作成者別アーカイブ: giinadmin

「インナー×アウター」でまちを盛り上げる ~八王子市の事例~

八王子市都市戦略部都市戦略課 辻 誠一郎 ブランドメッセージ「あなたのみちを、あるけるまち。八王子」  突然ですが、次の文章を読んでください。  八王子市は、東京都西部の多摩地域に属する都市で…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 政策研究, 特集 シティプロモーション | 「インナー×アウター」でまちを盛り上げる ~八王子市の事例~ はコメントを受け付けていません

条例ができるまで

千葉県総務部政策法務課(1) 1 はじめに 2 条例ができ上がるまでのプロセス 3 立法事実の検討 4 基本設計の作成 5 条例案の作成 6 議会への提案・議会における審議 7 条例の公布・施…
カテゴリー: 条例, 特集 はじめての議案審査~条例編, 議員活動, 議案審査 | 条例ができるまで はコメントを受け付けていません

第15回 浮かれて踏み外さないように──選挙後の対応

弁護士 金岡宏樹  この記事が出る頃は統一地方選挙も終わって、選挙を戦い抜かれた皆様は地元での挨拶や選挙収支報告書の作成、公職者としての活動など忙しい日々を送られているのではないでしょうか。 …
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 選挙 | 第15回 浮かれて踏み外さないように──選挙後の対応 はコメントを受け付けていません

新人議員が聞きました「教えて先輩!」 1年生「議員」の壁~議会の心配、不安を乗り越えよう~(下)

いよいよ9月定例会始動。新人議員の皆さん、準備はいかがですか? 困ったとき、迷ったとき、先達のアドバイスが皆さんの武器になります。 さあ、先輩に聞いてみましょう!(※本記事は2015年9月10…
カテゴリー: 仕事術, 新人議員が聞きました「教えて!先輩」 | 新人議員が聞きました「教えて先輩!」 1年生「議員」の壁~議会の心配、不安を乗り越えよう~(下) はコメントを受け付けていません

新人議員が聞きました「教えて先輩!」 1年生「議員」の壁~議会の心配、不安を乗り越えよう~(上)

 統一地方選を勝ち抜いた子育て世代の3人の新人議員が、初議会を終えて感じた疑問や、これからの活動への不安を、ざっくばらんに先輩に相談してみました。未来を担うフレッシュな議員ならではの「あるある…
カテゴリー: 仕事術, 新人議員が聞きました「教えて!先輩」 | 新人議員が聞きました「教えて先輩!」 1年生「議員」の壁~議会の心配、不安を乗り越えよう~(上) はコメントを受け付けていません

第14回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(3)

弁護士 金岡宏樹  これまで2回にわたって、選挙告示直前の注意点について設問形式で検討してきました。今回は、前2回の検討を踏まえたポイント解説編です。 第12回 当選1回市議会議員Aさんの選挙…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 選挙 | 第14回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(3) はコメントを受け付けていません

第13回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(2)

弁護士 金岡宏樹  前回は選挙告示直前における政治活動や対外的な選挙対策に焦点を当ててみましたが、今回は選挙の事前準備や付随する活動について考えてみましょう。 第12回 当選1回市議会議員Aさ…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 選挙 | 第13回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(2) はコメントを受け付けていません

第12回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(1)

弁護士 金岡宏樹  今年は統一地方選挙をはじめとした多くの地方自治体の議員・首長選挙が行われます。読者である議員や立候補を考えておられる皆様、選挙関係者の皆様におかれては、気もそぞろなのではな…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 選挙 | 第12回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(1) はコメントを受け付けていません

「議員の役割を果たして」 ─大槌町旧役場庁舎問題から見る議会の役割─

大槌新聞 菊池由貴子  「議員の役割を果たしてほしい」──。岩手県大槌町の旧役場庁舎(以下「旧庁舎」という)の解体に熟慮を求めていた住民団体代表は、解体直前までそう訴え続けました。議員の役割と…
カテゴリー: 政策研究, 特集 住民のための議会とは何か | 「議員の役割を果たして」 ─大槌町旧役場庁舎問題から見る議会の役割─ はコメントを受け付けていません

第11回 議会が無作為抽出型の住民協議会を主催する~岡山県新庄村~

地方自治ジャーナリスト 相川俊英 小さな村議会が踏み出した大きな一歩  JR米子駅から伯備線の各駅停車に乗車し、約40分。鳥取県日野町のJR根雨駅で電車を降りると、目の前に大きな建物が現れる。…
カテゴリー: 政策研究, 自治の担い手の再生 | 第11回 議会が無作為抽出型の住民協議会を主催する~岡山県新庄村~ はコメントを受け付けていません

