地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2024.06.25 ICT活用・DX

第21回 小規模町村議会でもできる議会活性化の実践~鹿児島県知名町議会の議会からの「政策サイクル」の取組み~

LINEで送る

「議会改革推進会議報告書」で次任期の議会改革の継続性を担保

 知名町議会では、2024年8月の任期末に当たり、議会改革推進会議が中心となり、「議会改革推進会議報告書」をとりまとめた。今任期の議会活動を振り返り、次任期への引継事項をまとめ、議会改革の継続性を担保する取組みである。次任期の引継ぎには、「政策提言の実現に向けて」、「能力向上に向けた取組み」など8項目が挙げられている。特に上記の二つは、今回の政策提言のフォローと、調査研究活動と提言の質の向上を意味する。政策提言は実現しなければ町民福祉の向上につながらず、議員の自己満足に終わる。今後の予算・決算の審査を通して提言内容のフォローが必要である。
 また、今回の「政策サイクル」は、議会と議会事務局が「チーム議会」で実践したものであるが、初めての取組みでもあったため、調査研究の手法や提言の内容にはブラッシュアップの余地がある。「政策サイクル」を回す上での駆動力になる「議員間討議」のレベルアップも必要だ。
 議会改革推進会議の委員長である外山利章副議長は、以下のように今任期を総括している。「手探りの状態で始まった議会改革の取組みだったが、議会としての存在意義をその活動の中で確認しながら、各議員が認識を深め、協力しながら取り組んできたことが大きな成果だった」。
 条件不利地域の離島の小規模町村議会であっても、思いのある議員とそれを支援する議会事務局職員がいれば、議会の活性化は実現できる。それを沖永良部島の知名町議会は証明している。

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 425

衆議院選挙で社会党第一党となる(昭和22年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る