作成者別アーカイブ: giinadmin
第21回 増加するICTを活用した議会広報
議会事務局実務研究会 林敏之 自治体議員の皆様、こんにちは。今回は議会広報について主にホームページ(HP)やTwitter(ツイッター)などのSNSを用いた方法についてお届けいたします。ほと…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営
第21回 増加するICTを活用した議会広報 はコメントを受け付けていません
第24回【最終回】 議会は考える機関。考えるために視察に行く
一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔 本連載の影響(?)かは分からないが、筆者のもとへの視察が増えている。先日も河南町議会(大阪府)の議会運営委員会が視察に訪れた(議員7名、事務局職員1名)。…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察
第24回【最終回】 議会は考える機関。考えるために視察に行く はコメントを受け付けていません
『地方議会に関する研究会報告書』について(その20)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに これまで19回にわたり、総務省に設置された「地方議会に関する研究会」の最終報告書である『地…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書
『地方議会に関する研究会報告書』について(その20) はコメントを受け付けていません
第9回 地域経営のルールとしての自治・議会基本条例(下)
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:議会基本条例制定から10年、次のステップへ 地方分権改革により地域経営の自由度は高まった。そこで不可欠なのは、そのルール…
第5回 地方税だけでは住民サービスはできない?~国と地方の税源配分~
江東区政策経営部企画課長 武田正孝 新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究, 財政
第5回 地方税だけでは住民サービスはできない?~国と地方の税源配分~ はコメントを受け付けていません
補助金等の交付に関する条例と立法事実(下)
ひろしまね自治体法務研究会 澤俊晴 5 条例の立法事実の検討 (1)条例の必要性 本条例の必要性は、補助金等に係る事務の執行手続を統一的に規律する必要性と、それを条例として定める必要性の2つ…
カテゴリー: 政策研究, 立法事実から見た条例づくり
補助金等の交付に関する条例と立法事実(下) はコメントを受け付けていません
東日本大震災復興における自治体財政と復興格差
静岡大学教授 川瀬憲子 はじめに 2011年3月11日に発生した東日本大震災(以下「大震災」という)から今年で6年目を迎える。すでに5年間の「集中復興期間」が終了し、「復興・創生期間」に入っ…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害
東日本大震災復興における自治体財政と復興格差 はコメントを受け付けていません
第30回 起訴されたら議員報酬を支給停止する条例は制定可能か
議会事務局実務研究会 吉田利宏 ■お悩み(「本当はお役に立ちたいです」さん 50代議会事務局次長) 少し前に、刑事事件で起訴された議員がいました。この議員は無罪を裁判で証明すると言っていまし…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営, 議員報酬
第30回 起訴されたら議員報酬を支給停止する条例は制定可能か はコメントを受け付けていません
第1回 事前運動の禁止と限界
弁護士 金岡宏樹 1 はじめに 公職選挙法(以下「公選法」といいます)といえば、国・地方を問わず議員又は議員にならんとする読者の皆様にとって、必ず向き合う法律です。 ところが、この法律は大…
カテゴリー: お悩み解消!! 実務からみた公職選挙法との付き合い方, 公職選挙法, 選挙
第1回 事前運動の禁止と限界 はコメントを受け付けていません
四半世紀で差し引き3つ消えた福岡県春日市のため池
元日本経済新聞論説委員 井上繁 福岡県春日市には、ため池とその周辺の自然環境の保護を目的にした溜池保全条例がある。公共の福祉のために、開発を規制するなど個人の財産権を制限しており、全国でも厳…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
四半世紀で差し引き3つ消えた福岡県春日市のため池 はコメントを受け付けていません
第3回 公営企業会計の決算認定は、監査の視点が役に立つ
人口30万人を超える自治体議会議員 木田弥 議会では相変わらず、公営企業会計(以下「企業会計」という)の決算認定を、一般会計等(企業会計を除く特別会計を含む。以下、単に「一般会計」という)と…
被災地に公立初の“森の学校”を
一般財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団事務局長 野口理佐子 東日本大震災から何を学ぶか――「アファンの森 震災復興プロジェクト」 あの日から、6年の歳月が過ぎようとしています。あっとい…
第51回 政務活動費による会費の支出の是非
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所所長 廣瀬和彦 政務活動費による会費の支出の是非 政務活動費における研修費では会費を支出することが可能であると解されるが、どのような団体に対…
第20回 予算審査で戦うために
議会事務局実務研究会 大島俊也 自治体議員の皆様、こんにちは。第20回目の今回は、ちょうど今、自治体議員の皆さんが準備を進めているであろう「予算審査」についてです。委員会室に入る前に何をして…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営
第20回 予算審査で戦うために はコメントを受け付けていません
【2017年地方自治展望】地方創生で問われる本気度 〜進む地方の“分断統治” 小池都知事が暴れ馬に〜
一般社団法人共同通信社編集委員兼論説委員 諏訪雄三 「豊かで明るい元気な地方の創生は、安倍内閣の最重要課題であります。地方の自主性・自立性を高め、自らの発想と創意工夫により、個性と魅力あふれ…
『地方議会に関する研究会報告書』について(その19)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに これまで18回にわたり、総務省に設置された「地方議会に関する研究会」の最終報告書である『地…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書
『地方議会に関する研究会報告書』について(その19) はコメントを受け付けていません
第8回 地域経営のルールとしての自治・議会基本条例(上)
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:議会基本条例制定から10年、次のステップへ 地方分権改革により地域経営の自由度は高まった。そこで不可欠なのは、そのルール…
第23回 調査研究の視点(2)
一般財団法人地域開発研究所 牧瀬稔 前回は、調査研究の手法として、定性的調査の手法を紹介した(あくまでも筆者がこれまで経験的に学び得た手法である)。視察は、原則的に定性的調査の範疇(はんちゅ…
カテゴリー: 仕事術, 牧瀬稔のらくらく視察力アップ講座, 視察
第23回 調査研究の視点(2) はコメントを受け付けていません
第2回 決算審査(監査)と、決算認定(議会)はどこが違うのか?
人口30万人を超える自治体議会議員 木田弥 識見を有していることが前提となる 今回は、監査委員の決算審査と議会の決算認定の違いをよく理解いただくことで、議選監査の役割と機能について理解を深め…
「私とまちのドラマ」を記録した岡崎百景
元日本経済新聞論説委員 井上繁 「小学校低学年の頃、岡崎市内を3度転居しました。2度目の転居の場所が六供の配水塔の近くでした。昭和23年(1948年)頃だと思います。当時は、周りには何もなく…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
「私とまちのドラマ」を記録した岡崎百景 はコメントを受け付けていません