第25回 住民自治を進める会派・地域政党の構築(上) ――〈住民、会派・地域政党、首長〉の三者間関係から考える――

山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:新たな議会を進める会派・地域政党を考える 地方議会の運営において、会派は重要な役割を果たしている。小規模議会などは別にして…
カテゴリー: 政策研究, 新しい議会の教科書 | 第25回 住民自治を進める会派・地域政党の構築(上) ――〈住民、会派・地域政党、首長〉の三者間関係から考える―― はコメントを受け付けていません

市民フリースピーチ制度で自治を再生 ─犬山市議会の取組み─

地方自治ジャーナリスト 相川俊英 縮まらない住民と議会の距離  地方議会への不信や不満を募らせている住民は数多い。いや、議会の現状に満足している住民は皆無に等しいというべきか。議会や議員が自分…
カテゴリー: 政策研究, 特集 住民のための議会とは何か | 市民フリースピーチ制度で自治を再生 ─犬山市議会の取組み─ はコメントを受け付けていません

第11回 政治活動の要「後援会活動」(選挙時編2)

弁護士 金岡宏樹  前回は選挙運動期間中に後援会が関わる選挙運動について検討をしました。そこで第11回では、地方議員・首長選挙の選挙運動期間中に後援会が行う政治活動について検討を加えたいと思い…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 議員活動 | 第11回 政治活動の要「後援会活動」(選挙時編2) はコメントを受け付けていません

一票につながるネット選挙対策

選挙プランナー 松田馨  来年の統一地方選挙は、ネット選挙運動が2013年に解禁されてから2回目の統一地方選挙となります。三浦博史さんが書かれているように、基本的に地方選挙は日々の活動の積み重…
カテゴリー: 特集 2019年統一地方選挙, 選挙 | 一票につながるネット選挙対策 はコメントを受け付けていません

第24回 統一地方選挙を住民自治の進化に(下) ――マニフェスト選挙:再考――

山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:統一地方選挙を住民自治の進化に活用しよう  2019年統一地方選挙は、地域経営をめぐっての評価と展望が争点となる。また、議…
カテゴリー: 新しい議会の教科書, 特集 2019年統一地方選挙, 選挙 | 第24回 統一地方選挙を住民自治の進化に(下) ――マニフェスト選挙:再考―― はコメントを受け付けていません

求められる若者と政治をつなぐ地方議員 ─YouthCreateの原田謙介・代表理事インタビュー─

地方自治ジャーナリスト 相川俊英  来年4月に実施される第19回統一地方選挙で注目されるのが、長期低落傾向を続ける投票率である。前回(2015年)の統一地方選挙では低投票率が続出し、特別区長選…
カテゴリー: 特集 2019年統一地方選挙, 選挙 | 求められる若者と政治をつなぐ地方議員 ─YouthCreateの原田謙介・代表理事インタビュー─ はコメントを受け付けていません

第10回 政治活動の要「後援会活動」(選挙時編1)

弁護士 金岡宏樹  今回は、前回に引き続き後援会活動のうち、選挙運動期間中に後援会が関わる選挙運動に関する問題について検討していきたいと思います。  後援会の本領が発揮されるのは、まさに選挙戦…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 選挙 | 第10回 政治活動の要「後援会活動」(選挙時編1) はコメントを受け付けていません

政策ビラ(マニフェスト)の解禁が議会選挙の文化を変える

早稲田大学マニフェスト研究所事務局次長/招聘研究員 青木佑一  また政策型選挙の実現に向けて、条件整備が進んだ。  「政策ビラ(マニフェスト)の頒布」が、2019年春の統一地方選挙から町村議会…
カテゴリー: 文書図画, 特集 2019年統一地方選挙, 選挙 | 政策ビラ(マニフェスト)の解禁が議会選挙の文化を変える はコメントを受け付けていません

野洲市くらし支えあい条例(下)─消費者安全のための法環境を条例が先導して創造する─

滋賀大学客員研究員 提中富和 4 条例の概要 (1)全体構成  本条例は、前文が置かれ、4章立てで全28条から成る。  前文では、野洲市の市民生活相談窓口がこれまで「おせっかい」を合言葉に庁内…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 立法事実から見た条例づくり | 野洲市くらし支えあい条例(下)─消費者安全のための法環境を条例が先導して創造する─ はコメントを受け付けていません

声を政策に、そして政策を条例化する手法

吉田利宏 1 本当は増えていない議員立法  「議会からの政策条例が増える中……」などというフレーズによく出合います。しかし、本当のことをいえば、この10年、議会から…
カテゴリー: リーガルマインド, 条例, 特集 自治体議員とリーガルマインド, 議員活動 | 声を政策に、そして政策を条例化する手法 はコメントを受け付けていません