作成者別アーカイブ: giinadmin

議会基本条例の制定効果と今後の議会改革の方向性

首都大学東京 長野基 1 研究の目的  2016年は2006年5月の北海道栗山町議会基本条例から始まる「議会基本条例の10年」の節目の年であった。議会基本条例は2015年末時点で724議会(全…
カテゴリー: 特集 進化する議会改革, 議会改革 | 議会基本条例の制定効果と今後の議会改革の方向性 はコメントを受け付けていません

第4回 歳入と地方税の内容を学ぼう

江東区政策経営部企画課長 武田正孝  新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究, 財政 | 第4回 歳入と地方税の内容を学ぼう はコメントを受け付けていません

政務活動費に対する市民の不信感にどう対処するか

全国市民オンブズマン連絡会議事務局長/弁護士 新海聡 1 各地の市民オンブズマンは、1996年頃から政務活動費(当時は「調査研究費」と呼ばれていた)の使途を示す資料の開示を求め、情報公開条例に…
カテゴリー: 政務活動費, 論評, 議員活動 | 政務活動費に対する市民の不信感にどう対処するか はコメントを受け付けていません

第22回 調査研究の視点(1)

一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔  本連載の対象としてきた「視察」は、定性的調査である。定性的調査とは、対象の質に着目する調査であり、質的調査ともいわれる。あくまでも「質」に焦点を絞る調査で…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察 | 第22回 調査研究の視点(1) はコメントを受け付けていません

議会連携の強化を目指して~西日本初の地方議会単独協定締結~

田原市議会議長 太田由紀夫 鳥羽市議会議長 浜口一利  平成28年10月13日に田原市議会と鳥羽市議会は、西日本では初となる地方議会同士の協定を締結した。両自治体による友好都市協定も結ばれてい…
カテゴリー: 議会REPORT, 議会改革 | 議会連携の強化を目指して~西日本初の地方議会単独協定締結~ はコメントを受け付けていません

第7回 地方自治の二層制の変化と住民自治(下)――議会改革を多層な自治の住民統制に活かす――

山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:ポスト平成の大合併における住民自治を考えよう  地方自治の特徴の1つは、市町村と都道府県の二層制であるが、今日地方政治の重…
カテゴリー: 新しい議会の教科書, 議会改革 | 第7回 地方自治の二層制の変化と住民自治(下)――議会改革を多層な自治の住民統制に活かす―― はコメントを受け付けていません

自治体議員の被用者年金制度への加入

東京大学名誉教授 大森彌  都道府県議会議長会を中心に地方議会3団体から「地方議会議員の被用者年金制度加入の実現」という要請が自民党などに出された。民主党政権下の2011年6月に廃止された「地…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議員活動 | 自治体議員の被用者年金制度への加入 はコメントを受け付けていません

『地方議会に関する研究会報告書』について(その18)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  これまで17回にわたり、総務省に設置された「地方議会に関する研究会」の最終報告書である『地…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 『地方議会に関する研究会報告書』について(その18) はコメントを受け付けていません

第19回 理想の実現?~議員提出政策条例案~

議会事務局実務研究会 林敏之  自治体議員の皆様、こんにちは。今回は議員提出の政策条例案についてお届けします。今日、700を超える議会で制定されている議会基本条例には、議会としての政策形成につ…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営 | 第19回 理想の実現?~議員提出政策条例案~ はコメントを受け付けていません

第3回 予算には様々な種類がある

江東区政策経営部企画課長 武田正孝  新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究, 財政 | 第3回 予算には様々な種類がある はコメントを受け付けていません

住民と議会の新たなコミュニケーション 「グラフィック・ハーベスティング」で新たな対話を始めよう!

武蔵野市議会議員 川名ゆうじ  グラフィックを使い、対話・議論の「見える化」と「ゆるむ化」をして、効果的な合意形成へつなげる。結果をみんなで共通認識できるようにする。この手法を議会報告会などで…
カテゴリー: 議会REPORT, 議会改革 | 住民と議会の新たなコミュニケーション 「グラフィック・ハーベスティング」で新たな対話を始めよう! はコメントを受け付けていません

第1回 政務活動費は監査できるのか?

