図るとともに、NPO法人の運営の透明性を確保するためのNPO法改正~ はコメントを受け付けていません

発祥の品々から国の未来の姿まで示すスイスブランド博物館

元日本経済新聞論説委員 井上繁  スイスと聞いて読者は何を思い浮かべるだろうか。アニメファンなら「ハイジ」、災害時の医療支援なら「赤十字」といったところか。実はこれもスイス生まれという数々の製…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | 発祥の品々から国の未来の姿まで示すスイスブランド博物館 はコメントを受け付けていません

第15回 可能性を秘めたタブレットの導入

議会事務局実務研究会 林敏之  自治体議員の皆様、こんにちは。今回はICTを活用した議会をテーマとして、主にタブレットの導入についてお届けいたします。この10年の間で多くの議会がインターネット…
カテゴリー: ICT活用・DX, みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営 | 第15回 可能性を秘めたタブレットの導入 はコメントを受け付けていません

政務活動費の適正使用――「号泣県議」と兵庫県議会の改革

東京大学名誉教授 大森彌 「号泣県議」への判決  2014年7月、野々村竜太郎兵庫県議会議員の政務活動費の不正支出が明るみに出た。野々村議員は泣き叫びながら政務活動費の不正支出を否定した。この…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 政務活動費, 議員活動 | 政務活動費の適正使用――「号泣県議」と兵庫県議会の改革 はコメントを受け付けていません

『地方議会に関する研究会報告書』について(その14)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  これまで13回にわたり、総務省に設置された「地方議会に関する研究会」の最終報告書である『地…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 『地方議会に関する研究会報告書』について(その14) はコメントを受け付けていません

第18回 視察で得られた知見を発信する

一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔  視察を実施して、報告書をまとめて議会等に提出することで、最低限の義務を果たしたかもしれない。しかし、視察は必ずしもそれで終了ではない。視察という過程を通し…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察 | 第18回 視察で得られた知見を発信する はコメントを受け付けていません

災害時における市町村長の初動対応について~コミュニケーション・デザインから見た災害に向かい合う市町村長に求められる姿勢~

群馬大学広域首都圏防災研究センター長・教授 片田敏孝  近年の日本では、東日本大震災、熊本地震以降、地震のリスクが高まっています。また、大雨による水害や火山の噴火等、大規模な災害も多く発生して…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害 | 災害時における市町村長の初動対応について~コミュニケーション・デザインから見た災害に向かい合う市町村長に求められる姿勢~ はコメントを受け付けていません

市民と議会の信頼関係の構築を目指して

藤沢市議会事務局議事課主幹 田口英太郎 藤沢市議会について  藤沢市は、神奈川県の中央南部の湘南海岸に面した気候温暖な人口約42万人の都市であり、相模湾に浮かぶ江の島は1964年の東京オリンピ…
カテゴリー: 議会REPORT, 議会改革 | 市民と議会の信頼関係の構築を目指して はコメントを受け付けていません

第1回 中尾修さん(元栗山町議会事務局長)~人口減少時代の今だからこそ取り組むべき議会改革~

 北海道栗山町議会での議会基本条例制定から10年。この間、700を超える数の議会基本条例が制定され、議会改革の取組が進んでいます。議会改革は今や第2ステージに突入したといわれる一方で、議会改革…
カテゴリー: シリーズ この人に聴きたい, 議会改革 | 第1回 中尾修さん(元栗山町議会事務局長)~人口減少時代の今だからこそ取り組むべき議会改革~ はコメントを受け付けていません

制定過程を大事にした議員提案条例のその後

元日本経済新聞論説委員 井上繁  北九州市議会が、対象を高校生までに絞った子ども読書活動推進条例を議員提案で制定し、公布、施行されてから1年余が経過した。議員立法は一般的には理念条例が多いが、…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究, 議員提案条例 | 制定過程を大事にした議員提案条例のその後 はコメントを受け付けていません

【フォーカス!特別編】全国知事会議~隠れテーマは東京一極集中~参院合区解消で決議を採択~「安倍1強」にどう対峙

 「格差から活躍へ」をスローガンに掲げた全国知事会議が7月28~29日、福岡市のホテルで開かれた。7月10日投開票の参院選で初めて導入された「合区の解消」を求める決議や、沖縄への米軍基地集中の…
カテゴリー: 政策研究 | 【フォーカス!特別編】全国知事会議~隠れテーマは東京一極集中~参院合区解消で決議を採択~「安倍1強」にどう対峙 はコメントを受け付けていません

北海道いじめの防止等に関する条例(下)─いじめ問題をどのように認識し、いかに対応するのか─

北海学園大学法学部教授 秦 博美 5 条例の内容(つづき) (5)道の責務  道の責務を規定する条例5条は、3項で道の市町村への支援を、4項で道教育委員会の市町村に対する指導、助言又は援助を、…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 北海道いじめの防止等に関する条例(下)─いじめ問題をどのように認識し、いかに対応するのか─ はコメントを受け付けていません

第2回 ヘイトスピーチ解消法及び大阪市ヘイトスピーチ対処条例の検討

新宿区議会議員/弁護士 三雲崇正 【目次】  1 はじめに――ヘイトスピーチ解消法及び大阪市ヘイトスピーチ対処条例の成立  2 「ヘイトスピーチ」の「規制」に関する憲法上の問題  3 ヘイトス…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 法的センスを磨こう! | 第2回 ヘイトスピーチ解消法及び大阪市ヘイトスピーチ対処条例の検討 はコメントを受け付けていません

第27回 委員外議員は委員会の議決に加わることができるか

議会事務局実務研究会 吉田利宏 ■お悩み(委員外議員といっても仲間さん 40代 市議会議員)  ある市議会の建設経済委員会の委員長をしております。ある議員が委員会の許可を得た上で、委員外議員と…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会改革 | 第27回 委員外議員は委員会の議決に加わることができるか はコメントを受け付けていません

第17回 文章作成のポイント(3)

一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔  今回も、前2回に引き続き、よい視察報告書を作成するための、読みやすい文章の作成ポイントを紹介する。 段落には「意味」と「形式」がある  段落とは「文章群か…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察 | 第17回 文章作成のポイント(3) はコメントを受け付けていません