2025.04.10 ICT活用・DX
第4回 「議会事務局主体のDX推進」で業務効率化と政策立案サポート強化を実現するには
元野々市市議会議員/議会BPRアドバイザー 五十川員申
前回までの連載では、議会DXの必要性や導入時のコスト算出、ペーパレス化にとどまらない「データ志向」の重要性などについて解説してきました。しかし、いざ議会内でDXを進めようとすると、特に「誰が主体となって進めるか」という点でつまずくケースが少なくありません。地元議会でDXを進める特別委員会があればよいのですが、実際にはそのような委員会が設置されていない自治体も多く、結果として「DX推進=特定の議員の政治的アピール」とみなされ、政局化してしまうおそれがあります。
そこで本稿では、「議会事務局主体」としてDXを推進する意義と、その具体的なメリット・注意点を掘り下げます。さらに、DX導入に際して必要となる経費の扱いについて、政務活動費からの支出を検討する場合の注意点、あるいは議会費としての予算要求の重要性についても解説します。
これまでの連載の内容と併せて、現場での議会改革をよりスムーズに進めるためのヒントとなれば幸いです。
つづきは、ログイン後に
『議員NAVI』は会員制サービスです。おためし記事の続きはログインしてご覧ください。記事やサイト内のすべてのサービスを利用するためには、会員登録(有料)が必要となります。くわしいご案内は、下記の"『議員NAVI』サービスの詳細を見る"をご覧ください。