人口30万人を超える自治体議会議員 木田弥 必ず置くことになっている「議選監査委員」  普通地方公共団体には、地方自治法(以下「自治法」という)で監査委員を「必ず」置くことになっている。しかも…
カテゴリー: 仕事術, 議選監査のすゝめ | 第1回 政務活動費は監査できるのか? はコメントを受け付けていません

市民などの寄贈で充実した大牟田市石炭産業科学館

元日本経済新聞論説委員 井上繁  三池炭鉱のあった福岡県大牟田市や近隣地域では、江戸時代中期に当時の柳川藩や三池藩が石炭の採掘を始めた。その後、1873年に官営となり、1889年には民間への払…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | 市民などの寄贈で充実した大牟田市石炭産業科学館 はコメントを受け付けていません

第29回 議会の説明責任とはどのようなものか

議会事務局実務研究会 吉田利宏 ■お悩み(間接民主主義の申し子さん 70代市議会議員)  当選回数を重ねてきた70代の市議会議員です。私も議会の地位向上のために努力を惜しまないつもりですが、近…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会改革 | 第29回 議会の説明責任とはどのようなものか はコメントを受け付けていません

補助金等の交付に関する条例と立法事実(上)

ひろしまね自治体法務研究会 澤俊晴 1 はじめに  補助金は、行政が一定の行政目的のために資金を給付し、給付を受けた者がその資金を定められた用途に使用し、その行政目的が達成された場合には、返還…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり | 補助金等の交付に関する条例と立法事実(上) はコメントを受け付けていません

単身化する大都市圏における自治体の施策への期待 〜新宿区の単身者調査の報告を基に〜

放送大学副学長 宮本みち子 進む単身化  日本の総人口は2008年の約1億2,800万人から減少を始めているが、人口減少が進む都道府県が増加する中で、東京圏は毎年10万人程度の転入超過がある。…
カテゴリー: 人口減少, 政策研究, 論評 | 単身化する大都市圏における自治体の施策への期待 〜新宿区の単身者調査の報告を基に〜 はコメントを受け付けていません

第18回 悩める少数会派

議会事務局実務研究会 大島俊也  自治体議員の皆様、こんにちは。第18回目の今回は、何かとお悩みが多いであろう「少数会派」についてです。「少数会派は損をしている」。たまに聞くそんな声はウソかホ…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営 | 第18回 悩める少数会派 はコメントを受け付けていません

第50回 自己所有物件の事務所賃借料の政務活動費からの支出の是非

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所所長 廣瀬和彦 自己所有物件の事務所賃借料の政務活動費からの支出の是非 政務活動費の交付を受けている議員が、自宅の一室を政務活動の事務所とし…
カテゴリー: 政務活動費, 議会運営, 議会運営Q&A | 第50回 自己所有物件の事務所賃借料の政務活動費からの支出の是非 はコメントを受け付けていません

第21回 政策提案の実現性は財源の裏付けにかかっている

一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔  今回から数回は、らくらく視察力アップ講座の「補論」という位置付けとして、これまで指摘できなかった視察に関することを述べたい。今回は、視察を経て議員(議会)…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察 | 第21回 政策提案の実現性は財源の裏付けにかかっている はコメントを受け付けていません

第6回 地方自治の二層制の変化と住民自治(上) ――議会改革を多層な自治の住民統制に活かす――

山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:ポスト平成の大合併における住民自治を考えよう  地方自治の特徴の1つは、市町村と都道府県の二層制であるが、今日地方政治の重…
カテゴリー: 政策研究, 新しい議会の教科書 | 第6回 地方自治の二層制の変化と住民自治(上) ――議会改革を多層な自治の住民統制に活かす―― はコメントを受け付けていません