作成者別アーカイブ: giinadmin
第11回 住民自治の進展(上)――地域経営の新たな手法――
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:住民、議会・議員、首長等の新たな三者間関係を構築する 「住民自治」が実現する舞台として、地方自治の二層制と二元的代表制を…
全国初のユニバーサル就労推進条例を議員提案で制定~働きたくても働くことができない全ての人が仕事に従事できる地域社会を目指して~
富士市議会議長 影山正直(まさなお) 富士市議会議員/ユニバーサル就労推進議員連盟会長 小池智明(としあき) 富士市は富士山の南側に位置する人口約25万人の産業都市 富士市は、日本列島太平洋…
第5回 定期監査の対象は、財務だけに限定されているわけではない
人口30万人を超える自治体議会議員 木田弥 前回ご報告した議選監査委員の選択制を含む地方自治法改正案が、いよいよ国会に提出された。地方自治法改正案では、「議選監査委員の選任の義務付けの緩和」…
市民が誇り、育成する太宰府市の市民遺産
元日本経済新聞論説委員 井上繁 「大宰府」は古代の役所を意味する。その名を市名にしている福岡県太宰府市には大宰府政庁跡をはじめ、太宰府天満宮、大宰府学校院跡など史跡や文化財が多い。市内には…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
市民が誇り、育成する太宰府市の市民遺産 はコメントを受け付けていません
第7回 基金の内容と種類
江東区福祉推進担当部長 武田正孝 新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課長…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究, 財政
第7回 基金の内容と種類 はコメントを受け付けていません
第3回 収入・報酬・実費弁償・弁当・飲食物の提供等
弁護士 金岡宏樹 1 今回のテーマ 公職選挙法(以下「公選法」といいます)との付き合い方を考える第3回目。最終回の今回は、収入と選挙運動に絡んだお金とモノの話です。 選挙のときにはいろいろ…
カテゴリー: お悩み解消!! 実務からみた公職選挙法との付き合い方, 公職選挙法, 選挙
第3回 収入・報酬・実費弁償・弁当・飲食物の提供等 はコメントを受け付けていません
議会で条例を創る ~北九州市議会における議会提案条例を例に~(下)
自治体法務ネットワーク主任講師(北九州市職員) 森幸二 (3)北九州市子ども読書活動推進条例 ① 具体的な手段を規定する場合に必要な観点 政策に実効性を持たせるには、その政策を実現させるため…
第31回 政務活動費の後払いに事務局は耐えられるか
議会事務局実務研究会 吉田利宏 ■お悩み(「後払いの予習」さん 50代 市議会事務局総務課長) 市議会で、一部の議員の政務活動費が問題となり、改革が議論されています。ある有力会派からは、「こ…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会事務局, 議会改革
第31回 政務活動費の後払いに事務局は耐えられるか はコメントを受け付けていません
第22回 「議員」じゃないけど「議会人」です、「議会事務局」
議会事務局実務研究会 大島俊也 自治体議員の皆様、こんにちは。第22回目の今回は年度末、人事異動が発表されて職員が入れ替わる「議会事務局」についてです。一番身近にいるのに実は分かっていないか…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営
第22回 「議員」じゃないけど「議会人」です、「議会事務局」 はコメントを受け付けていません
第52回 100条調査権について
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所所長 廣瀬和彦 100条調査権について 東京都議会で築地市場の豊洲移転問題に絡み、100条調査特別委員会が全会一致で可決・設置され今後調査が…
議会で条例を創る ~北九州市議会における議会提案条例を例に~(上)
自治体法務ネットワーク主任講師(北九州市職員) 森幸二 はじめに 条例は議会の議決によって定められます(地方自治法(以下「自治法」という)96条1項1号)。これは、「長が条例を制定しようとす…
第10回 地域経営の軸としての総合計画
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:総合計画を地域経営の軸に 総合計画をめぐって大きな転換が起きている(江藤 2011:第2章)。1つは、忘れ去られる作文計…
『地方議会に関する研究会報告書』について(その21)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに これまで20回にわたり、総務省に設置された「地方議会に関する研究会」の最終報告書である『地…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書
『地方議会に関する研究会報告書』について(その21) はコメントを受け付けていません
東日本大震災を受けて整備された最新の防災・復興法制について(その1)
国土交通省国土交通政策研究所所長 佐々木晶二 東日本大震災を受けて、防災の基本法である災害対策基本法が大改正され、さらに復興法制も整備されました。 日本では今後も大きな災害が予測されている…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害
東日本大震災を受けて整備された最新の防災・復興法制について(その1) はコメントを受け付けていません
第4回 議選監査委員と決算等審査委員会委員との二重所属は許されるのか?
人口30万人を超える自治体議会議員 木田弥 いよいよ地方公共団体ごとに議選監査委員の設置を選択できるようになる議選監査選択制導入を改正内容に含む地方自治法改正案が今通常国会に提案されそうであ…
第2回 政治活動における寄附の禁止該当事例
弁護士 金岡宏樹 【目次】 1 今回のテーマ 2 何が「寄附」に当たるのか 3 政治家・後援団体側から見る寄附の制限 4 有権者・後援者側から見る寄附の制限 5 まとめ 1 今回のテ…
カテゴリー: お悩み解消!! 実務からみた公職選挙法との付き合い方, 公職選挙法, 選挙
第2回 政治活動における寄附の禁止該当事例 はコメントを受け付けていません
モノトーンのまち並みにスポットライト
元日本経済新聞論説委員 井上繁 有機ELテレビや4Kテレビが登場して、茶の間でさらにきれいな画像が見られるようになった。といっても、1960年に日本でカラーテレビの本放送が始まるまでテレビは…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
モノトーンのまち並みにスポットライト はコメントを受け付けていません
第6回 歳出の目的別分類と性質別分類を押さえよう!
江東区政策経営部企画課長 武田正孝 新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究, 財政
第6回 歳出の目的別分類と性質別分類を押さえよう! はコメントを受け付けていません
廃止すべき日額報酬のような「費用弁償」
東京大学名誉教授 大森彌 小池百合子氏が「都政大改革」を選挙公約に掲げて東京都知事に当選したこともあり、何かと都議会のあり方がマスコミに注目されている。夏には都議選もある。都議会の改革問題の…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議員活動
廃止すべき日額報酬のような「費用弁償」 はコメントを受け付けていません
地方創生、その先へ ~地域の未来、農山漁村の未来を考える~
日本大学経済学部教授 沼尾波子 1 社会経済構造の転換 日本社会は、大きな変化のときを迎えている。いうまでもなく、その第1は本格的な人口減少と高齢化時代の到来であろう。国立社会保障・人口問題…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 政策研究, 特集 地方創生
地方創生、その先へ ~地域の未来、農山漁村の未来を考える~ はコメントを受け付けていません