地方自治と議会の今をつかむ、明日につながる

議員NAVI:議員のためのウェブマガジン

『議員NAVI』とは?

検索

2024.05.27 仕事術

第1回 議会事務局員への傷害事件

LINEで送る

ハラスメントの定義

 ハラスメントとは、一方的な行動や言動によって相手に心理的な圧力をかけたり、不快感を与えたりすることです。この問題は、性的なものから権力関係を背景にしたものなど多岐にわたります。ここでは、法律で定義されている3種類のハラスメントについて解説していきます。

(1)セクシュアル・ハラスメント(セクハラ)
 「職場」において行われる、「労働者」の意に反する「性的な言動」に対する労働者の対応により、その労働者が労働条件について不利益を受けたり、「性的な言動」により就業環境が害されることです。職場におけるセクハラには、同性に対するものも含まれます。

(2)マタニティ・ハラスメント(マタハラ)及びパタニティ・ハラスメント(パタハラ)
 職場において行われるその雇用する女性労働者に対する当該女性労働者が妊娠したこと、出産したこと、妊娠又は出産に関する事由であって厚生労働省令で定めるものに関する言動により当該女性労働者の就業環境が害されることです。

(3)パワー・ハラスメント(パワハラ)
 上下関係を利用して業務の遂行を超えた圧力や指示が行われるハラスメントです。これには過度の業務負荷や不当な批評、業務外の要求などが含まれます。厚生労働省の「職場におけるパワー・ハラスメント」では、以下の要件を全て満たす言動がパワハラに該当すると判断されます。
〈職場におけるパワー・ハラスメント〉
 ① 優越的な関係を背景とした言動であって、
 ② 業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、
 ③ 労働者の就業環境が害されるものであり、
 ④ ①から③までの三つの要素を全て満たすもの

この記事の著者

編集 者

今日は何の日?

2025年 820

NHK創立(昭和元年)

式辞あいさつに役立つ 出来事カレンダーはログイン後

議員NAVIお申込み

コンデス案内ページ

Q&Aでわかる 公職選挙法との付き合い方 好評発売中!

〔第3次改訂版〕地方選挙実践マニュアル 好評発売中!

自治体議員活動総覧

全国地方自治体リンク47

ページTOPへ戻る