作成者別アーカイブ: giinadmin
地方自治法等の一部改正と住民自治(上) ――議会による活用の可能性を探る――
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 はじめに 地方自治法等の一部改正法が国会を通過した。「等」としているのは、地方自治法(以下「自治法」という)だけではな…
狛江市における支援チームによる不登校支援モデル事業の取組み
狛江市教育委員会教育部理事兼指導室長 柏原聖子 はじめに 日本の学校教育は、学級という集団での一斉指導を展開することが主である。学力の定着は、帰するところ児童・生徒の個人の努力である。しかし…
第53回 町村総会/立候補制における投票の効力
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 町村総会 高知県大川村において町村議会の代わりに町村総会とする検討が始まったが、町村総会とはどのようなものか。またその…
第32回 議決事件の追加はどのようなスタンスで行うべきか
議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(「追加上手になりたい」さん 50代 市議会議員) 市の議会改革特別委員会の委員長をしています。地方自治法96条2項で追加する議決事件が議論になっていま…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会改革
第32回 議決事件の追加はどのようなスタンスで行うべきか はコメントを受け付けていません
第9回 地方自治法に定める予算とは
江東区福祉推進担当部長 武田正孝 新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課長…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究, 財政
第9回 地方自治法に定める予算とは はコメントを受け付けていません
現役最古級の映画館を再生
元日本経済新聞論説委員 井上繁 「映画はほとんど見ません。古いものにも興味はありません」。新潟県上越市のNPO法人街なか映画館再生委員会のA委員長は、筆者が写真を撮りやすいように、開館前の「…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
現役最古級の映画館を再生 はコメントを受け付けていません
第7回 監査委員による行政監査、財政援助団体等監査は意味がない?
人口30万人を超える自治体議会議員 木田弥 監査の改革は、制度改革より意識改革が先では? 平成23年、民主党政権時、民主党の公約でもあった地域主権改革の具体的な取組みとして、「地方自治法抜本…
東日本大震災を受けて整備された最新の防災・復興法制について(その3)
国土交通省国土交通政策研究所所長 佐々木晶二 東日本大震災を受けて、防災の基本法である災害対策基本法は大改正され、さらに復興法制も整備されました。 日本では今後も大きな災害が予測されている…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害
東日本大震災を受けて整備された最新の防災・復興法制について(その3) はコメントを受け付けていません
第12回 住民自治の進展(下)――地域経営の新たな手法――
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 3 もう一歩:住民自治の原則(再考) ――〈間接民主制の補完としての直接民主制〉観からの脱却―― 地域経営は、従来の行政主導から…
第24回 可決される条例案をつくろう!
議会事務局実務研究会 林敏之 自治体議員の皆様、こんにちは。今回は議員が提案する政策条例の制定手法についてお届けします。実際に条例をつくるに当たり、どのように進めていけばよいのか、お悩みの解…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営
第24回 可決される条例案をつくろう! はコメントを受け付けていません
『地方議会に関する研究会報告書』について(その23)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに これまで22回にわたり、総務省に設置された「地方議会に関する研究会」の最終報告書である『地…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書
『地方議会に関する研究会報告書』について(その23) はコメントを受け付けていません
第1回 百条調査はじめの一歩
弁護士 太田雅幸 1 はじめに 首長部局のある課が保存期間経過前の公文書を大量に廃棄したが、一定の事実を隠すためだったという疑いがある――。A市議会は、事実の解明及び再発防止策の設計をしたい…
カテゴリー: はじめての100条調査, 政策研究
第1回 百条調査はじめの一歩 はコメントを受け付けていません
子育て政策で、人が集まる街づくりを
東大和市子育て支援部副参事(子ども・子育て支援施策推進担当) 榎本 豊 1 こんな自治体です 東大和市は、東京の都心から西方35キロメートル圏にあって武蔵野の一角に位置し、北は埼玉県所沢市に…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 政策研究, 特集 地方創生
子育て政策で、人が集まる街づくりを はコメントを受け付けていません
第6回 監査では、実地検査(実査)でどんなことをしているのか?
人口30万人を超える自治体議会議員 木田弥 本連載第4回でもご紹介したように、議選監査委員制度を廃止するバーターとして、「執行機関を監視する機能を強化するため、議会に実地検査権を付与すべきで…
第8回 地方債の役割と種類
江東区福祉推進担当部長 武田正孝 新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課長…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究, 財政
第8回 地方債の役割と種類 はコメントを受け付けていません
「森の幼稚園」に見るデンマーク式幼児教育
元日本経済新聞論説委員 井上繁 デンマークの首都、コペンハーゲン近郊に位置する人口5万4,000人のヴィドゥビェ市。その市街地で活動する「森の幼稚園」ソルゴーエンとカスタニアフースの共通の門…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
「森の幼稚園」に見るデンマーク式幼児教育 はコメントを受け付けていません
少人数議会と政策サポーター
東京大学名誉教授 大森彌 議員定数6人や8人の議会 かつての地方自治法は、自治体議会議員の定数について人口規模段階別にその上限を定めていた。各市町村は、別表に示された上限を超えない議員数を条…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議員活動
少人数議会と政策サポーター はコメントを受け付けていません
第23回 流行で終わらせない議会改革
議会事務局実務研究会 大島俊也 自治体議員の皆様、こんにちは。第23回目の今回は、新年度に入って気持ちも新たに「議会改革」についてです。北海道栗山町議会が議会基本条例を制定してから10年を過…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営
第23回 流行で終わらせない議会改革 はコメントを受け付けていません
東日本大震災を受けて整備された最新の防災・復興法制について(その2)
国土交通省国土交通政策研究所所長 佐々木晶二 東日本大震災を受けて、防災の基本法である災害対策基本法は大改正され、さらに復興法制も整備されました。 日本では今後も大きな災害が予測されている…
カテゴリー: シリーズ自治体の災害政策, 政策研究, 防災・災害
東日本大震災を受けて整備された最新の防災・復興法制について(その2) はコメントを受け付けていません
『地方議会に関する研究会報告書』について(その22)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに これまで21回にわたり、総務省に設置された「地方議会に関する研究会」の最終報告書である『地…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書
『地方議会に関する研究会報告書』について(その22) はコメントを受け付けていません