地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2025.05.12 コンプライアンス

第12回 職員に対するハラスメントの大半に関与した議員の氏名公表

LINEで送る

 ハラスメントチェッカーで記録をとり、ハラスメント被害を正確に報告する

 ハラスメント行為を証明するためには、当該行為に関する証拠や証言を第三者委員会が検証してハラスメントが事実かどうかを認定します。本事案でC議員はハラスメント行為を否定していますが、議会として事実認定をするのであれば、ハラスメント防止条例を制定し、行為を事実認定する必要があります。このような場合の証拠の収集に役立つのが、「AIハラスメントチェッカー」です。
 「AIハラスメントチェッカー」は、ハラスメント行為の内容を送信すると、AIが自動的にハラスメント行為のレベルを5段階で測定し、「ハラスメント行為に該当しない」、「ややハラスメントの可能性がある」、「条例に抵触する可能性がある」、「ハラスメント行為として認定できる」、「すぐに警察に通報する」という段階で出力し、必要な対応についてもアドバイスを行います。
 ハラスメント行為に悩んでいる場合には、ぜひインストールして自らの身を守るのに役立てていただきたいと考えます。

参考:一般社団法人ポリライオン「AIハラスメントチェッカー」 https://www.polilion.com/checker

 今回は、A県B市議会のC議員の氏名公表案件について解説しました。ハラスメント行為は本人の自覚なく行われるケースが大半を占めるため、アンケート調査による行為者の特定や氏名公表、ハラスメント防止条例の制定などの仕組み化によってハラスメントを撲滅することが大切です。
 ポリライオンでは、ハラスメント防止研修や被害者のメンタルケア、そしてハラスメント防止条例の制定まで、議会内のハラスメントに幅広く対応しています。ハラスメントのない議会を目指している皆様は、ぜひお気軽にご相談ください。

◉ポリライオンが提供するプログラムについて
https://gnv-jg.d1-law.com/login/article/20240527/68786/7/

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 820

NHK創立(昭和元年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る